音楽で震災からの復興を! - みんなで歌う第九の会
日本で第九が初演されてちょうど100年目に当たる2018年、福島県郡山市の「みんなで歌う第九の会」を訪ねました。初演というのは、徳島県鳴門市にあった板東俘虜(ふりょ)収容所でのことで、第1次世界大戦で捕虜となったドイツ兵による演奏でした。板東俘虜収容所は、規則の範囲で捕虜に自由を与え、地元民との交流も許していました。これには、所長を務めていた松江豊寿さんの考えが、大きく反映されていたようで、松江所長は父親が会津藩士だったため、敗者の屈辱を痛いほど理解しており、収容所でも人道的な管理を行っていたと伝えられています。 この松江さんが、福島出身ということもあり、その年は県内各地で第九の演奏会が続いていました。郡山の「みんなで歌う第九の会」でも、このエピソードに思いを馳せ、もう一度初心に返って、第九の持つ精神性をかみしめたいと、演奏会に向けて練習に取り組んでいるところでした。 東日本大震災で、福島県は沿岸部の津波被害に加え、福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染が広がったことで、山間部の浜通り北部や、郡山市を含む中通りも影響を受けました。震災から時が経っても沿岸部や浜通り北部の方たちは避難生活を余儀なくされ、しかも放射能汚染の風評被害もあり、福島県全体が沈滞ムードに包まれていました。そこで、復興の意欲を音楽で示そうと、「みんなで歌う第九の会」を設立することになったそうです。 ベートーヴェンの交響曲第9番は、日本では親しみを込めて「第九」と呼ばれることが多く、特に合唱を伴う第4楽章は冬の風物詩と言えるほど、年末になると日本各地で演奏されています。この第4楽章は「歓喜の歌」という名で親しまれていますが、歌詞にはドイツの詩人シラーの「歓喜に寄す」が抜粋され、冒頭部分はベートーヴェン自身が作詞したものです。歌詞には友愛や喜びといったテーマが込められており、欧州評議会が、ヨーロッパ全体をたたえる「欧州の歌」としている他、統一性を象徴するものとしてEUの歌にも採択されています。 「みんなで歌う第九の会」代表の作田秀二さんによると、第九の会の設立は、震災後、家族や友人たちとの絆が強く求められるようになる中、第九のテーマである友愛こそ、この状況にふさわしいと考えたからだといいます。 作田さんは高校時代に合唱に出会い、大学時代も合唱部に所属。社会人になってからも、月1回のボイストレーニン...