上り786段、下り1段の石段参道でこんぴらさんに詣でる
綾川町で取材をした際、琴平町に宿をとり、夕食のため町を散策しながら店を探した話(丸亀・一鶴、多度津・いこい、琴平・紅鶴。香川県の骨付鶏3選)を、以前の記事で書きました。ただ、その記事では、骨付鶏がメイン・コンテンツになっていたので、はしょりましたが、琴平と言えば「こんぴらさん」です。
というわけで、今回は金毘羅宮のお話です。
金毘羅宮は、標高538mの象頭山に鎮座し、門前町から本宮まで785段の石段が続きます。奥宮までは、更に583段上らなければならず、本宮までと合わせると1368段となります。ちょうど1カ月前の記事(立石寺 - 岸を巡り岩を這いて仏閣を拝す)で、参道が1015段の山寺について書き、ついでに日本一は熊本県美里町にある金海山大恩教寺の釈迦院に通じる3333段の石段だと付記しました。
ちなみに、神社に限ると、山形県・羽黒山神社の参道2446段が日本一で、金刀比羅宮はその次、第2位となるようです。また、本宮までの石段は、実際には786段らしいのですが、これだと「7(な)8(や)6(む)」で語呂が悪いと、本宮手水舎の手前で参道を一段下げることで「悩みを落とし」、785段になったと言われています。
ところで、「全ての道はローマに通ず」じゃないですが、江戸時代には、「讃岐の道は金比羅に通ず」と言われるほど、多くの参詣者がありました。それも、讃岐の人だけではなく、全国から人が集まったのです。当時のことですから、瀬戸大橋も明石海峡大橋もありません。当然、本州からは船になります。
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』はシリーズもので、最初の1冊は、1802(享和2)年に発表された『浮世道中膝栗毛』でした。これは、ご存じ弥次郎兵衛と北八の箱根紀行でしたが、これが評判を呼び、翌年『東海道中膝栗毛・後編』が出ると、そこから「三編」「四編」と毎年1冊ずつ発表され、結局、「八編」まで続きました。十返舎一九は、ここで「膝栗毛」は終了としたのですが、発行元が黙っていません。
実は十返舎一九、若い頃、大坂にいたことがあり、ある時、用事で高知へ行ったついでに象頭山に参詣し、善通寺、弥谷寺(71番札所)を回ったそうです。それを知っていた発行元は、金毘羅さんへの紀行を書けと再三にわたって要請。これを断り切れなくなった十返舎一九先生、とうとう『金毘羅参詣続膝栗毛』として、1810(文化7)年に新作を発表しました。ちなみに「膝栗毛」はその後、『続膝栗毛』として1822年まで12年間続くことになります。当時の金毘羅詣は、大坂から丸亀まで船で渡るのが一般的で、船には、「讃州金毘羅船」ののぼりが立てられ、道頓堀や淀屋橋などから出帆していたようです。こうした金毘羅船が、どれだけ盛況だったかは、こうした船での参拝が、民謡(金毘羅船々)になっていることでもうかがえます。
丸亀の港から金毘羅宮の参道までは、約13.3km。歩くと3時間ほどですかね。で、石段を上って、本宮までは20〜30分で行けると思います。急なのは、「一之坂」と呼ばれる箇所で、誰が数えたのか知りませんが、113段目から始まるそうです。
一之坂の途中には、1853(安政5)年に建てられ、重要有形民俗文化財に指定されている灯明堂があります。この坂を登り切ると、金刀比羅宮の総門「大門」があります。水戸藩初代藩主徳川頼房の長男で、水戸黄門こと徳川光圀の兄に当たる高松藩主松平頼重から寄進された門です。ここまでが、365段。大門からは石畳の道が150mほど続き、その後、更に五つほど石段を上ると、長曽我部元親が献納した賢木門(さかきもん)をくぐります。もともとは、建築の際に柱を一本、逆さまに付けてしまったため、「逆木門」と名付けられていましたが、1879(明治12)年の改築時に、「逆」の字を嫌って、「賢」と書くようになったそうです。
この後、例の唯一、1段下がる石段がある闇峠を通って、手水舎に到着します。ここまで652段。で、手水舎で、手を清め、いよいよ本宮まで最後の石段「御前四段坂」へ向かいます。残りは133段。結構な急階段で、最後の難所となりますが、ここを上りきれば本宮です。
私が本宮に参拝したのは、朝の6時前だったので、もちろん参道の店は開いておらず、参拝者もほとんどいない時間帯でした。そんなわけで、ゆっくりお詣りした後、展望台から、朝日を浴びる讃岐平野と讃岐富士を、すがすがしい気持ちで望むことが出来ました。
ちなみに、本宮にお詣りした翌月、取材で行った東京・本郷で、「しあわせさん、こんぴらさん。」の文字を発見。とりあえずお詣りしてみたら、ここ、讃岐金刀比羅宮東京分社でした。1819(文政2)年に、下板橋宿の名主板橋市左衛門が、所有地内に祭ったのが始まりで、明治に入って神社として認められ、1888(明治21)年に金比羅宮の末社に加えられたそうです。その後、深川に移転し、「深川のこんぴらさん」として親しまれていましたが、戦災で焼失し、高松藩の邸内社であった水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合祀し、1964(昭和39)年、高松藩下屋敷があった現在地に遷座したとのことです。
こうした分社は他にも、尾張(愛知県一宮市)、鳥羽(三重県鳥羽市)、神戸(兵庫県神戸市)、出雲(島年出雲市)、松山(愛媛県松山市)の5カ所にあります。
また、以前、虎ノ門で金刀比羅宮を見つけ、お詣りしたことがあります。こちらは、1660(万治3)年に丸亀藩主京極高和が、金刀比羅宮の分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、後、江戸城の裏鬼門にあたる現在地に遷座したものだそうです。
コメント
コメントを投稿