民謡のある風景 - 自在に生きる上方気質の古里(大阪府 河内音頭)
大阪府の中東部に広がる河内地方は、中世の頃、あの楠正成も守護を務めた地です。江戸後期からは、大坂の穀倉地帯とも呼ばれ、独特の農民気質を育てました。この地方で広く唄われてきたのが、『河内音頭』で、常に脱皮を繰り返し、時代時代でリニューアル版がヒットしています。 (お久藤七) ♪アー さては一座の皆様や 申し上げます段の儀はお久藤七物語 ヨンヨホ ホイホイ これよりぽつぽつのせまする 『河内音頭』は、八尾市が発祥地だと言われています。八尾は、中世の寺内町から発展した町で、かつては河内木綿の集散地でした。 この八尾市に、臨済宗の常光寺という寺があります。延命地蔵が本尊で、毎年8月、地蔵盆踊りが盛大に行われます。盆踊り唄の中の流し音頭は、『河内音頭』の中でも最も古いものだと言われ、室町初期の頃、常光寺が再建された際の木挽き唄がベースになっていると言われます。 この唄の特徴は、伝統的な上方の話芸を自在に取り込んでいる点でしょう。河内街道をたどって入って来たさまざまな音頭がミックスされ、明治期から後は、阿呆陀羅経、浄瑠璃、浪曲、漫才と、とにかくさまざまなものを消化して、即興自在なスタイルを打ち立てました。明治期には、義太夫節を取り入れた唄い方や、江州音頭の節を入れたものが人気を集めました。中でも1893(明治26)年に起こった「河内十人斬り」事件を唄ったものが評判になって、『河内音頭』の名は、全国に知られるようになりました。語り芸を取り込んだ特徴が発揮されたわけです。 戦後も、鉄砲光三郎の節が話題となり、近年では、河内家菊水丸がレゲエ調に変化させたCMソングをヒットさせました。時代と共に呼吸する柔軟さが、この唄を生んだ土地の人の特有の気質なのかもしれません。