悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

宮古島

「ゲッ、コンブだ!」
テスト撮影を終えたカメラマンのI氏から、悲痛な叫び声が上がりました。
「コンブ? なんじゃ、そりゃ」
I氏が呆然と見つめるポラロイドを覗くと、なるほどコンブです。

麻の織物を撮ったはずなのに、どうして? 宮古上布は、ロウをひいたような艶が特徴とは聞いていましたが、それにしても光沢がすごいのです。二人の悪戦苦闘が始まりました。

 ◆

エメラルド色の海と紺碧の空。太陽の光はあふれんばかりにふり注ぎ、強烈な色彩を生み出します。影の色もまた強烈です。沖縄県宮古島の伝統工芸・宮古上布は、その影の色をしています。藍染の涼しげな風合いがそう思わせるのでしょうが、その歴史にも、影の部分が秘められています。

宮古島宮古上布の正確な由来は不明です。が、島では1583年、夫の栄進のお礼に琉球王へ綾錆布(あやさびふ)を献上した稲石という女性を、宮古上布の祖としています。

綾とは宮古の言葉で縞を指し、錆は布の色合いで青系の色、すなわち藍のことだろうと推測されています。その後、稲石の技は島の人々に広く伝えられ、全島で高品質の上布が生産されるようになったといいます。が、それはやがて、人頭税制の下、貢納布として姿を変え、島の人々の上に重くのしかかることになります。

1609年、薩摩の琉球侵攻と共に、宮古上布はその魅力ゆえに貢納品に指定されました。薩摩の重税に苦しんだ琉球王府は、貢納布を人頭に割り当て、島の女に労苦を強制しました。各村に機屋が設けられ、織女たちは1年の大半を機に向かって過ごしました。織女たちの肉は落ち、顔は青ざめ毛髪が抜け落ちたと伝えられます。こうして織り上げられた上布は琉球王府を経て薩摩に献上され、中央では薩摩上布の名で高価に取り引きされました。人頭税の廃止は1903(明治36)年のこと。宮古、石垣など先島の人々は実に300年も、この悪名高い税制に苦しめられたのです。

過酷な圧制は極めて精緻な上布を育みました。薄く透けているためセミの羽にもたとえられるその風合いの秘密は、非常に細い糸にあります。クモの糸かと見紛がうその糸は、苧麻(ちょま)の繊維を爪の先で極限まで細く裂いたものを使います。またロウをひいたようだと称されるその光沢は、木槌で布を強くたたき込むことで生み出されます。

宮古島

400年以上の歴史を持つ、そんな宮古上布ですが、現在の心配は後継者不足。その独特の製法の一つひとつに高い技術が要求されるだけに、簡単な仕事ではありません。例えば、宮古上布特有の光沢は、「洗濯」と呼ぶ艶出しの仕上げがキモになります。5kg近い木槌で布をまんべんなく打ち、昔から、一反を仕上げるのに2万5000回はたたくと言われています。また、糸紡ぎはアワビの貝殻でしごくようにして芋麻の繊維を取り出し、爪の先で細かく裂き、つなぎ合わせて一本の糸にしていきます。一反分の糸を作るには、3カ月はかかるそうです。

それぞれの職人さんの高齢化もあり、約2000反を作っていた1950年代をピークに生産数は減少を続け、2002年には10反まで落ちたと言います。危機感を抱いた行政により織物組合の再建委員会が設立され、組織の立て直しと後継者育成を図ったことで、今では約20反まで回復しています。そして現在、苧麻の栽培から糸紡ぎ、絣締め、染め、砧打ちの全行程を宮古島で一貫して行う生産体制を維持し、宮古上布の品質の保持に努めているそうです。

悲惨な歴史にも負けず宮古の人々のアララガマ精神で生き続けてきた宮古上布。ぜひ伝え残してほしい織物です。

宮古島は沖縄本島の南西約290km、珊瑚礁で縁どられた美しい海岸線を持ちます。周囲に池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島があり、2005年、平良市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町の1市3町1村による新設合併で宮古島市が発足しました。

池間大橋


※以前はプロ・カメラマンの多くが、雑誌のロケで6×6cmや6×7cmの中判カメラを使っていました。ほとんどの中判カメラは本体とフィルムパックが分かれており、パックは複数を使い分けていました。通常は、本番用とテスト用のフィルムパック、それにポラロイドのフィルムパックの最低3パックは持っていました。ポラロイドは現場で構図や露出などを確認するためで、そこでカメラマン自身はもちろん、編集者や、場合によっては取材相手にチェックしてもらい、大丈夫だったらフィルムパックに入れ替えて撮影をしました。フィルムパックも、テスト用はメーターで図った最適露出、本番用はそこから前後3分の1絞りずつずらして撮影し、更にテスト用を先に現像に出し、その仕上がりを見て、本番用の増感や減感の指示を出すという細かい作業をしていました。

宮古上布がコンブのように映ってしまったのは、初っぱなのポラでした。4月半ばとはいえ、宮古島は暑く、汗だくになりながら、苦心の2時間が経過しました。で、さすがプロ、最終的には、光沢ある宮古上布の美しさを引き出し、満足いく仕上がりとなりました。

コメント

  1. 宮古島のダイビングスポットのひとつ 通り池というのがあり、池と呼ばれてますが水面近くは真水ですが、下の方で外海と繋がっているため深いところは海水で、とても神秘的な光景です。

    宮古島の風習で、「お通り」と言う泡盛と水をピッチャーに入れると比重の高い泡盛が下、水が上になり、さながら通り池状態。

    これをみんなで回し飲みをして回って来たら断れない😰

    これをやって、翌朝海に出たら案の定二日酔いで、危うく死にかけました。レギュレーターの中にゲロ🤮したらやばいよ やばいよ デス。

    返信削除
    返信
    1. 宮古だったか、町を歩いていたら「朝まで飲むのはやめましょう」というポスターが貼ってありました。島を挙げてのキャンペーンだったようです。

      削除
  2. リバーサルフィルム懐かしいですね。
    プロビア、ベルビア、中判(fuji GA645)も少しかじりましたけど、
    今から思えば無謀な行為でした。
    一つのショットにどれだけの裏ずけと緻密な計算と経験(言葉では簡単)が必要なのか。
    なんて、勝手にに思いました。

    返信削除
    返信
    1. ほんの少し前までは、ライティングなど、素人では太刀打ちできない世界でしたけど、今やスマホのアプリで、お手軽にいろいろな写真が加工出来る時代になりましたね。印刷の世界もDTPの登場で、写植屋さんや版下屋さん、製版屋さんなどが退場を余儀なくされました。考えると、怖い世の中です。。。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内