投稿

ラベル(宮城県)が付いた投稿を表示しています

民謡のある風景 - 東北に根付いた祝い唄のこころ(宮城県 さんさ時雨)

イメージ
青葉城は、仙台・伊達62万石のシンボルでしたが、今は城跡が残るのみとなっています。本丸は明治4〜5年に取り払われ、15年には二の丸に落電、大手門を残して、伊達家累代の建物がことごとく焼失しました。仙台の人々が、青葉城と共に誇りとしているのが、民謡の『さんさ時雨』で、この唄には仙台藩祖にまつわる言い伝えがあります。 1589(天正17)年、伊達政宗は、会津の摺上原で芦名義弘を破りました。その時、一族の一人が、「音もせで茅野の宿の時雨来て 袖にさんさと濡れかかるらむ」という歌を詠みました。これを作り替え、政宗が陣中で唄わせたのが『さんさ時雨』の始まりだといいます。  ♪さんさ時雨か 茅野の雨か   音もせで来て 濡れかかる   ショウガイナアー 伝説はさておいて、この唄は、七七七五という詞型や曲調からみて、16世紀のものではなかろう、というのが定説のようです。一説では、江戸中期以後、京都から西の地方で唄われていた流行り唄が、仙台藩に入ってきたのではないか、とされています。「ショウガイナアー」と囃す言葉も、近世のものと言われます。同系の唄としては、山形の『ショウガイナ節』、福島の『会津目出度』、山口の『さんさ踊り』などが挙げられています。 もともと『さんさ時雨』は、手拍子で唄われるものでしたが、明治元年、広瀬川のほとりにあった料亭が、土地の芸妓衆に唄わせ、それ以来、二上がりの三味線の手がつきました。これが評判となり、『さんさ時雨』は仙台名物の一つになりました。江戸中期の流行り唄が、時を経て、仙台で大きく花開いたわけです。 もっとも、地元では今なお、祝いの席などで手拍子で唄われ、その方が味わい深く、めでたさもひとしおの感があります。武骨ながら誠実だった東北武士を偲ぶにも、格好の唄と言えるのではないでしょうか。 

気仙沼横丁と共に忘れられない気仙沼駅前の大衆食堂ますや

イメージ
東日本大震災前、気仙沼は、昨日書いた大船渡線の他、南三陸町を通って石巻市の前谷地駅に至る気仙沼線の起点にもなっていました。しかし、気仙沼市と南三陸町にあった16駅中9駅が津波で流失。また鉄橋が落ちたり、路盤・築堤が流失するなど、沿岸部を走る南気仙沼から陸前戸倉(南三陸町)間は壊滅状態となりました。 震災翌月以降は、代行バスやバス振替輸送などで運行していましたが、2012年5月にJR東日本が提示したBRT方式による仮復旧について、沿線の気仙沼、南三陸、登米の各自治体が合意。そして12月22日からBRTの本格的な運行が始まりました。 大船渡や陸前高田を取材する際は、気仙沼が拠点になっていたので、大船渡線のBRTにも乗ったことがありました。しかし、南三陸の場合は、東北新幹線くりこま高原駅でレンタカーを借りるのが常だったので、気仙沼線にはついぞ乗ったことがありませんでした。ただ、気仙沼線・大船渡線BRT専用のICカード「odeca(オデカ)」は購入してあるので、いつか気仙沼線BRTにも乗ってみたいと思っています。 ちなみに、気仙沼線・大船渡線BRTには、「おっぽくん」という沿線復興のキャラクターがあります。「おっぽくん」はリスで、どうやら「お出かけ」に引っかけて尻尾を大きく描いているようです。「odeca」も、そこからの命名のようで(尾デカっ!)、気仙沼駅でカードを見た私、何となく欲しくなってしまい、odecaを作っちゃったのですが、試しに大船渡線BRTに乗った時に持っていくのを忘れ、いまだ一度も使ったことがありません。。。 BRT気仙沼駅は本来の大船渡線気仙沼駅を出てすぐ左手の気仙沼観光コンベンション協会前に設置されていました。いつもレンタカーを借りていた所で、くりこま高原駅の駅レンタカー同様、何度も利用するため顔なじみになっていましたが、途中からレンタカーの取り扱いがなくなってしまい、陸前高田に行く時は一ノ関駅、大船渡へ行く時は水沢江刺駅を利用するようになりました。 あと、気仙沼駅で忘れてはいけないのが、「ますや食堂」と、レトロな喫茶店「停車場」です。 この話は、既に記事しているので、そちら( 復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち )に譲りますが、簡単に紹介すると、「ますや食堂」さんは、80代のご夫婦と、そのお嬢さんの3人でやっており、震災の時、地域の人を元気

羽州街道山中通小坂越・七ケ宿を行く

イメージ
七ケ宿町(しちかしゅくまち)は宮城県最南西、蔵王連峰南麓にあり、北と西を山形県、南を福島県と接しています。江戸時代、町の中心を東西に七ケ宿街道が通っており、町名はその街道に由来しています。 七ケ宿街道は、桑折宿(福島県桑折町)で奥州街道から分かれ、小坂峠を越えて、現在の七ケ宿町を通り、金山峠を経て楢下宿(山形県上山市)に至る街道で、この間だけの羽州街道の俗称です。小坂峠側から、上戸沢宿、下戸沢宿、渡瀬宿、関宿、滑津宿、峠田宿、湯原宿の七つの宿場があったことから、そう呼ばれていました。 当初、陸奥国と出羽国を結ぶ道は、七ケ宿町と高畠町の間にある二井宿峠(現在の国道113号)が使われていました。しかし、江戸時代になって始まった参勤交代に、出羽以北の大名たちが、ショートカットとなる金山峠ルート(現在の県道13号)を選択。参勤交代に七ケ宿街道を使った大名は、青森、秋田、山形にあった13藩(弘前、黒石、久保田、亀田、本荘、矢島、庄内、松山、新庄、長瀞、天童、山形、上山)でした。 ちなみに羽州街道は、桑折から小坂(国見町)、七ケ宿、楢下(上山市)、山形、 金山 、秋田、大館などを通り、油川(青森市)まで全長約500km、奥州街道と並ぶ東北地方の大動脈でした。途中には、江戸中期に「西の伊勢参り、東の奥参り」と称され、多くの参拝者で賑わった出羽三山があり、信仰の道にもなり、七ケ宿の各宿場にもたくさんの人が訪れるようになっていました。 しかし、明治時代に奥羽本線が開通すると、街道の重要性も次第に薄れていきました。そんな中、七ケ宿は奥羽本線のルートから外れたため、山中では往時を偲ばせる街道が残り、安藤家本陣や鏡清水、振袖地蔵と関の地蔵などの史跡が点在しています。 安藤家本陣は滑津宿のほぼ中央にあり、江戸後期に、参勤交代で使われた大名宿です。滑津宿の西のはずれには、東を向いて2mほどの振袖地蔵が立っています。また、関宿の西のはずれには、西向きにあぐらをかいた地蔵があり、振袖地蔵と対になっていて、一説には恋仲との噂もあるようです。 振袖地蔵から400mほど先には、七ケ宿町最大の観光スポット滑津大滝があります。滑津大滝の入口には、大きな駐車場があり、産直野菜や果物、山菜、きのこなど地元の味をそろえた「旬の市七ケ宿」もあります。駐車場にも滝見台がありますが、近くまで下りていける階段が整備されて

当時の一流アーティストが技を競った大崎八幡宮と雀踊り

イメージ
以前の記事( 戦国武将「独眼竜」政宗が築いた城下町 )でも、少し触れましたが、仙台城下町の北西端に、1607年、伊達政宗が創建した大崎八幡宮があります。内外とも漆塗・胡粉下地に彩色を施し、彫刻・金具に飾られ、絢爛たる雰囲気を表す桃山建築の傑作で、国宝に指定されています。 大崎八幡宮によると、もともとは平安時代に、坂上田村麻呂が、東夷征伐の武運長久を祈念すべく、東北統治の鎮守府胆沢城(現・岩手県奥州市水沢)に、武門の守護神である宇佐八幡宮を勧請し、鎮守府八幡宮を創祀したのが始まりだそうです。その後、室町時代に奥州管領大崎氏が、自領(現・宮城県大崎市)に遷祀し守護神としたことから、大崎八幡宮と呼ばれるようになったとのことです。そして、大崎氏滅亡後、伊達政宗が、居城である玉造郡(現・大崎市)の岩出山城内に、大崎八幡宮の御神体を遷し、更に仙台開府後、仙台城の乾(北西)の方角に当たる現在地に祭ったとしています。 ただ、宮城県神社庁によると、大崎市にある大崎八幡神社は、1057(天喜5)年、前九年の役において、源頼義・義家親子が、石清水八幡を祭って戦勝を祈願。これに勝利したことから、凱旋途中に、胆沢と栗原、そして大崎の3カ所に石清水八幡を勧請し武具等を奉納したことが起源としています。 もっとも、これもちょっと辻褄が合わないところがあって・・・。例えば、1057年に頼義は計略をもって安倍頼時討伐には成功しますが、頼時の跡を継いだ貞任が更に勢いを増し、戦況は一向に好転しませんでした。状況が変わったのは、1062(康平5)年に出羽清原氏が官軍側に与してからでした。同年8月16日、栗原郡営岡(たむろがおか)で合流した源氏(3000兵)と清原氏(1万兵)は、翌17日に安倍軍の拠点の一つである小松柵へ到達。それからわずか1カ月で安倍氏は滅亡してしまいます。 また、宮城県神社庁は、小松柵を大崎市田尻町西北部の北小松にあるとしていますが、研究者などによると、岩手県一ノ関市の磐井川沿いにある萩荘付近と推定されているようです。なので、時期も場所もちょっと違うかな・・・と。 というわけで、ちょっと訳が分からなくなってきましたが、大崎市の大崎八幡神社は、奥州管領となった大崎直持が、1361(正平16)年に、自領(現・宮城県大崎市)に社殿を建て、大崎家の氏神、及び陸奥大崎5郡の総鎮護としたということにな

5月中旬の蔵王山頂で寒さに凍えるの巻

イメージ
2012年の5月中旬、宮城県の蔵王町側から蔵王エコーラインで御釜まで行ってみました。初日は路面凍結により通行止め。下界が晴天だったので勇んで出掛けた2日目も、刈田岳の頂上付近は悪天候。しかも、氷点下2度の中、冷たく猛烈な風が吹き付けてきました。 それでも、とりあえず車を降り、御釜方面へ向かいました。しかし、霧の粒がブリザードかと思うような勢いで吹き付け、どこに何があるのか全く見えません。手前の看板も霧氷で何が書いてあるのか読めず・・・。このままでは、凍死してしまう! そう思って、すごすごと引き返してきました。 しかし、停車中の車が揺れるほど激しく冷たい風にさらされたため、車に戻っても、しばらくは手が利かないほどでした。下界はスイセンが咲き、新緑がまばゆい季節だったんですが・・・。 蔵王には、2009年に山形側から行ったことがありましたが、その時は2月だったので、雪はあたりまえ。それが今回は5月も中旬ですからねえ。正直、想定外でしたが、舐めていたのも確かです。 蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県をつなぐ山岳観光道路・蔵王エコーラインは、例年4月下旬には開通します。その年も、同様に開通しており、私が行った翌週には、自転車ロードレース「日本の蔵王 ヒルクライム・エコ2012」が開催されることになっていました。しかも、蔵王の5月は、1年の中で晴天率が最も高い時期と聞いていたのですが、やはり山の天気は変わりやすいですね。 で、本来であれば、刈田岳山頂からは、円型の火口湖「御釜」が見られます。御釜は、蔵王のシンボルで、天候によって、湖面の色がエメラルドグリーンやるり色に変わることから、別名「五色沼」と呼ばれています。もちろん、私のように悪天候に当たってしまったら、御釜そのものが見えませんが。 そんなわけで、御釜は見ることが出来なかったのですが、蔵王には他にも見所がたくさんあります。まず、蔵王に向かう蔵王エコーラインの冬期閉鎖が解除される4月下旬から5月中旬まで、エコーラインはいわゆる「雪の回廊」となります。私が行ったのは5月12日でしたが、その頃でも、結構な高さの雪が残っていました。 遠刈田温泉からエコーラインで10分ほどの中腹には、不動滝と地蔵滝、三階滝と、三つの滝を眺められる滝見台があります。不動滝は、落差53.5m、幅16m、蔵王山中で最も大きな滝です。三階滝は、落差

豊かな自然と伝統の技が息づく城下町

イメージ
白石市のウェブサイトで観光情報を見ると、市内を三つのエリアに分けて紹介しています。それは、中心エリア、小原エリア、鎌先エリアの三つです。 中心エリアは、白石城や武家屋敷など、城下町としての白石がメイン。そして小原エリアは小原温泉と材木岩公園、鎌先エリアは鎌先温泉と弥治郎こけし村となっています。 白石市は江戸時代、伊達氏が治める仙台藩の一部になっていました。江戸に幕府を開いた徳川家康は、居城以外の全ての城を廃城とする「一国一城令」を立案し、1615(慶長20)年、2代将軍秀忠がそれを発令しました。これによって、全国で多くの城が破却されましたが、藩域が広いなどの理由で、一部には複数の城が残った藩もありました。 例えば紀州藩では、紀伊と伊勢の二つの令制国に、和歌山城と松坂城、田丸城、田辺城、新宮城の5城を保持しました。これは、紀州藩が、御三家の一つであることと、西国諸大名への備えとすることが、要因だと考えられています。 そんな中、仙台藩でも、政宗の居城である仙台城と、白石城が残されました。これは、白石城を預かっていた片倉小十郎を、家康が高く評価していたためとも言われています。ただ、仙台藩ではこの他にも、要害の名目で21カ所もの城を維持し続けるという裏技を使っていたのですが・・・。 しかし、そんな白石城も、明治維新後の1874(明治7)年には廃城令により解体。その後、何度か復元の話が持ち上がったようですが、それが実現したのは、1995(平成7)年になってからでした。これは、全国的にも珍しい木造での復元で、1823(文政6)年に再建された、3階櫓が忠実に再現されています。「木造復元天守」は、これまでに、白河小峰城(1991年)、掛川城(1994年)、白石城(1995年)、新発田城(2004年)、大洲城(2004年)の5城がありますが、白石城は高さ、広さ共に最大級の城となっています。 この白石城の北、三の丸外堀に当たる沢端川沿いに、片倉家の用人だった小関家の屋敷があります。1730(享保15)年に建てられた屋敷は、白石市に寄贈され、現在は市民や観光客の憩いの場となっています。その周辺は、とても閑静で、城下町の風情が残るエリアになっています。 次なる小原エリアにある材木岩は、高さ約65m、幅約100mの柱状節理。白石川の上流、ダム湖百選に選定されている七ケ宿ダムのすぐ下流にあり、

戦国武将「独眼竜」政宗が築いた城下町

イメージ
仙台を旅する時、仙台駅西口から出ている、レトロな外観をした循環バス「るーぷる仙台」が便利です。晩翠草堂、瑞鳳殿、仙台市博物館、仙台城跡、大崎八幡宮と、主な観光スポットを網羅。乗り降り自由な1日乗車券(630円)もあります。なので、記事ではるーぷるのルートに沿って、仙台を回ってみます。 最初の停車場は「青葉通一番町」ですが、ここは駅から歩いて来られるので、通過してもいいでしょう。次は「晩翠草堂前」。『荒城の月』の作詞で知られる土井晩翠が、晩年の3年間を過ごした住居が、当時のまま保存されています。 るーぷるはこの後、少し進路を南にとり、広瀬川にかかる霊屋橋を渡って「瑞鳳殿前」まで行きます。バス停を降りると、藩祖・伊達政宗が、自らの終焉の地と定めた森が広がり、その奥に政宗が眠る瑞鳳殿があります。 瑞鳳殿がある経ケ峯歴史公園は、東日本大震災で100基以上ある石灯籠のほとんどが倒壊し、石垣も崩れました。が、政宗が眠る「瑞鳳殿」を始め、2代藩主忠宗の霊屋「感仙殿」、3代藩主綱宗の霊屋「善応殿」とも、建物の被害はほとんどありませんでした。 瑞鳳殿は、豪華絢爛な桃山様式の廟建築でしたが、戦災により焼失。現在の霊屋は1979年に再建されたもので、2001年には仙台開府400年を記念して大改修工事が行われ、柱に彫刻獅子頭、屋根に竜頭瓦を復元し、創建当時の姿が甦りました。 瑞鳳殿に続いては、伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)です。城とは言え、天守閣はありません。将軍家康の警戒を避けるためだったと言われますが、標高130mの山城だったので、どっちみち天守閣など不要だったかもしれません。 天守台に立つと、気分はまさに天下取りの野望に燃えた政宗そのもの。眼下には仙台市街はもちろん、晴れていれば太平洋まで望めます。戦国時代を舞台にしたアクションゲーム「戦国BASARA」のヒットにより、一時、政宗を始めとした戦国武将が、若い女性の間でブームになりました。こうした「歴女」たちの聖地の一つが、この仙台城で、政宗公騎馬像の前で写真を撮る歴女たちの姿が多く見られました。 ところで、この政宗像、よく見ると、両目が開いています。独眼竜政宗では?と疑問に思いますが、絵や彫像は全て両目を入れるようにとの遺言によるものだそうです。 そんな歴女のヒーロー政宗が、1607年に創建したのが仙台城下町の北西端にある大崎八

城のある風景 - 蝦夷の誇りに対峙した拠点

イメージ
古代、東北の地は、自然と共生する人々のまほろばでした。土地は肥え、恵み豊かな地でした。これを視察した武内宿禰(たけうちのすくね)は、「撃ちて取るべし」と断じました。 仙台平野の北の一角、今の多賀城市の小高い丘陵に、律令国家の東北地方平定の拠点が築かれたのは、724(神亀元)年のことだったといいます。 その頃、この地方の人々は蝦夷(えぞ、えみし)と呼ばれ、辺境の荒くれ者、まつろわぬ野蛮人と見られていました。上古から豊かな文化を誇っていた人々にとって、それはまさに征服者の論理でした。 律令国家の東北の拠点は多賀城と呼ばれました。外郭およそ900m四方の周囲には、高さ1m、幅2.3mの築地が巡らされて、陸奥の国府と鎮守府が置かれ、政治・軍事の中枢となっていました。 初め、政庁の建物は、全て掘っ立て柱構造でした。しかし、760年から780年頃には、主な建物が礎石を使う構造に改築され、門も整備されて、蝦夷を威圧するかのようであったといいます。 が、780(宝亀11)年3月、見下され、蔑視された人々が立ち上がります。俘囚(律令国家に帰服した蝦夷)の族長である伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が、抵抗の火の手を上げ、郡の長官と巡察高級官を殺害し、多賀城を襲います。彼らは、倉庫に積まれた品々を奪い、城に火を放って引き揚げました。 江戸時代、この城跡から多賀城碑という砂岩が発掘されました。碑は、古来有名な「壼の碑(つぼのいしぶみ)」と言われていますが、この碑には城の起源が刻まれ、多賀城の位置をこう刻んで、当時の蝦夷最前線の緊迫感を伝えています。 「京を去ること1500里、蝦夷の国界を去ること120里」

南蔵王連峰山麓・弥治郎に伝統こけしの源流を訪ねて

イメージ
白石市は、蔵王連峰と阿武隈山脈に囲まれた閑静な城下町。近年は東北自動車道の開通や東北新幹線白石蔵王駅の開業で、県南の交通拠点となっています。白石と言えば、まず思い浮かぶのが、温麺と白石和紙。しかし、もう一つ「弥治郎こけし」の名で知られる伝統こけしも、白石市のものです。 白石市福岡八宮字弥治郎。ここが、弥治郎系こけしの発祥地です。白石市街から北西へ約5km、昔から奥羽の薬湯として知られた鎌先温泉があります。弥治郎の集落は、ここから更に北西へ1.5kmほど行った所にあり、こけしは鎌先温泉の土産物として発生しました。 「伝統こけし」は、東北地方に限って見られる木地玩具ですが、いずれも温泉場を本拠とした湯治土産が元で、その担い手は木地師というロクロ工人団でした。 木地師の本拠は当初、京阪周辺の山地で、特に近江(滋賀県)や吉野(奈良県)が中心だったようです。やがて原材が乏しくなるまま、彼らは深山に良木を求めて散っていきました。それは、地方的な漆器工芸の形成とも関係します。 東北地方にも、こうした木地師の集落は多く、特に会津山地に集中していました。これらは会津漆器と結びついていましたが、会津城下から外れた山地に入った木地師団は、漆器問屋との関わりがなく、そのため湯治客相手の木地物商売とりわけ木地玩具の製作販売を始めたと見られています。東北地方には、温泉が多くあります。その湯治客に目をつけたのは、当然だと言えるでしょう。 こうして発生した伝統こけしは、10系統に分類されます。土湯、鳴子、遠刈田、そして弥治郎の4者をいわば源流とし、作並、蔵王高湯、肘折、木地山、津軽、南部の6者を、後の発生ながら独自の型を伝えるものとしています。そして更に、これらの分派が各地にあります。 これは、近くの温泉という小さな市場だったことから、長男以外が木地業で身を立てる場合は、自分で新しい市場を開拓して独立する必要があったためです。弥治郎系のこけしが白石、小原、仙台、飯豊、米沢、郡山、熱塩、塩川、いわき、そして北海道の弟子屈などに散在するのも、このためです。しかし、今では東北地方全体の土産として、また日本を代表する人形として海外にまで、販路は広がっています。 弥治郎も昔は半農半工で、木地仕事は農閑期に限られていましたが、今では1年中やっています。そして毎春、白石市では、「全日本こけしコンクール」が開催さ