赤い献灯提灯が印象的な内子の八幡様
以前の記事( 「白いろうそく」が作った豪商たちの屋敷群 )に書いた内子訪問の際、たまたま発見した八幡神社の話です。この時は、内子町と言っても、市街地から西へ12kmほど行った石畳地区が、本来の目的地でした。その記事の最後で少しだけ触れた屋根付き橋と、その近くにあるシダレザクラを撮影するためでした。 ただ、内子の町並みがきれいなのは知っていたので、石畳の撮影が終わってから、市街地にも立ち寄りました。 伝統的建造物群保存地区の側に、町並駐車場がありますが、内子座にも入ってみたかったので、車は内子座の駐車場に置いて、歩くことにしました。もし伝建地区から内子座へ向かっていたら、中町通りを歩いたでしょうが、駐車場は本町通り側だったので、素直に本町通りを歩いたため、八幡神社を見つけることが出来たわけです。 内子座の駐車場から歩くと、八幡神社の手前に、「商いと暮らし博物館」があります。明治時代に創業した薬屋さんの建物を利用した歴史民俗資料館です。 で、その斜め前にあったのが、八幡神社です。住宅と住宅の間に挟まれた、小さな参道で、普通なら通り過ぎてしまったと思います。しかし、赤い献灯提灯が参道にたくさんぶら下がっていたので、それにつられて参拝してみることにしました。内子に行ったのは3月の下旬で、春祭か何かに当たったのかと思ったのですが、その後、検索していたら、皆さん、この提灯のことを書いていたので、いつも飾っているのかもしれません。 参道には、小さな石造りの太鼓橋があり、山門をくぐってお社の方へ入って行きます。太鼓橋の下は特に水は流れていませんでしたが、昔は水路が巡らされていたのかもしれませんね。内子の八幡神社は、1542(天文11)年6月6日に宇佐神宮から祭神を勧請し、1550(天文19)年、現在の六日市に社殿が造営されそうです。当時、内子は、戦国武将・曽根高昌の領地でした。 曽根氏の祖は、近江源氏の一族で、源頼朝、義経、義仲らの従兄弟になる佐々木高綱と言われ、近江国愛知郡曾根が本拠地だったようです。高昌は、周防、長門、安芸、備後、石見、豊前、筑前7カ国の守護となり、西国随一の勢力を誇った大内義隆を頼り、周防に住した後、当時内ノ子と呼ばれていたこの地に移って来ました。 高昌は、内ノ子に入ると、周防国・泰雲寺の大功円忠大和尚が開いた護国山浄久寺に深く帰依。1533(天文2)年、第4