白壁と茅葺き屋根が映える嵯峨野・愛宕詣の門前町
京都には、仕事で何度も行っていますが、正直、どこもかしこも観光客が多すぎて、個人的には観光をする気にはなれません。そのため、有名スポットは、中学、高校の修学旅行で回った所ぐらいしか知りません。 そんな中、やっぱり京都はいいなあ、と思ったのは、洛外の嵯峨野です。と言っても、JR山陰本線嵯峨嵐山駅を中心としたエリアは、世界から観光客が押し寄せる人気スポットです。なので、私が気に入ったのは、嵯峨野は嵯峨野でも、人が少ない早朝の嵯峨野と、観光スポットからは少し外れる奥嵯峨野と呼ばれるエリアです。 嵯峨野は、丹波高地東部の佐々里峠を源とする桂川が、嵐山で京都盆地に流れ出た辺りの左岸一帯を指します。正確には、東は東映太秦映画村がある太秦に隣接する「嵯峨野」を冠するエリア、西は小倉山(嵯峨亀山町)のふもと、南は桂川を挟んで嵐山の対岸地域、北は愛宕山(嵯峨愛宕町)のふもとというのが、本来の範囲となるようです。現在の町名では、小倉山の西(嵯峨水尾)や愛宕山の北(嵯峨越畑)なども、「嵯峨」が付いていますが、嵯峨野の野が野原の野であれば、やはり平野部を指すのでしょう。 で、早朝の嵯峨野ですが、嵯峨野でも特に人気がある「竹林の小径」も、朝早くであれば、人通りが少なく、とても静かに散策することが出来ます。JR山陰本線京都駅の始発は5時31分です。一番電車が嵯峨嵐山駅に着くのは、5時47分。竹林の入口にある野宮神社(ののみやじんじゃ)までは徒歩10分程度なので、6時頃には竹林に到着出来ます。私が行ったのは夏だったんですが、十分に光があり、人出が多くなる時間まで、じっくり写真を撮ることも出来ました。 竹林の小径は、野宮神社と大河内山荘の間、約200メートルの道で、周辺には数万本の竹が生い茂っています。ちなみに野宮神社は、その昔、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。『源氏物語』賢木の巻には、光源氏との結婚を諦め、伊勢の斎宮に選ばれた娘の秋好中宮に同行するため野宮に籠った六条御息所を光源氏が訪ねる場面が描かれています。そんな野宮神社の本殿には、野宮大神(天照皇大神)を、またいくつかある境内社には愛宕大神、白峰弁財天、白福稲荷大明神、大山弁財天、野宮大黒天が祭られています。その一つ、本殿の左にある白峰弁財天社は、芸能上達の神様として知られています。 ...