民謡のある風景 - 歳月に磨き抜かれた民謡の王者(北海道 江差追分)
北海道渡島半島の南端白神岬。海峡を隔てて、本州北端の津軽半島竜飛崎までは、約19km。三つの潮流がひしめく津軽海峡は、航行の難所とされてきましたが、人はそれでも、海を越えました。 渡島半島の町江差は、江戸の頃、ニシン漁の根拠地として栄え、春先2〜3カ月の漁が、「一起こし千両」と言われました。漁期には、ヤンシュウと呼ばれた出稼ぎ人や商人、船乗り、ニシン成金目当ての遊芸人が、山をなして押し寄せ、「江差の5月は江戸にもない」と言われる賑わいをみせました。それらの人々が持ち込んだ唄の一つが、『江差追分』へと育っていきます。 ♪(本唄)鴎の なく音に ふと目を さまし あれが 蝦夷地の 山かいな 『江差追分』の本唄は、浅間山麓の追分宿で唄われていた馬子唄が新潟に入り、日本海を北上して北海道に入ったものと言われます。この本唄に朝鮮の「ペンノレ」と同系の艪漕ぎ唄「エンヤラヤ」が、合の手としてつけられ、唄は次第に座敷唄の形をとっていきました。 明治に入ると、平野源三郎が、尺八の伴奏でこの唄を唄い出し、その格調の高さが注目されて、「正調」と名づけられました。やがて、唄は舞台でも唄われるようになり、合の手は前唄という形になって、これに、送り・後唄がついて、今の『江差追分』スタイルが完成します。長い年月の間、実に多くの人々が、この唄を練り上げてきたわけです。 江差町では、毎年9月第3土曜、日曜に、この唄の全国大会が開かれます。ニシンの漁場は北へ移り、江差は、ニシンではなく「追分」の中心地となって、唄は磨きに磨かれました。 「追分」が越えてきた海峡は今、全長54km弱の青函トンネルで結ばれ、江差もまた、唄と共に明日を目指しているかのようです。