山形の芋煮は、京都の「いもぼう」がルーツらしい
昨日の記事( 立石寺 - 岸を巡り岩を這いて仏閣を拝す )に書いた山寺から、車で15分ほどの所に、親友の陶芸家・寒河江潤一さんの天童焼若松窯がありました。寒河江さんとは20年来の友人で、パソコン・メールが主流の時代には、神戸のDHさんと3人でいわゆるメル友の間柄でした。その後、DHさんと天童へ伺ったり、国内外のあちこちでオフ会をしたり、顔を合わせるようになりました。私がリタイアした一昨年には、天童でサクランボ援農オフ会の予定でしたが、新型コロナの蔓延により2年続けて中止。今年こそ実現を、と念願していたところ、寒河江さんがこの1月2日に急逝され、コロナ前の2019年3月に、天童と山形ではしご酒をしたのが、最後となってしまいました。 その寒河江さんに誘われ、山形の秋の風物詩・芋煮会を初体験させてもらったことがありました。もう12〜13年前の話ですが、寒河江さんとの思い出の一つとして、残しておきます。 芋煮会は、近畿ろうあ連盟と小樽ろうあ協会のスキー交流会について、明石の橋本維久夫さんや小樽の西本吉幸さんが、地元の寒河江さんらと打ち合わせるため、天童に集まるタイミングで開催されたものでした。私も、寒河江さんから話を伺い、旧知の皆さんとお会いするため、福島の取材後、天童へ立ち寄りました。 芋煮会当日は、朝5時半起きで里芋の収穫にゴー。この畑は、食の安全が揺らいでいる折、お年寄りに安心でおいしい野菜を食べてもらおうと、有志がボランティアでたち上げ、無農薬・有機肥料の野菜作りに取り組んでいるもので、「有気菜園」と名付けていました。収穫した野菜は、市内にある特別養護老人ホームの清幸園と明幸園にプレゼント。年間約30種類の野菜を育て、お年寄りに季節ごとの野菜を届け喜ばれているそうです。 そして、どうせなら、と芋煮会用の里芋も作っていて、ついでにトウモロコシと枝豆も芋煮会に合わせて収穫出来るよう植え付けていました。トウモロコシと枝豆は、私も友人の高橋昌男さんの畑で収穫経験があり、慣れたものですが、里芋は初めての経験でした。 いったんホテルに戻って朝食の後、今度は芋煮の下準備にゴー。やがて枝豆が茹で上がり、ここでビールを1本。そして、また1本。更に用事を済ませた寒河江さんが到着して1本・・・と、結局、本番の乾杯の前に4本も空けてしまいました。 最初の芋煮は、汁だくで・・・正直、具はあま...