ハイカラな家並が語る進取の気風
八幡浜市保内町は県西部、日本一長い半島として知られる佐田岬半島の基部にあり、北は瀬戸内海の伊予灘、南はリアス式海岸の宇和海に面しています。古くは平氏の荘園であったと言われ、平家谷を始め、平家の落人伝説が多く残っています。
保内の町を歩いていると、擬洋風のしゃれた建物や赤レンガ塀など、レトロなたたずまいを見せる家並が目に付きます。まるで、明治時代か大正時代の街をのぞいているかのようです。
保内町は藩政時代、川之石、雨井の二つの港を中心に海運業で栄えました。両港は九州から大坂にかけ、ハゼ、木蝋(もくろう)、干鰯(ほしか)、米などを回送する千石船の出入りで賑わい、港町は活気にあふれました。
更には明治新政府の殖産興業政策を受け、鉱業、紡績業などの商工業が発展。1878(明治11)年には、県下で初めての第二十九国立銀行、89年には四国最初の紡績工場が建てられています。
紡績工場は昼夜2交替で操業、夜は自家発電で電灯をともしました。これが四国最初の電灯であり、初めて「文明の光」を見た保内の人々の驚きは大きかったといいます。大正から昭和初期には「町民の3人に一人は東洋紡績の従業員」と言われるほどの隆盛を見せました。
一方、海運業で力を付けた豪商たちは、藩政時代に始まった鉱山採掘に目を付け、明治半ばには鉱山経営にも乗り出しました。大峯鉱山は一時、四国第2位の産出量を誇り、保内は鉱山ラッシュに沸きました。今、街のあちこちに点在するハイカラな家並は、保内の経済が隆盛を極めた明治、大正期に建てられました。保内の歴史は、産業の歴史でもあり、家並はいわば歴史の証人とも言うべき存在なのです。そして、その一つひとつが、進取の気風に富んだ伊予の経済人の姿を彷彿させます。
◆
ところで、その保内に「元祖 魚肉ソーセージ」があります。日本で最初に魚肉ソーセージを作ったのは、保内にある西南開発という会社です。これについては、別記事を立てますが、その予告編ということで、さらっと触れておきます。
コメント
コメントを投稿