復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち
前のブログで、東日本大震災後、沿岸部へ入る拠点の一つにしていた一関について書きました(「地元の方お勧めの居酒屋こまつと喜の川」)。で、当初は一関でレンタカーを借り、陸前高田や南三陸へ入っていたのですが、そのうち、気仙沼の駅前にある観光案内所が、駅レンタカーの代行をしてくれるようになり、気仙沼で車を借りることも多くなりました。
気仙沼でレンタカーを借りるのは、主に陸前高田や大船渡へ行く場合で、取材が気仙沼市内だけの時は、観光案内所のレンタサイクルで回ることもありました。ただ、どちらの足を使うにしても、気仙沼で必ず寄っていたのが、復興屋台村気仙沼横丁でした。
気仙沼横丁は、プレハブ造りの仮設商店街で、震災の年の11月12日にプレオープン。震災前は駐車場だった土地を市が借り上げ、中小企業基盤整備機構がプレハブ店舗を建設、ライオンズクラブが厨房設備などを提供しました。
気仙沼全体では約7割、屋台村が設置された南町はほぼ100%の飲食店が津波で流されました。オープン時に入居したのは、ご当地グルメ「気仙沼ホルモン」や寿司、マグロ料理、ラーメン、うどんなどの飲食店の他、鮮魚店や八百屋などの22店舗。このプロジェクトは、これら店主の復興支援だけではなく、市民や漁業関係者、観光客、ボランティアなどが集まる拠点を作って、港町ににぎわいを取り戻すことを目指していました。
気仙沼横丁開村に当たり、中心的役割を果たしたのは、現在、宮城県富谷市の市長を務める若生裕俊さんでした。若生さんは、仲間と共に度々被災地に入り、炊き出しなどの支援活動を展開していました。1カ月ほどした頃、被災された方はもとより、ボランティアや復興関係者が食事をする所がないことに気付き、店を失った店主たちが、身一つで仕事を再開する場を提供出来ないか考え始めました。
その答えが、屋台村でした。若生さんは、スローフードなど食をテーマにした活動にかかわっており、青森県八戸市の屋台村「みろく横丁」が、街の活性化に貢献したことを知っていました。屋台形式なら同一規格で店舗を用意出来、コストが安く上がります。しかも「みろく横丁」の中居雅博代表とは、スローフードの関係で面識があり、協力を求めやすいなど、条件がそろっていました。
早速、中居さんに相談したところ、屋台村のノウハウを全て提供するとの力強い言葉を得ました。そして中居さんは実際に、気仙沼まで飛んで来て、場所選びから参画してくれました。
この気仙沼横丁を取材しようと、オープン前から事務局の方にアポを取っていました。そのやりとりの中で、ひょんなことから、屋台村の提灯を支援する活動に関わることになりました。
そもそもは、岐阜県・各務原の友人OTさんからの連絡が発端でした。OTさんは、岩手県大槌町の支援を模索する中、共通の友人である岐阜県・土岐のKMさんのツテで、日本一の陶磁器産地・土岐の陶器を提供してもらえるようになったとのこと。ただ、提供された陶器が膨大な数になったため、あちこちの被災地を回っていた私に、大槌以外の支援にも活用したいと相談がありました。
そこで、取材のアポを取っていた気仙沼横丁の方に、器が必要なお店があれば支援したい旨を伝えました。すると、事務局の方から、出店者の皆さんにヒアリングしてみるとの返事を頂き、更に次のような依頼を受けました。
「お知り合いで、提灯が余っているという方がおりましたら、お声掛けを頂けないでしょか? 実は横丁で必要な提灯を大量にご支援頂ける予定だったのですが、ここに来てキャンセルとなり、困っております・・・」
提灯が余っている知り合いなんて、普通いないよなあ、と思いながらも、陶器支援の話を持ちかけてくれた友人がいる岐阜は、提灯でも有名なので、ダメモトで声を掛けてみることにしました。岐阜の提灯は美濃和紙を使った伝統工芸なので、簡単に提供してもらえるか心配でしたが、KMさん、OTさんが東奔西走、岐阜提灯の老舗・浅野商店から原価以下で提灯の提供を受ける確約を取り付けました。そして、KMさんがSNSなどで協力を呼び掛けたところ、全国の友人、知人が提灯の里親になってくれ、結局300個以上の提灯を提供。「提灯の灯りで真っ暗な街に温かな明かりをともしたい」という屋台村事務局の思いに応えることが出来ました。
そうした経緯もあって、気仙沼に行くと必ず屋台村に寄るようになり、2017年3月20日の閉村まで、昼も夜も、また取材でもお世話になりました。そして、この気仙沼横丁は、当初目指していた通り、市民や漁業関係者、観光客、ボランティアなどが集まる拠点となり、最終日には、全国から大勢のファンが駆け付け、常連客や店主たちと共に名残を惜しみました。
丸ズワイガニと言っても、ほとんどの方は聞いたことがないかもしれません。が、実はこれ、俗称で、正式な和名はオオエンコウガニ。英名で、Deep-sea red crabと呼ばれるように、600~1000mの深海に生息しています。日本では以前から、カニ缶となってスーパーなどの商品棚に並べられていました。また、本ズワイやタラバなど他のカニに比べ、うまみ成分であるアミノ酸の含有率が高く、中華料理や洋食など業務用に販売されていました。
プレオープンの日に食べたところ、甘みが強く、とてもおいしかったので、それ以来、機会があると「かに物語」で、肩脚肉や一本爪などを購入。中でも「トマトクリームパスタソース」は、めちゃくちゃお手軽に、おいしいパスタが食べられるので、我が家ではこれを常備しています。
また、「かに物語」はよく、百貨店などの催事に出店されており、事務所に近い銀座・三越や日本橋・三越に出店された時は、必ず寄らせてもらっていました。今は、このご時世なので、外出は控えており、オンラインショップで購入させてもらっています。
この「かに物語」と共に、プレオープンの日に入ったのが、気仙沼ホルモンを出す「七輪屋500」でした。店主の熊谷美幸さんは、屋台村で漁師飯を出していた「大漁丸」の菊地正男さん、幸江さんご夫婦の娘さんだそうで、震災後にこの店を始め、両親のレシピを受け継ぎ、昔から食べていた気仙沼ホルモンをメインに据えました。
気仙沼ホルモンは、豚のモツをミックスしたものに味噌にんにくで下味を付け、七輪で焼きます。そして、これを千切りキャベツと一緒にウスターソースをかけて食べるのが特徴です。
もともとは、遠洋漁業から戻った気仙沼の漁師たちが好んで食べたという漁師飯でした。漁業最盛期の昭和30年頃、南町にあった「助六」という店の店主が、仕入れ先の精肉店でご馳走になった賄いのホルモンの旨さに目を付け、ホルモン焼きの店を開店。安くておいしいと大当たりし、これに追随する店が続出したそうです。
そのうちの1軒が、南気仙沼駅から600mほどの所にある「焼肉くりこ」(1964[昭和39]年創業)で、「助六」によって広まった豚のホルモン焼きを、「くりこ」の初代店主が「気仙沼ホルモン」と命名。やがて、この名称が一般的になったようです。
その「ホルモン道場」の近くに、「ヴァンガード」という喫茶店がありました。とても趣のある店構えだったので、気仙沼横丁からホテルへ戻る途中、立ち寄ったことがあります。
「ヴァンガード」は1967年創業の老舗ジャズ喫茶で、震災では、2階まで浸水。椅子とテーブルはもちろん、店内にあったグランドピアノもスピーカーもひっくり返っていたそうです。店は3階建てのビルの1階にあり、オーナーの川原尚さんは、3階にいたため助かったとのこと。
「ヴァンガード」では、時折ジャズ・ライブもやっていたため、店の窮状を知ったファンや関係者が立ち上がり、オーディオやCDを寄贈。それに力を得て、震災から4カ月後には店を再開されたそうです。
ただ、その後、川原さんが2016年に亡くなり、一緒に店をやっていた昆野好政さんがマスターを引き継いだものの、その昆野さんも2018年に他界。現在は、昆野さんの友人だった今川富保さんとジャズドラマーの小松和雄さんが、時間限定で店を開けています。
気仙沼で、もう1軒だけ書き残しておきたいのが、気仙沼駅前にあった大衆食堂「ますや」と喫茶店の「停車場」です。ある時、大船渡線の時間を勘違いし、レンタカーを返してしまった私、やることがないので、駅前にあったレトロな喫茶店「停車場」に入りました。
すると、無人・・・。声を掛けてみたら、隣の店から人が出て来ました。どうやら、「ますや食堂」と同じ人がやっているようです。
後でネットで調べてみたら、「ますや食堂」さんは、80代のご夫婦と、そのお嬢さんの3人でやっており、震災の時、地域の人を元気付けるために無料で豚汁定食を振る舞ったというエピソードが紹介されていました。しかも、その豚汁はラーメンのどんぶりに盛っているらしく、これは一度、絶対に食べねばと思ったものです。
が・・・メニューや店内を、目を皿のようにして見回しても「豚汁定食」の文字はありません。「豚汁定食はやめちゃったんですか? 震災の時、無料で振る舞ったという話を聞いて、どうしてもそれを食べたくて寄りました」と言うと、おじいさんもおばあさんも、また娘さんも、うれしそうにされていたのですが、なんと「豚汁定食」というメニューはもともと存在しないのだそうです。ライフラインや食材が途絶えていた震災の時、店にある材料で作れたのが豚汁で、それをラーメンのどんぶりに入れてご飯と共に振る舞ったんだそうです。
気仙沼横丁閉村の日、気仙沼の駅に降り立ってみたら、その「ますや食堂」が無くなっていました。2015年の暮れに店を閉めたとのこと。つみれが入った気仙沼ラーメンと昆布のおにぎりを食べた翌年、気仙沼取材の帰途、「ますや食堂」で早めの夕食を食べて帰宅しましたが、それが私にとって最後の「ますや食堂」となりました。
今日は阪神淡路大震災から26年目になります。あの頃も困っている人に温かい手を差し伸べてくださった商店主や飲食店主がいました。炊き出しもありがたいですが、そこはやはりプロの味ですね。被災した人を力強く応援してくれました。
返信削除多くの人がそうだと思いますが、私の災害支援の原点も、阪神淡路大震災になります。震災から1週間ほど経って、被災地に入りました。確か阪神電車で青木まで行けたと思いますが、西宮を越えた辺りから車内の声がなくなり、私自身も表情がこわばってくるのが分かりました。摂津本山など、東灘区をずいぶん歩きましたが、結局、その日はカメラを出すことさえ出来ず、帰りに甲子園都ホテルで西宮の知人にお会いして、すごすごと大阪へ戻りました。
削除当時は阪神電車を利用するには遠いところに住んでいたのであの時、青木(これをおおぎと読める人は少ないでしょうね)まで走っていたことも知りませんでした。それくらい情報量が不足でした。
削除摂津本山あたりもかなり被災していたのでしょうね。田中町という場所があります。いまは私もその近くに引っ越しましたが、あの頃は火災でかなりの家が焼け、家屋も倒壊しました。
本山駅前の写真が見つかったので、次のブログで神戸のことを書いてみます。
削除