『旅先案内』都道府県別記事一覧
●北海道
旭川市「塩ホルモン発祥の地、道北・旭川グルメ旅」
池田町「北の国・ワインカラーの町」
置戸町「木のぬくもりを伝える北国のクラフト」
長万部町「函館本線長万部駅の名物駅弁『かにめし』」
北広島市「太古からの森に抱かれた『妖精と出会えるまち』」
釧路湿原「原始的な大自然を満喫する旅 - 釧路湿原」
倶知安町「羊蹄山の恵みを受けて育まれたオブラート」
斜里町「厳しくも美しい大自然。秘境しれとこを行く」
弟子屈町「手つかずの大自然に抱かれ、自然と共に暮らす人々」
函館市「銘酒『鶴の友』がある函館の居酒屋てっ平」
函館市「城のある風景 - つかの間の夢の青空」
美瑛町「前田真三さんが愛した美瑛の丘」
松前町「北前船が行き交った最北の城下町 - 松前」
稚内市「日本最北端・風の街 - 稚内」
●青森県
青森市「七戸から八甲田山を抜けて青森へ」
つがる市「遮光器土偶をかたどった木造駅の巨大オブジェ」
十和田市「瀬となり淵となって流れる奥入瀬の渓流美」
弘前市「城のある風景 - 新城にかけた藩祖の悲願」
弘前市「棟方志功も愛した『高砂』のそば」
むつ市「日本三大美林、下北半島の青い森」
●秋田県
藤里町「白神のブナ林を手軽に探勝出来る岳岱の森」
横手市「城のある風景 - 先人の悩み秘めた雪の里」
●岩手県
一関市「大船渡線・気仙沼線の起点・一ノ関駅」
大槌町「支援活動と取材を通じて続いた大槌訪問」
大槌町「桜木町から始まった大槌支援活動」
大槌町「そうだ 大槌、行こう」
大船渡市「大船渡屋台村をきっかけに生まれたつながり」
大船渡市「『大船渡屋台村』OBたちのその後」
大船渡市「三陸鉄道と大船渡線の結節点・盛駅」
田野畑村「日本一の海岸美・北山崎を抱える体験型観光の先進地」
西和賀町「岩手県一の豪雪地帯西和賀町の冬」
西和賀町「全国的にも珍しい温泉付き駅舎・ほっとゆだ駅」
平泉町「『不易流行』の世界を具現化する奥州・平泉」
宮古市「震災の被災地で女性たちの支援に取り組む」
山田町「海と祭りに生きる山田の人々」
陸前高田市「がれきの町から踏み出した復興への歩み - 陸前高田編」
●宮城県
女川町「町全体が一つのチームとなった女川町」
気仙沼市「復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち」
気仙沼市「『復興屋台村 気仙沼横丁』OBたちのいま」
蔵王町「5月中旬の蔵王山頂で寒さに凍えるの巻」
塩竃市「震災を乗り越える『社とさかなの町』塩竈」
七ケ浜町「貞山堀沿いの多賀城、七ケ浜、荒浜を巡る話」
七ケ宿町「羽州街道山中通小坂越・七ケ宿を行く」
白石市「豊かな自然と伝統の技が息づく城下町」
仙台市「戦国武将『独眼竜』政宗が築いた城下町」
多賀城市「城のある風景 - 蝦夷の誇りに対峙した拠点」
名取市「全てを失った閖上地区の復興に向けて」
東松島市「ブルーインパルスのホーム・東松島の福祉避難所」
南三陸町「南三陸の復興を牽引する『さんさん商店街』」
南三陸町「南三陸の復興を牽引する『さんさん商店街』番外編」
南三陸町「豊かな自然に恵まれた里海里山の町・南三陸」
南三陸町「豊かな自然に恵まれた里海里山の町・南三陸 番外編」
●山形県
金山町「『四季奏でるまち』金山町の美しい風景」
真室川町「真室川音頭の町で開かれる仮装盆踊り大会」
山形市「立石寺 - 岸を巡り岩を這いて仏閣を拝す」
●福島県
会津美里町、会津若松市「大人気漫画の聖地で出会った謎の看板」
会津若松市「歴史ドラマの舞台となった会津若松の旅」
いわき市「『東北のハワイ』いわき市のお勧めスポット」
北塩原村「天地創造の世界・裏磐梯を訪ねて」
郡山市「安積原野の開拓と安積疏水開削事業」
下郷町「江戸期会津の面影を今に残す街道の宿場町」
伊達市「阿武隈川畔の冬の風物詩『あんぽ柿』」
福島市「福島にある『UFOの里』と老舗洋食屋さん」
南相馬市「南相馬市小高区で帰還準備のお手伝い」
●茨城県
石岡市「裏筑波に伝わる手仕事、竹矢作り」
常総市「大規模水害にも負けず咲き誇る常総市の桜堤」
大子町「水戸黄門こと徳川光圀ゆかりの桜と湧水群」
常陸太田市「私のルーツ旅その一 - 水戸・常陸太田編」
ひたちなか市、大洗町「民謡のある風景 - 潮風に三味の音流れる水戸三浜(茨城県 磯節)」
谷中湖(渡瀬遊水地)「ヨシが繁る広大な湿地帯・渡瀬遊水地」
●栃木県
足利市「北関東の歴史町・足利市」
那須塩原市「一度はくぐってみたい紅葉の絶景トンネル」
日光市「四季光彩 - 奥日光の自然美 その一」
日光市「四季光彩 - 奥日光の自然美 その二」
日光市「四季光彩 - 奥日光の自然美 その三」
●群馬県
太田市「難攻不落と言われた総石垣の不思議な山城」
高崎市「群馬県下で唯一現存する城櫓」
沼田市「はじめての親子孫3世代旅行で老神温泉へ」
みどり市「上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町」
●埼玉県
春日部市「子どもの頃の思い出と共に息づく麦わら帽子」
川口市「植木の里・川口安行の話」
川越市「江戸情緒を色濃く伝える小江戸の町並み」
さいたま市「城のある風景 - 江戸城と共に造られた武蔵国の要」
草加市「日光街道第2の宿・草加と『おくのほそ道』」
秩父市「最も奥秩父らしい森林美を持つ十文字峠」
東秩父村「高野山から伝わり、大都市江戸に育てられた細川紙」
●千葉県
我孫子市「常磐線我孫子駅『弥生軒』の唐揚げそば」
市原市「江戸中期から上総地方に伝わる金太郎の絵凧」
大多喜町「海も山も魅力的な房総半島」
●東京都
神田、秋葉原「江戸総鎮守の神田明神からオタクの街秋葉原まで」
新富町「築地界隈を歩いてみる - 新富・入船編」
神宮外苑「神宮外苑の思い出」
八王子市「緑豊かな都民のオアシスは日本一のネクタイ産地」
八丁堀「江戸から平成へ - 八丁堀今昔物語」
武蔵村山市「優れた織物技術を採り入れ、生み出したソフトな絣柄」
早稲田「『一陽来復』御守と早稲田の思い出」
●神奈川県
小田原市「城のある風景 - 天下に抗した町ぐるみの城」
湯河原町「首都圏から近い温泉場・湯河原そぞろ歩き」
●山梨県
笛吹市「甲府盆地をピンクに染める『桃源郷』の春」
富士山「取材のために登った日本一の富士山」
●長野県
上田市「戦国武将・真田家の本拠地」
小布施町「小布施取材で出会ったもの、出会えなかったもの」
上高地「繊細さと雄大さを併せ持つ上高地の風景」
長野市「牛に引かれなくても善光寺参り」
松本市「城のある風景 - 天守を傾けた農民の睨み」
●新潟県
阿賀野市「越後に伝わるだるまの原型『三角だるま』」
糸魚川市「糸魚川駅北大火からの復興」
糸魚川市「ヒスイ王国・糸魚川と奴奈川姫の伝説」
糸魚川市「糸魚川駅周辺のあれこれ」
小千谷市「ユネスコ無形文化遺産・小千谷縮の雪さらし」
加茂市「苦難の道を乗り越えて発展してきた桐箪笥」
新潟市「冬の味覚・五十嵐浜の地ダコ」
●富山県
黒部市「北陸の銀閣寺とも称される松桜閣」
富山市「富山駅の新旧グルメたち」
氷見市「長い歴史を誇る伝統の竹細工『三尾そうけ』」
●石川県
加賀市「加賀温泉郷・湯の里、技の里」
金沢市「城のある風景 - 加賀百万石初期の苦悩」
●福井県
坂井市「福井の伝統食・米糠(こんか)さば=へしこ」
坂井市「越前の砂丘を彩る可憐な花"辣韮"」
敦賀市「ヨーロッパ軒敦賀本店で念願のパリ丼を食す」
能美市「時代に即応し新しい作風を生む九谷焼の魅力」
福井市「伝統の手技を受け継ぐ越前すげ笠の里」
●静岡県
熱海市「熱海に見る日本古来の『おもてなしの心』」
小山町「日本一の献眼の町・静岡県小山町を訪ねて」
湖西市「養鰻業者のまかない飯『ぼくめし』に注目!」
富士山「取材のために登った日本一の富士山」
富士宮市「町おこしの中から生まれた竹の里の新しい工芸」
富士宮市「富士山の湧き水が断崖から流れ落ちる白糸の滝」
●愛知県
犬山市「城のある風景 - 木曽川見下ろす白帝城」
新城市「私のルーツ旅その二 - 新城編」
新城市「ルーツの一つ、新城市山吉田の歴史探訪」
常滑市「日本六古窯の一つ常滑焼の歴史」
西尾市「日本の心・茶の文化を育む三河の小京都」
西尾市「蒲郡市と西尾市から三河湾を望む」
●岐阜県
大垣市「天下分け目の関ケ原を抱える西濃地方」
郡上市「水の町・郡上八幡の南天玉」
瑞浪市、恵那市「さまざまな文化が入り交じる東濃地方」
●三重県
伊賀市「伊賀忍者の古里は俳聖・芭蕉生誕の地」
伊賀市「伊賀肉専門の老舗精肉店『金谷』の寿き焼」
名張市「自然豊かな伊賀の隠れ里 - 名張」
●滋賀県
近江八幡市、東近江市「近江商人を輩出した湖東の町 - 近江八幡、八日市、五箇荘」
長浜市「『近江の北海道』と呼ばれる湖北の旅」
彦根市「城のある風景 - 開国の大老を偲ぶ天守閣」
●京都府
京田辺市「代々の住職が受け継ぐ一休さんの納豆 - 京田辺市」
京都市「周山街道沿いに林立する北山杉の美林」
●奈良県
奈良市「銘菓郷愁 - 菓子の祖『餢飳饅頭』 奈良」
奈良市「日本仏像界の人気スター阿修羅が待つ興福寺」
大和郡山市「城のある風景 - 地蔵仏の慈悲心秘めて430余年」
●和歌山県
串本町「本州最南端・串本節の古里を歩く」
湯浅町「醤油の原点、紀州湯浅の溜まり醤油」
和歌山市「加太の海に浮かぶ要塞の島」
●大阪府
大阪市「城のある風景 - 復活した太閤さんの城」
大阪市「大阪と言えば?で思い浮かべる事ども」
箕面市「東海自然歩道で高尾山と結ばれる箕面の自然」
●兵庫県
朝来市「静寂につつまれる冬の銀山湖を訪ねて」
上郡町「流域の人々の心を映す清流・千種川」
姫路市「城のある風景 - 守られ続けた世界の名城」
●鳥取県
倉吉市「白壁土蔵の街に春の訪れを告げる流しびな」
鳥取市「民謡『貝がら節』の古里・気高」
米子市「ミーハー心をくすぐる明るい山陰 - 米子」
若桜町「中国山地に囲まれた若桜町でジビエ三昧」
●岡山県
岡山市「桃太郎伝説が残る吉備国の総鎮守」
岡山市「城のある風景 - 名園と一対の黒の名城」
倉敷市「西日本豪雨の被災地・真備を訪ねて」
高梁市「静かな山間にたたずむ赤い町並み」
高梁市「高梁川の舟運で栄えた中国山地の城下町」
●島根県
出雲市「出雲くにびきマラソンの魅力」
大田市「シルバーラッシュに沸いた石見銀山夢の跡」
松江市「神話の時代から今に続く出雲の玉作り」
●広島県
竹原市「瀬戸内に臨む安芸の小京都の魅力 - 竹原」
三次市「いのち輝く備後三次のひな人形」
三次市「三次浅野藩と赤穂浪士の絆求めて」
●山口県
周防大島町「独特の石積み文化を持つ島 - 周防大島」
●徳島県
神山町「『お接待』のこころが息づく町 - 神山町」
鳴門市「四国巡礼のスタートは渦潮を超えて」
美馬市「藍が生んだ繁栄の証を卯建の町並みに見る」
●香川県
綾川町「讃岐うどん発祥の地・綾川町のうどんたち」
東かがわ市「醤油醸造や讃岐三白の積出港として栄えた引田の町」
丸亀市、多度津町、琴平町「丸亀・一鶴、多度津・いこい、琴平・紅鶴。香川県の骨付鶏3選」
三豊市「伝統を醸す讃岐の『どぶろく祭り』」
●高知県
大月町「エメラルドグリーンの海が広がる絶景の柏島」
大豊町、高知市「おいしい食べ物が多かった観光地ナンバー1 - 高知」
四万十市「土佐の小京都・四万十市で惨敗を喫す」
土佐清水市「黒潮に育まれた四国最南端の町・土佐清水」
土佐清水市「21もの『七不思議』がある足摺岬と金剛福寺」
中土佐町「1年中しめ飾りを外さない中土佐久礼の港町」
本山町「日本古来の民具・土佐檜笠の伝統を守る」
●愛媛県
内子町「『白いろうそく』が作った豪商たちの屋敷群」
内子町「赤い献灯提灯が印象的な内子の八幡様」
宇和島市「南伊予地方が伝えた奇想天外な笑話」
久万高原町「雄大で美しい景観を誇る石鎚山と面河渓」
砥部町「250年近い歴史を持つ伊予の窯業地・砥部」
新居浜市「新居浜ヘリテージツーリズム」
松山市「松山・大街道の大入亭からバー露口へ」
松山市「日本三古湯の一つ道後温泉の話と真穴みかん」
松山市「松山の名物バー『露口』」
八幡浜市「ハイカラな家並が語る進取の気風」
●大分県
●福岡県
朝倉市「筑前の小京都・秋月を歩く」
うきは市「金融資本の砦となった『いぐら屋』の家並」
嘉麻市「筑豊炭田の川・遠賀川上流にある鮭神社」
久留米市「B級グルメの聖地・久留米で焼き鳥のはしご」
太宰府市「天神様の使い『鷽(ウソ)』は幸福を呼ぶ青い鳥」
●佐賀県
嬉野市「長崎街道嬉野湯宿の旧跡とB級スポット」
鹿島市「経の和紙と緯の絹糸が彩なす錦織り」
鹿島市「佐賀県を代表する民俗芸能・面浮立」
武雄市「歴史が今に息づく肥前鍋島家の自治領・武雄」
鳥栖市「鳥栖駅6番ホーム『中央軒』のかしわうどん」
吉野ケ里町「吉野ケ里を見下ろす霊場背振山に日本の茶の源流を求めて」
●長崎県
大村市「長崎を開港したキリシタン大名の本拠地」
大村市「取材で泊まった大村の町を散歩してみた」
佐世保市「白と藍のコントラストが美しい肥前三川内焼」
東彼杵町「海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町」
東彼杵町「海に最も近い駅・千綿駅と大村湾に沈む夕日」
平戸市「城のある風景 - 今に示す松浦党の誇り」
●熊本県
阿蘇「『火の国』熊本のシンボル・阿蘇山」
宇土市「古より今に。時を流れる轟泉水道 - 宇土」
熊本県「熊本と聞いて思い浮かぶ事ども」
西原村、益城町「熊本地震支援活動 - 西原村・益城町」
人吉市「球磨川『焼酎渓谷(バレー)』を訪ねる」
南阿蘇村「阿蘇大橋の崩落で村が寸断された南阿蘇村」
南阿蘇村「南阿蘇村でお世話になった宿のいい話」
●宮崎県
高千穂町「天孫降臨神話に彩られた神々の里」
高千穂町「国見ケ丘から雲海に覆われた天孫降臨の地を望む」
高千穂町「高千穂の伝統食・こびるにかっぽ酒、そして蘇食」
日南市「飫肥城下に残る不思議な弓」
日之影町「中世ヨーロッパの町並みを思わせる石垣の村」
●鹿児島県
屋久島町「悠久の時が流れる洋上アルプス - 屋久島」
●沖縄県
うるま市「沖縄の定番グルメ『いなりチキン』と『沖縄おでん』」
那覇市「琉球王朝時代の軍用道路『真珠道』」
那覇市「南国沖縄に咲く王朝文化の華、紅型」
宮古島市「悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布」
宮古島市「宮古の人々のアララガマ精神が育んだ精緻な上布」
与那国町「日本最東端と最西端 - 納沙布岬と与那国島」
コメント
コメントを投稿