平安時代から続く絹の里は、中南米音楽とシャモ推しの町

東日本大震災後、飯舘村や南相馬市へ取材に行く際、福島でレンタカーを借り、川俣町経由で入っていました。福島から川俣までは国道114号を通りますが、川俣に入って700mほどの所に小さな池があります。そのほとりには、「コスキンの町 川俣」と書かれたモニュメント「コスキンくん人形」が立っています。

初めて見る人は、「何だこれ?」と思うに違いありません。ところが、私の場合、やはり初見だったものの、すぐにそれが何かを理解しました。そうです。私、川俣がコスキンの町であることを、だいぶ前から知っていたのです。

日本最大のフォルクローレ音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が、川俣町で開催されていると知ったのは、2000年のことです。その年はちょうど、「コスキン・エン・ハポン」が始まって25周年だったため、それを記念して第1回コスキン・パレードも行われました。

「コスキン」というのは、南米アルゼンチンの地方都市の名前です。アンデス山脈の山間にある人口2万人の小さな市ですが、ここで10日間にわたり延べ20万人が集まる盛大な音楽祭が開かれます。

その祭りを模して、川俣町の南米音楽愛好家が、「コスキン・エン・ハポン(日本のコスキン)」として音楽祭を開くようになりました。当初は、全国13のフォルクローレ愛好家グループが集い、演奏を楽しんでいました。しかし、年々参加グループが増え、25年目の2000年には過去最高の161グループが日本各地から集まり、2日間にわたり演奏を行ったそうです。


その後も、ますます隆盛となり、連綿と続いてきました。今では国内外から200組を超える演奏者が集まる国内最大級の中南米音楽の祭典に成長。10月第2土曜日から3日間、山間の小さな町は、中南米の音楽とカラフルな色であふれ返ります。

実は川俣町も、東日本大震災の原発事故により、一時、山木屋地区が帰宅困難地域に指定されていました。しかし、各地から寄せられる応援に力を得て、コスキン・エン・ハポンは震災の年にも例年通りに開かれました。


ただ、2019年は東日本台風、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で、コスキン・エン・ハポンは中止となりました。今年は、4月時点では開催予定で進んでいましたが、その後の状況に鑑み、開催断念を決断。残念ながら、3年続けて中止という事態になりました。

昨年は、代替えイベントとして、演奏動画を集めて配信する「オンライン・コスキン」が実施されましたが、今年も同様のオンラインイベントが開催される予定とのことです。

コスキンくん
ちなみに、「コスキンくん人形」はもう一つ、国道114号を仲ノ内の交差点を左折して、国道349号を飯舘村方面へ700mほど進んだ所にも設置されています。ここは、川俣中央公園の入口になっていて、公園には「小手姫像」もあります。

この像がまた、高さ7mとかなり巨大なものなんですが、モチーフとなっている「小手姫」とは、第32代崇峻天皇の妃・小手子のことです。川俣町は、古くから「絹の里」として知られますが、川俣に養蚕を伝え広めた人物が、小手子だというのです。

崇峻天皇というと、592年に蘇我馬子によって暗殺された、とされます。もともとは大臣の馬子によって推薦され即位した崇峻天皇ですが、政治の実権が馬子にあることに不満を募らせていました。一方、馬子も天皇が自分を排除しようとしていることを察知し、先手を打って天皇を殺害します。

で、『日本書紀』には、「ある本に曰く」として、「天皇の寵愛が衰えたことを恨んで、小手子が天皇の企みを馬子に通報した」という異論も書かれています。『日本書紀』では、天皇暗殺後の小手子については、何も書かれていませんが、小手子は奥州の川俣町(旧小手郷)に落ち延び、養蚕と絹織物を教えて、村の暮らしを豊かにしたと伝えられているのです。

川俣の絹織物は、薄くて品質が良いため、明治維新から間もない1884年には、既に海外へも輸出されていました。当時、機屋の旦那衆はとても裕福で、娯楽の一つとして闘鶏を楽しむようになったと言います。そのため、旦那衆はそれぞれシャモを飼っていました。しかも、シャモは食用としても珍重され、おいしく食べるさまざまな工夫もなされたと言います。

川俣シャモぶっかけ親子丼

しかし、時代と共に、いつしか闘鶏はなくなり、シャモの姿も見なくなりました。そんな中、1983年に川俣町がまちおこしの一環として食用シャモ肉の研究を開始。そして純系シャモに肉卵兼用種や肉専用種を掛け合わせて、「川俣シャモ」を生み出しました。

現在、全力でシャモ推し中の町では、あちこちに「川俣シャモ」ののぼりがはためきます。飲食店のメニューにもシャモ料理が載るようになりました。

川俣シャモぶっかけ親子丼

そんな中、私も、原発事故の影響で、隣接する川俣町に移転した飯舘村の草野・飯樋・臼石合同仮設小学校を取材した際、学校の近くにあった「あじせん楓亭」という店で、「川俣シャモぶっかけ親子丼」なるメニューを食べる機会がありました。ぶっかけというぐらいなので、当然つゆだく。この汁もまただしがきいてうまかったのですが、何と言っても主役は豊かなコクと適度な弾力がある「川俣シャモ」。鶏本来のうまみが口の中にじんわりと広がりました。

※当時「あじせん楓亭」は、飯舘村寄りの県道12号沿いにあったのですが、現在は国道114号沿いに移転しているようです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内