南国沖縄に咲く王朝文化の華、紅型
沖縄では、本島のあちこち、そして全ての島々で、宮古上布や芭蕉布、ミンサーなど、さまざまな染織が行われています。しかし、沖縄の代表的な染物である紅型は、那覇市の、それも首里を中心とした一部の地域に限られています。それは、かつてここが、琉球王朝の首都だったこと、そして、紅型が支配階級の人たちの公用服に用いられていたことが、その理由です。
紅型の歴史は、琉球王朝にあって、海外貿易が盛んに行われていた14、15世紀にさかのぼると言われます。当時、インドやジャワ更紗の影響を受け、後に、中国の型紙の技法や京都の友禅染めの手法を採リ入れることによって、次第に琉球を代表する染め物に成長していったのです。
紅型の型紙は、木綿豆腐を乾燥させたルクシューと呼ばれる小さな台板の上で、小刀を用いて突彫りによって彫っていきます。突彫りで彫った線は、柔らかで、染め上がった文様に優しさを出し、人の血の通った温かみを感じさせます。
また、18世紀、琉球王朝は尚敬王の時代に、清朝の隆盛を受けて、自らも経済、文化の発展を確立し、琉球ルネッサンスと呼ばれる黄金時代をつくリ出していきました。この時代は、音楽や舞踊など琉球独自の古典芸能が花開いた時でもあリ、これらに華麗さを与えたのが、紅型の踊り衣装でした。これが、後に首里王宮における貴族婦女子の衣装に影響を及ぼし、紅型発展の契機になったと言われます。
こうした王朝時代には、紅型は階級によって、色や生地に区別があったようです。また、階級が下がるにつれ、全体に柄が細かく複雑になリ、身分が高いほど、模様は単純で大柄なものが用いられました。一見、逆のようですが、これが、琉球ならではの美意識ということになるのでしょうか。
紅型の特色は、これはもう見ての通り、その強烈な色彩にあります。それは、色彩が顔料を主とし、顔料の上に植物染料を塗るからです。光線が強い沖縄では、植物染料だけでは、すぐ褪色してしまいます。一方、顔料は日光や熱に強く、褪色することがありません。このように、不透明色の上に透明色を塗る染め方が、紅型の特色であり、かつ、沖縄のオリジナルな色調が生まれるゆえんです。
そして、この紅型の強烈な色彩は、なんと言っても、沖縄の明るい自然の下で、より一層鮮やかさを増し、その美しさを発揮します。その意味からも、紅型は沖縄でしか生まれ得ない、沖縄独特の染め物であると言えるでしょう。■関連記事
●琉球王朝時代の軍用道路「真珠道」
コメント
コメントを投稿