東海自然歩道で高尾山と結ばれる箕面の自然
箕面市は梅田から電車で25分、大阪のベッドタウンとして人口が急増しています。しかし、箕面の駅から少し歩き、箕面公園に入ると、そこには自然があふれています。
箕面公園は明治100年を記念して、1969(昭和44)年、東京・八王子の高尾と共に「明治の森国定公園」に指定され、両公園を結ぶ東海自然歩道の西の起点ともなっています。東海自然歩道は、高尾と箕面を結ぶ1都2府8県(東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府)に及ぶ全長1734kmの自然歩道で、長距離自然歩道の第1号として、70年に誕生しました。ちなみに、長距離自然歩道は、これまでに8本(東北、首都圏、中部北陸、東海、近畿、中国、四国、九州)が整備され、現在整備中の北海道、東北太平洋岸の2本が完成すると、総延長は2万7000kmになります。
で、東海自然歩道は、高尾山や相模湖、比叡山、鞍馬など、自然豊かな観光地が入っており、箕面の散策モデルコースは、大阪府茨木市の忍頂寺から箕面まで約6時間の自然歩道となっています(逆コース5時間40分)。もともと箕面は、箕面滝や箕面山地の渓谷を中心に、新緑、紅葉を始め四季折々の自然の美しさで、古くから知られた景勝地でした。
そのため、箕面単独でも、十分楽しめるスポットになっています。箕面滝までの行程をざっと紹介しておきます。
阪急阪急箕面線の箕面駅で降り、みやげ物店が並ぶなだらかな坂をたどります。みやげ物店の軒先では「もみじの天ぷら」が揚げられ、甘い香りが漂ってきます。「もみじの天ぷら」は、箕面の伝統名菓で、1300年前、箕面山で修行をしていた行者が、滝に映えた紅葉の美しさを称賛して、灯明の油でモミジの天ぷらを作り、旅人にふるまったと伝えられています。今では箕面名物として、みやげ物店の軒先で揚げられています。
そんなみやげ物店が途切れ、しばらく歩くと箕面公園に入ります。箕面川の流れに沿って遊歩道を歩くと、1万点の昆虫のコレクションが展示されている昆虫館があります。箕面公園は、日本有数の昆虫の多産地として知られ、これまでに約4000種が記録されています。
また、この辺りは古くからモミジの名所として有名でしたが、モミジ以外にも、さまざまな樹木や草花など1000種近くの植物が成育しており、箕面の自然の豊かさを物語っています。
昆虫館の対岸には、瀧安寺があります。本尊の弁財天は鎌倉時代のもので、竹生島、江ノ島、厳島と並ぶ日本4カ所弁財天の一つです。ここを過ぎ、道が整備されるまでは非常な難所となっていた唐人戻り岩を越えると、箕面のマスコット的存在・野猿の姿を目にするようになります。この辺りから渓谷も深くなり、また秋には流れに映える紅葉が、訪れる人の目を楽しませてくれます。やがて遊歩道が右岸から左岸に移ると、滝の音が近づいてきます。箕面滝は落差33m、木々の間から落下する滝の形が「箕」に似ていることから、箕面滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここからきていると言われます。この滝は、その昔、幕末の詩人・頼山陽が、老母を伴って来遊したことから別名「孝養の滝」とも呼ばれています。
真夏でも、滝付近の気温は平野部より10度以上も低く、納涼に訪れる人も多いようです。しかし、何と言っても11月初旬から中旬にかけての紅葉期がすばらしく、この時期にはモミジ狩りを楽しむ観光客で賑わいます。
コメント
コメントを投稿