天下分け目の関ケ原を抱える西濃地方

おくの細道むすびの地(住吉燈台)

昨日のブログ(さまざまな文化が入り交じる東濃地方)で、岐阜県南東部の東濃地方について書きましたが、今日は岐阜県南西部の西濃地方の記事です。

西濃は、一般的に大垣市、海津市、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町、養老町、垂井町、関ケ原町の9市町を指します。岐阜県の自然を表す言葉に「飛山濃水」があります。山の飛騨と、木曽三川に代表される水の美濃という対比ですが、西濃の政経の中心である大垣市は「水都」と呼ばれるほどです。

おくの細道むすびの地(船町港)
大垣市が水の都と呼ばれる理由の一つに、豊富な地下水の恵みにより、自噴水が数多く見られることがあります。更に、市内には中小の河川も多く、揖斐川とその支流の牧田川などが外周部を流れ、水門川、杭瀬川、大谷川などが市内を貫流しています。

市内を流れる河川の一つ水門川は、大垣城の外堀として築かれ、揖斐川を介して、大垣と三重県の桑名宿を結ぶ運河の役割を持っていました。大垣はまた、松尾芭蕉が、「おくの細道」紀行を終えた地としても知られますが、芭蕉も、この水門川を船で下り、桑名を経由して江戸へ戻っています。

水門川が外濠となっている大垣城は、全国的にも珍しい4層の天守を持つ城で、大垣市のシンボルとなっています。天下分け目の関ケ原合戦で、石田三成を盟将とする西軍の本拠地であったことで名高い城です。

大垣城が、歴史の表舞台に登場してくるのは、1600(慶長5)年のことで、その年6月、徳川家康が、上洛に応じない会津の上杉景勝を討つという名目で、大坂城を出発しました。豊臣氏ゆかりの加藤清正や福島正則らもこれに従って、7月には江戸城に入りました。

大垣城
当時、五大老トップの家康と、五奉行の一人石田三成が対立。家康は、三成に挙兵させてこれを叩く機会をうかがっていたとされ、会津攻めは、そのための布石であったと言われます。

家康の軍勢が会津へ向かったとみた三成は、毛利輝元を担ぎ出して諸将に呼び掛け、7月、まず伏見城を落として、8月、6000の兵を率いて大垣城に入りました。計算通り三成が動いたので、家康も会津攻めを中止して兵を引き返し、家康軍の先鋒となった福島正則らは、岐阜城を攻めました。

家康は、9月1日に江戸城を発ちましたが、城攻めをする気はもともと無く、三成軍を関ケ原に誘い出し、野戦で決着をつけようという作戦に出ました。家康軍は「一気に大坂城を討つ」というフェイクニュースを流し、これにのった三成軍は15日午前1時、大軍を関ケ原に移動させてしまいます。家康の思惑通りになったわけです。

一方、大垣城は三成の娘婿が守って、23日まで持ちこたえましたが、家康の勧告で城を開け渡します。今の天守閣は1949(昭和24)年に復元され、城祉公園のシンボルとして、城をめぐる人々の興亡を偲ばせています。

ところで、関ケ原の北にある伊吹山の山麓に、「さざれ石」の名を冠した公園があります。さざれ石というのは、国歌「君が代」に出てくる、あの石です。「さざれ」は、「細」の漢字が当てられるように、細かいという意味です。つまり、「さざれ石」とは「小さな石」で、「君が代」は、小さい石が集まるといつかは大きな岩となるという意味になります。

で、「君が代」は、『古今和歌集』賀の部に採録されている「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりてこけのむすまで」を本歌としていますが、この第1節が「君が代」と改変され、明治になって国歌のような位置づけとなりました。

話が少し逸れますが、よみ人知らずの和歌が、国歌となるきっかけとなったのは、明治維新後、薩摩に来ていたイギリス歩兵隊の軍楽隊だったようです。その頃、日本には国歌がなかったのですが、イギリスの軍楽隊から国歌について聞かれ、当時、薩摩の歩兵隊長を務めていた大山巌が、自ら愛唱していた薩摩琵琶の「蓬莱山」という曲の一部である「君が代」を推薦しました。大山元帥については、このブログの中でも一つ記事を書いていますが(一度はくぐってみたい紅葉の絶景トンネル)、君が代が国歌となる道筋をつけたのも、大山さんだったわけです。

話を戻して、揖斐川町のさざれ石公園ですが、実は揖斐川町春日は、「さざれ石」が実在すると言われる土地なのです。揖斐川町は、「石の町」と呼ばれ、もともと愛石家にとっては、聖地の一つになっていました。

そんな愛石家の一人、小林宗閑さんが、1961(昭和36)年、訪れた揖斐川の地で、さざれ石を発見。小林さんは、その後、さざれ石の研究を続け、よみ人知らずになっていた和歌の作者は、文徳天皇の皇子・惟喬親王に仕える藤原朝臣石位左衛門であったとの説を唱えてもいます。ちなみに、揖斐川町春日の小宮神地区では、住民のほとんどが藤原姓だそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内