「奥羽三楽郷」と称された上山温泉郷のあれこれ

上山城

上山温泉は1458(長禄2)年、足を痛めた一羽の鶴が、この湯で傷を癒やしているのを見た旅の僧、月秀により発見されたと伝えられます。室町時代の1535(天文4)年には武永義忠によって上山城が築城され、その後、羽州街道の開通により共同浴場や旅籠が建ち並ぶようになりました。

上山城
上山は城下町、宿場町、温泉町として大いに栄え、「奥羽三楽郷」と称されるほどでした。その名残は、今も町のあちこちに見られます。

また上山には九つの坂があり、坂の温泉郷として独特の情緒をかもし出しています。坂を上り、また下ると、市内のいろいろな名所や温泉街に行き着くことが出来ます。

これらの坂の結節点に上山城があります。上山城はその姿の美しさから「奥州の名城」と称えられていましたが、幕命により1692(元禄5)年に取り壊され、1982(昭和57)年、国立公文書館に残されていた「出羽之国内上山絵図」に基づき再建されました。城が壊された後、城の北側で温泉が発見され、その新湯が今では上山温泉の中心となってます。更にその後、あちこちに温泉が開かれ、今では湯町、新湯、十日町、高松、葉山、河崎の六つの温泉があり、それらを総称して上山温泉郷と呼びます。

上山は、山形市の南隣にあり、山形新幹線かみのやま温泉駅の開業もあって、年間70万人の観光客が訪れるようになりました。ただ、ちょうどバブル崩壊と重なったため、一時は景気低迷の影響などもあり、年々利用客が減り続け、50万人台にまで落ち込みました。

そこで、上山市観光協会が、足湯を増設し、観光の新たな目玉にしようと考え、2003年から商工会、地区会長会、旅館組合などの各団体に呼び掛け「足湯建設実行委員会」を設立。足湯の建設費用は企業や市民から寄付を募りました。その結果、五つの足湯が誕生。全て無料で開放されています。

眉川橋ポケットパークの足湯

また上山では2008年から、里山や温泉といった地域資源を生かしたクアオルトによる町づくりがスタート。現在、市民の健康増進と観光集客の二つの効果で町を元気にする「上山型温泉クアオルト」として取り組まれており、これらのかいあって、再び観光客は70万人台に戻ることになりました。(「自然の恵みに体も心も喜ぶ上山型温泉クアオルト - 上山」

ところで、この足湯、いったいどんな効用があるんでしょう。ちょっと調べてみたところ、「体が温まり、眠りやすくなるので不眠症や低血圧に効果がある」「風邪の予防になる」「寒さによる体のこわばりを和らげ、リラックス出来る」「第二の心臓と呼ばれる足をお湯に入れて温め、つぼを刺激することによって血行が良くなり、体全体が温まる」「体全体の疲れや、だるさ、むくみ、しびれなどをとる」など、かなり効果があるようです。

眉川橋ポケットパークの足湯

しかも、この足湯効果、実はそれだけではありませんでした。朝のジョギングや散歩のついで、あるいは会社帰りにと、一足つかりにくる市民が、だいたい時間により決まっていて、井戸端会議ならぬ足湯会議の場ともなりました。特に眉川橋ポケットパークの上山あららぎライオンズクラブの足湯は駅や市の中心街に近いこともあり、列車待ちの観光客と市民が交流する光景も見られます。

眉川橋ポケットパークの足湯

ここで一緒に足湯につかっていたおばあさんは、「私はここの足湯がいちばん好き。落ち着くんだ。座席が畳になっているし、屋根も付いてるからね。いつも20分ぐらいはゆっくりしていくの。列車の時間待ちをしてる観光客も、よく入りに来るよ」と、笑顔で話してくれました。

かみのやま温泉全国かかし祭
このかみのやま温泉で、毎年開催されている人気イベントに「かみのやま温泉全国かかし祭」があります。今から50年前、当時の上山農業高等学校(現・上山明新館高等学校)の生徒がかかしを田んぼに飾り、クラスで競ったことがきっかけで始まったお祭りだそうです。現在は、市内外からユーモアあふれる手作りかかしが出品・展示されており、10年前、私が行った時には、世相を風刺した奇抜なかかしなど約950体が、会場となった上山市民公園に勢ぞろいしていました。

ところで、この時、かみのやま温泉駅に下りて、最初に目に付いたのが、かかしをモチーフにした駅前の時計塔です。かかし祭りが目的ではなかったら、たぶん気づかなかったと思います。

その後、会場まで歩いていく途中、商店街の店先に招き浴衣看板娘(正式名称は分かりません)があちこちに立っているのに気づきました。帰りに、駅のホームで「きてゆかった(着て浴衣?)」というキャッチの看板があったので、何かのキャンペーンだったのかもしれません。

かみのやま温泉駅前のかかし時計塔
で、15分ほどでかかり祭りの会場に到着。一通り見て回りましたが、その年は龍馬像が多かったようです。前の年はお隣米沢ゆかりの直江兼次が中心だったそうですが、地元とは無関係でも、NHK大河ドラマは強いんですね。

その後、会場で販売していた「いも煮」を食べ、更に、かみのやま温泉名物の玉こんにゃくも食べちゃいまして、もひとつオマケに、珍しい食用ほおずきにもトライ。会場で初めて目にした時は、「ええっ! ほおずきって食べられるの?」と、びっくりしたものです。

しかし、これは全くの認識不足。甘みが強く独特の食味を楽しめる果物として、欧米では古くから栽培されていたそうです。しかも動脈硬化を防ぐイノシトールが多く含まれ、ヨーロッパでは「1日1個のほおずきは医者いらず」と言われ、健康食材としても定着しているんですね。

とはいえ、これはストロベリートマトと言われる食用に改良したほおずきのこと。ほおずき市などで売られている観賞用ほおずきは、やはり食べられるシロモノではないらしいです。

米沢牛のいも煮

かみのやま温泉名物の玉こんにゃく

食用ほおずき

上山で食用ほおずきの栽培が始まったのは2007年。市民グループ上山まちづくり塾が、まちおこしのため特産化を提唱。かかし祭のきっかけともなった上山明新館高校の生徒たちがこれに乗り、更に市内の旅館や飲食店、加工業者などが協力しながら、上山の新しい特産品にしようと取り組み始めました。

そんなこんなで、取材の合間にいろいろつまみ食いしたものの、予定よりちょっと早めに取材終了。これなら1本前の新幹線に乗れるのでは、と急いで駅に向かったのですが、その日は3連休の最終日だったため、指定席には全く空きがなく、自由席も乗車率130%程度と聞き、席が取れている予定通りの新幹線で帰ることにしました。

時間が余ったので、上山城などを撮影しつつ時間をつぶし、最後に駅前の「ふらんどーる」という喫茶店に入りました。洋菓子店に併設されており、店内は3席のカウンターと2席のテーブル席のみ。こじんまりしていて(しすぎという噂も・・・)、それなりに落ち着く店でした。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内