世界的な文化遺産ウォッチ・リストに認定された岩松の町並み

宇和島市 岩松の町並み

ワールド・モニュメント財団(WMF)が認定する、存続が危ぶまれる歴史遺産「ワールド・モニュメント・ウォッチ・リスト」2020年版の中に、宇和島市にある岩松地区の町並みが入りました。WMFは、世界の歴史的建築物や文化遺産の保護に取り組む財団で、今回のリストには、2019年4月に大火災が発生したフランス・パリのノートルダム大聖堂、新たな空港建設計画で危機に瀕しているペルー南部、マチュピチュの近郊にあるウルバンバの谷、行政上の問題で適切に管理されていないチリ領イースター島の彫刻や岩絵などが含まれています。

宇和島市 岩松の町並み
「ワールド・モニュメント・ウォッチ・リスト」は、隔年で発表されており、2020年版は世界21カ国から25カ所が認定され、日本からも2カ所が入っています。その2カ所は、岩松地区と東京都北区滝野川の稲荷湯でした。稲荷湯は、昔ながらの銭湯で、映画『テルマエ・ロマエ』の撮影地としても知られますが、「銭湯の人気低下が、影響を与えている」としています。一方の岩松地区については、少し長くなりますが、報道発表を転載します。

「岩松歴史的町並みは、四国の西側で瀬戸内海の南西部に広がる宇和海のリアス式海岸地帯の湾口部にあたる岩松(愛媛県宇和島市津島町)に所在します。16世紀後半にできた農村集落から始まり17世紀(江戸時代)から酒、醤油などの醸造業を中心に、岩松川の川港を基盤にして栄えました。川沿いに形成された町並みで、往時の有力商家の屋敷構えは今でもその建築的特徴を良く残すなど、岩松の歴史を今日まで伝えており、海岸線が入りこんだ愛媛県南予地方でも、その規模は大きく、保存状態も良いとされています。最近では空家、空き地、改築などにより、その景観が失われることが危倶され、歴史的建物再活用による地域活性化を図りながら町並み保存を地域社会の総意として進める取り組みがされており、今回の『文化遺産ウォッチ』選定にあたっては、歴史的文化的建築的価値とともに、保存活動の計画性や長期にわたる行政も交えた地域社会の関わりの在り方などが評価されました。」

岩松は、この報道発表にあるように、藩政時代から、岩松川河口の港町として、山からは木炭、海からは鮮魚などが運ばれ、山と海の産物の交易により栄えてきました。戦後最初の新聞連載小説となった、獅子文六の『てんやわんや』は、終戦直後、文六が妻の実家がある、この岩松に疎開していた時の様子を題材としています。そして文六が、「別天地」と紹介した頃の面影を伝える古い町並みが、今も残っています。特に3軒あった蔵元のうち、建物が現存する1軒の酒蔵周辺は、地元有志が町並み保存会を結成し、整備に努めています。

岩松のどぶろく「なっそ」

私も、岩松に行ったことがあります。ただ、目的は町並みではなく、どぶろくでした。

岩松は、2007年に県内第1号の「どぶろく特区」に認定され、町並み保存会が、「企業組合いわまつ」を設立。米作りからこだわるどぶろく「なっそ」を誕生させました。「なっそ」とは、南予地方の方言で「なんで?」「どうして?」という意味で、素朴で地元らしい響きだと、どぶろくの名に採用したそうです。

なっそは、棚田で育てた自家製米を70%まで精米し、清酒用の酵母で丁寧に仕込んでいます。どぶろくのイメージとはちょっと違う、キリッとした辛口で、初蔵出しを口にした当時の愛媛県知事が絶賛したことから、すぐに評判となりました。現在のアイテムは「超辛口」600ml1種類のみ。これも、こだわりの証かもしれません。

岩松川のシロウオ漁

ところで、なっそを買いに岩松を訪れた際、岩松川では、シロウオ漁(宇和島では「しらうお」と呼ぶそうです)が行われていました。岩松川は、あおさやあおのり、またウナギなどが特産となっているそうですが、冬にはシロウオも捕れます。以前、萩で見たシロウオ漁(維新の里・萩に春の訪れを告げるシロウオ漁)は、2月下旬から3月下旬にかけて、四ツ手網を使って行われますが、岩松に行ったのは1月30日だったので、少なくとも1カ月は早く始まるようです。また、漁も川幅いっぱいに広がる大きな網を使っており、川岸の軽トラが直売所となって、捕れたものは即売されるようです。

で、シロウオは、生きたまま三杯酢で飲み込むようにおどり食いをするのが一般的ですが、私、シロウオのおどり食いにトラウマがありまして(萩の記事参照)、岩松でも、シロウオはパスして、次の目的地へ向かいました。


ちなみに、宇和島市は藩政時代、伊達政宗の長男秀宗が初代藩主となった宇和島藩の城下町として栄えました。現存天守12城の一つで、1601(慶長6)年に、築城の名手藤堂高虎が造営。富田氏を経て伊達秀宗が10万石で入封した後、2代宗利による大修理が1671(寛文11)年に完成、現在にその姿を残しています。

関連記事→南伊予地方が伝えた奇想天外な笑話

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内