土佐の小京都・四万十市で惨敗を喫す

シラスウナギ漁

愛媛、高知の取材巡礼も終盤、最後の目的地・四万十市に入りました。巡礼2日目は、大月町の柏島で取材した後、道の駅・大月で「ひがしやま」をゲット。国道321号で太平洋沿岸を走り、土佐清水では足摺岬などに立ち寄りながら、夕方に四万十市に着きました。

四万十の目的は、シラスウナギ漁です。もちろん、シラスウナギを捕るためではなく、シラスウナギ漁を撮るためです。以前の記事で徳島のシラスウナギ漁(漆黒の川面に浮かぶ幻想的な光 - シラスウナギ漁)を書きましたが、実は徳島は、この四万十のリベンジでした。そう・・・四万十では、シラスウナギ漁を撮影することが出来なかったのです。

ウナギの稚魚・シラスウナギは、冬から春にかけ、黒潮に乗って東アジア沿岸を回遊し川を上ります。日本では鹿児島や宮崎、徳島、高知、静岡などの川に遡上します。この時、シラスウナギは、潮に乗って遡上してくるため、大潮前後にはシラスウナギを追う漁師たちが、川に繰り出します。


シラスウナギ漁の最適期は、大潮時の干潮から満潮にかけて。また、明かりに集まってくる性質があることから、シラスウナギ漁は新月の夜、川面をライトで照らして行われるのが一般的です。冬の夜、ウナギが遡上する川の河口付近では、漆黒の川面に黄色や緑色の光が浮かび上がり、遠目からはまるでホタルが飛び交うように見えます。

で、その光景を撮るため、四万十川河口に宿を取り、夜中にいそいそと出掛けたのですが、1隻の船にも巡り会えず惨敗。この経験から、徳島では、漁師の方にお会いして、事前に漁が行われる場所や時間帯、気象条件などを伺いました。その際、シラスウナギは風のある日の方が多いと聞きました。

四万十市 日の出
話を伺った方は、ベテラン漁師で、以前はシラスウナギ漁に出ていましたが、強い風が吹く冬の夜中に水しぶきを浴びながらの漁はきついため、最近はもっぱらマスコミ対応だと笑っていました。ただ、風が弱い日を狙って年に2、3度、川に出てみることもあるそうですが、「私が行くと、若い漁師から『今日は和田さんが来てるからだめだ』などと言われ、からかわれます」と、話していました。

四万十では、新月を選んで出掛けたのですが、そう言えば風がなく穏やかな天気でした。地元に住んでいれば、気象条件などを見て、さっと撮影に行けるのでしょうが、やはり一発勝負は難しいですね。

そうは言っても、このままではいわゆるボウズになってしまうので、日の出を撮ることにしました。四万十市の沖合では、この時期、うまくすると冬の風物詩「だるま朝日」が見られます。それにかけたわけです。

で、夜中に出歩いていたにもかかわらず、早起きをして海の見える丘に立った私。でも、これも惨敗。だるま朝日は、冷え込みと水平線に雲がない条件がそろわないと見られないそうですが、この日は冷え込みもなく、また水平線にちょうど雲がかかっていたのです。

そんなわけで、しょんぼりな四万十取材でしたが、四万十はもちろんシラスウナギだけではございません。まず、高知県第一の大河・四万十川の清流が流れています。また、四万十市の中心・中村は、「土佐の小京都」とも呼ばれています。

中村は、1468(応仁2)年、前関白一條教房が、応仁の乱を避けてこの地に移リ、京都になぞらえた町づくりを行いました。市街地のほぼ中央にある一條神社は、1862(文久2)年、中村御所跡に建立された神社です。一條教房は、ここを中心として碁盤目状の町を開き、四万十川を桂川、支流の後川を鴨川と呼び、都大路にちなんで祇園、五条、鞍馬などの地名をつけました。また、石見寺山の山腹には延暦寺になぞらえて石見寺を、更に石清水八幡宮を勧請して不破八幡宮を建ててもいます。都をなつかしむあまりの所業であったのでしょうか。一條家は以後5代、約100年間、土佐の国司として続きます。

もっとも、今の中村には、京都のイメージはありません。土地の人によると、1946(昭和21)年12月21日に起こった南海大地震で、市街地は壊滅状態になったのだそうです。そのため、今、往時の名残をとどめるのは、碁盤目状の街路や、祇園、一條、京町などの町名、また旧盆の16日に行われる大文字山の送リ火行事ぐらいとなっているようです。

関連記事→滔々たる真夏の四万十、自然の恵みと人の手が生み出す奇跡 - 四万十

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内