民謡のある風景 - 雅に将軍献上茶の昔偲ばせて(京都府 宇治茶摘み唄)
京都府宇治市一帯は、昔から茶どころと言われてきました。宇治での茶の栽培は、室町時代にさかのぼり、その後も幕府の保護を受けて、東宇治、宇治など宇治川の扇状地で高級茶を作り続けました。その伝統をひいて、京都府では、今も玉露、煎茶、かぶせ茶、てん茶などが生産され、およそ1600haの茶園からの荒茶生産量は、年間約2360トンに上ります。 茶は、5月頃、新芽が出そろいます。それを摘んだものが番茶で、玉露などの高級茶はこれで作ります。 茶の新芽を手で摘んでいく作業は、根気がいります。その作業の中から生まれたのが茶摘み唄ですが、『宇治茶摘み唄』は、作業唄というよりは、むしろ雅なお座敷唄といった趣で、ゆっくりとしたテンポで唄われます。 ♪ハアー 宇治は茶所 茶は緑所 娘やりたや 婿ほしや 宇治の茶の唄は、投げ節と味木屋節の2種があると言われ、投げ節は、元禄の頃の九州の流行歌(はやりうた)が元になっていると言われています。味木屋節は「お茶壼の儀式」という献茶の儀式の時に唄われたものだといいます。 高級茶として知られた宇治茶は、江戸時代、将軍への献上品として珍重されました。製茶業者が新茶を精選し、専門家が吟味して、極めつきの特級品が茶壼に納められ、その茶壷が役人を従えて、東海道を江戸へ向かいました。茶壼道中は、重要な年中行事の一つで、茶壼通過の際は、大名行列も道を譲るしきたりだったといいますから、まさに茶壼さまさまだったわけです。「お茶壼の儀式」が、いかに典雅だったか、このことからも想像出来ましょう。 味木屋節の「味木屋」というのは、昔の製茶業者だったと言われ、業者によって唄われる唄の節回しも違っていただろうと考えられ、今も5通りの節があるそうです。 茶摘みの現場から唄が消え、宇治の茶唄も保存されるだけの運命にあるようです。