神宮外苑の思い出

神宮外苑銀杏並木
神宮外苑の人気スポットのナンバー1は、銀杏並木らしく、多くの人が神宮外苑と聞いて思い浮かべるのは、黄葉したイチョウの並木道のようです。確かにきれいですが、神宮外苑と言えば、絵画館とか国立競技場、神宮球場だろうと思う、古い人間の私です。

明治神宮は、内苑と外苑から成り、内苑はもちろん日本一初詣客が多い神社、外苑は聖徳記念絵画館を中心に、スポーツと文化・芸術の施設群が建ち並ぶエリアです。明治神宮創建のきっかけは、明治天皇崩御の後、国民が明治天皇を記念する施設を求めたことからとされます。そのため、基本的に国民の寄付で賄うこととされ、内苑の方は国費により政府が造営しましたが、外苑は全国からの寄付金がベースになりました。また、鎮守の杜は、全国から献木された木々を植樹した人工の森になっています。

私が、最初に初詣に行ったのは、中学3年生の時でした。当時は、小金井市に住んでいたので、武蔵小金井駅から代々木駅まで、友人たちと出掛け、明治神宮の参拝が終わった後、地元の神社にも参拝して、解散という流れでした。また、大学に入ると、友人たちと年越しを過ごすようになり、その中に、明治神宮参拝も含まれていました。しかし、卒業後は、明治神宮は混むので、自然と避けるようになりました。

神宮外苑銀杏並木
そのため、明治神宮の思い出というと、内苑より外苑の方が、大きなウエートを占めています。施設としては、バッティングセンターやアイススケート場も利用したことがありますが、やはりメインは神宮球場です。

神宮球場は、ヤクルトスワローズの本拠地となっていますが、学生野球の聖地でもあります。私が物心ついた時には、長嶋茂雄はプロ野球のスーパースターでしたが、学生時代は、杉浦忠、本屋敷錦吾と共に立教三羽烏と呼ばれ、六大学野球の花形として活躍しました。3人とも卒業後はプロに進み、長嶋がセリーグで、杉浦がパリーグでそれぞれ新人王を獲得しています。しかも、長嶋は打率3割5厘、29本塁打、92打点、37盗塁で本塁打と打点の2冠王(打率と盗塁は2位)、杉浦は27勝12敗、防御率2.05で、二人ともとんでもないルーキーでした。また、本屋敷も1年目から2番遊撃手として130試合にフル出場、打率2割6分、33盗塁、三塁打はリーグ1位の10本と走攻守そろった選手でした。

ちなみに2年目のジンクスと言われますが、杉浦はこの年38勝4敗、勝率9割5厘、防御率1.40で、これに奪三振も加えて主要投手部門を総なめにする驚異的な活躍でパリーグMVP、更に日本シリーズでは読売ジャイアンツ相手に4連投4連勝し、杉浦一人で南海を日本一に導いています。この年、長嶋は打率3割3分4厘で初の首位打者を獲得し、以来、3年連続で首位打者、1年おいて翌年にも首位打者となっています。


長嶋の話でついむきになってしまいましたが、話を神宮球場に戻しましょう。

今は野球にはほとんど興味のない私ですが、小学生の頃は野球少年で、チームにも所属していました。父に連れられ、プロ野球観戦にも行きましたが、行き先は後楽園球場ばかりで、神宮球場には行ったことがありませんでした。中学、高校はバスケット部だったので、野球からは少し距離が出来ました。しかも、甲子園とは縁のない高校だったため、野球部の応援は、学校に近い西早稲田の安部球場で甲子園の予選が行われる時ぐらいしか行きませんでした。


しかし、大学に入ると、5月に早慶戦があり、入っていたサークルでは、春も秋も1回戦を応援に行く伝統になっていました。そのため、1年の春の早慶戦で、初めて神宮球場に足を踏み入れることになりました。よく早稲田の学生には、五月病は無縁。それは、早慶戦があるから、などと言われますが、確かに、優勝がかかっていようがいまいが、早慶戦は独特の盛り上がりを見せます。


ただ、私が在学中の六大学野球は、法政に、あの江川卓がいて、ほぼ法政大学の独壇場でした。しかも、江川の同期には、植松精一(静岡高/阪神)、袴田英利(自動車工高/ロッテ)、島本啓次郎(箕島高/巨人)、楠原基(広島商高)、金光興二(広島商高)、徳永利美(柳川商高)ら甲子園を湧かせたスターが集まっており、花の49年組と称されて、高い注目を集めていました。


とはいえ早稲田も、松本匡史(報徳学園/巨人)、吉沢俊幸(日大三高/阪急→南海)、八木茂(興國高/阪急→阪神)、山倉和博(東邦高/巨人)、佐藤清(天理高)、白鳥重治(静岡高)ら、錚々たるメンバーがそろっていました。1974年の春は、まだ入学したての江川は、東大戦で2イニング投げただけで、リーグ戦は松本、吉沢、八木らを擁する早稲田が優勝。しかし、江川が本格的に投げ始めたこの年秋のリーグ戦以降、早稲田が勝つことはありませんでした。

それでも、出塁したら必ず盗塁という感じだった俊足の松本、試合開始のサイレンが鳴り終わらないうちに飛び出す吉沢の先頭打者ホームラン、身長194cm、「8時だョ!全員集合」のジャンボマックスから愛称が付けられたマックス佐藤の豪快なバッティング(3本塁打に2塁打と3塁打の1試合17塁打の記録を持つ)など、見ていて楽しいチームでした。ちなみに、山倉、佐藤の1学年下には金森栄治(PL学園/西武→阪神→ヤクルト)、2学年下に岡田彰布(北陽高/阪神→オリックス)がおり、江川卒業後の78年秋のシーズンで、久しぶりに優勝を果たしました。

これは、私にとって、4年間の在学中唯一の優勝となりました。そのため、通常は1回戦しか観戦しないのですが、この時は、同学年の友人らと、早慶戦の後に神宮外苑の絵画館前に駆け付け、六大学野球優勝校の恒例である提灯行列に参加しました。絵画館前から大学までは、最短コースで歩けば4kmもないと思うんですが、パレードコースは、いったん明治通りに出て、更に早稲田通りから入るコースだったので、結局6〜7kmぐらい歩いた気がします。


たぶん早稲田通りを通って、安部球場のあるグラウンド坂を下り、金城庵から大隈通りの商店街に入って、地元の方たちと優勝の喜びを分かち合うためだったんでしょうね。商店街では、樽酒を用意して振る舞ってくれたり、行きつけの雀荘のおばちゃんや、喫茶店のママさんたちからも祝福されたり、卒業前のいい思い出になりました。

※国立競技場のラグビーについては、前に記事を書いているので、省略しました。

かつてはラグビー日本選手権の日だった1月15日

1987年「雪の早明戦」

早明戦二つの引き分け(その1)1975年・藤原のダイビングトライ

早明戦二つの引き分け(その2)1990年・今泉の70m独走トライ

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内