豆と野菜、二つの顔を持つスグレもの・枝豆の隠れ産地 - 野田
私の住んでいる越谷市は、埼玉県の南東部にあり、東はプロゴルファー石川遼さん出身の松伏町、西は友人でもある大野県知事の地元川口市、南はせんべいで有名な草加市、北はクレヨンしんちゃんの春日部市になります。草加の南は東京都、松伏の東は千葉県という南東部です。
江戸川を挟んで、松伏と接しているのは千葉県野田市になります。野田市はまた、東を利根川を挟んで茨城県と接しており、利根川、江戸川という二大河川の流域では、昔から大豆作りが盛んでした。そのため、大豆を原料とした醤油の醸造業も生まれました。醤油業界最大手のキッコーマンや、白醤油部門最大手のキノエネ醤油も野田が創業地であり、国内約3分の1のシェアを占める日本最大の醤油生産地となっています。
また、近年は隠れた枝豆産地としても注目を集めており、その取材をさせて頂いたこともあります。
野田で枝豆栽培が盛んになったのは25年ほど前から。以来、年々生産量が増え、2002年には出荷量日本一となりました。しかし、野田で枝豆というイメージはなく、なぜか知名度が上がりません。
枝豆をデザインしたコミュニティーバス |
ただ、ここ数年、せっかく日本一になったのだから、枝豆を使って町おこしをしようとの気運が高まってきました。枝豆豆腐や枝豆かまぼこ、枝豆リキュールなど、さまざまな加工品も生まれ、「ゆめあぐり野田」という農産物直売所での販売も始まりました。現在、野田の枝豆生産者300人の1割に当たる約30人が、直売所に枝豆を出しているそうです。
ところで、意外と知られていないようですが、大豆と枝豆は同じものです。枝豆とは未成熟の大豆のことで、収穫しないでおけば大豆へと成長します。
で、大豆を枝豆状態で食べるのは、日本特有の食べ方らしいです。しかも歴史は古く、奈良・平安時代には現在の形で食していたといいます。江戸時代には、夏になると路上に枝豆売りの姿が見られたそうで、当時は枝についたままの状態で茹でた豆を売っていたことから「枝豆」の名前が生まれたと言われます。
枝豆はまた、栄養的には豆と野菜、両方の特徴を持ったスグレものなのです。枝豆には、大豆由来のタンパク質や疲労回復を促すビタミンB1、更にはカルシウム、植物繊維、鉄分などが豊富に含まれています。また、大豆には含まれていないビタミンA、ビタミンCも含み、取りすぎた水分や塩分を追い出すカリウムも豊富と、いいことずくめの食材です。
このうち、大豆のタンパク質に含まれるメチオニンは、ビタミンB1やビタミンCと共に、アルコールの分解を助け、肝臓の負担を軽くしてくれます。つまり、悪酔いや二日酔いの防止に効果があるわけで、ビールに枝豆というのは、栄養学的にも相性抜群なのです。
◆
喜久屋の枝豆あんを使った和菓子 |
髙木さんとは、2007年ぐらいからのお付き合いでした。が、後になって、それより20年以上前に接点があったことを教えられました。1985年のつくば科学万博の初日、私は取材に行っており、その時、車いすのお子さんとその介助ボランティアを撮影し雑誌に掲載しました。その介助ボランティアが、髙木さんだったのです。
そんな浅からぬ因縁があったからか、知り合った翌年、髙木さんが自宅へ招待してくださいました。当時、髙木さんは、農家の方から野田市郊外の古民家を借りていました。母屋に囲炉裏を設けたり、趣味である絵を展示するために蔵を改装してギャラリーにしたりして、風流な暮らしをされていました。髙木さん曰く、蔵の展示は「ギャラリー風(ふう)」だそうで、母屋も含めて「風庵」を名乗っていました。
髙木さんの診療所からは、10km以上北にあると思いますが、ここから毎朝、ハーレーに乗って出勤していました。私は、共通の友人で野田市で書店を経営するYTさんと、愛宕駅から川間駅まで東武野田線で行き、そこからタクシーで訪ねました。
この時は、季節が秋だったこともあり、髙木さんは、やはり共通の友人である天童の陶芸家・寒河江潤一さんに触発されて、芋煮にしたかったようです。しかし、この会に参加していた山形出身の方が、関東では芋煮に合う里芋は手に入らないと強く主張されたため、あきらめたそうです。
前のブログ(天童のあれやこれや)に書きそびれましたが、私は風庵訪問の1カ月ほど前、寒河江さんたちに芋煮会に呼んで頂いていました。その時、青空の下で食べた芋煮は格別でしたが、囲炉裏での芋煮も、きっと風情があってよかったに違いありません。が、代わりの具がキンキという贅沢な鍋だったので、もちろん堪能させて頂きました。
風庵には、その翌年にもお邪魔しました。この時は、神戸のDHさん、各務原のOTさんが遠方から来られ、前回もご一緒したYTさんに柏のGRさんが加わりました。また、7月下旬だったこともあり、8月30日のブログに登場してもらった高橋昌男さんの高橋農園で、DHさんと一緒に枝豆とトウモロコシを収穫させてもらい、ショウガもゲット。その後、高橋さんの車で、髙木さんの診療所へ向かいました。
診療所では、まずDHさんが、お決まりのゆがみ矯正。続いて、改造マッサージ機(中国産カーポリッシャーです!)で全身をぴかぴかに・・・じゃなく、もみほぐし。更に、肉たたきとおぼしき「何か」で腰や脚をトントン。そして、仕上げは羽交い締めにされ、ボキッ! ボキッ! と2回。。。DHさんの後は私もやって頂きました。ちなみに、カーポリッシャーは日本製だとスムーズすぎてマッサージ効果が薄く、中国製のガタガタ具合が絶妙な加減だと、冗談とも本気ともつかないことを言われていました。
髙木さんとは、風庵ばかりでなく、国内外でいろいろとお世話になりました。新潟県中越沖地震や東日本大震災の被災地でも、ご一緒させて頂く機会がありました。周囲からは、ハーレー爺と親しまれ、また尊敬されていましたが、残念ながら、2016年3月27日に急逝されました。
髙木さんの告別式は、4月8日に行われ、私も参列させて頂きました。そして髙木さんにお別れをした後、取材のため宮城県南三陸町へ向かいました。この南三陸でも、髙木さんとの思い出があります。
2011年4月、高橋昌男さんと、高橋さんの甥の小笠原透くん、そして髙木さんの3人が、新鮮な野菜や洗濯機、自転車などの支援物資をトラックに積んで、千葉県から岩手県大槌町に駆けつけられました。先乗りしていた私も大槌で合流し、支援物資を搬入させてもらいました。その後、私が明日は南三陸へ行くと言うと、皆さんも同行を希望、翌4月24日に南三陸へ入りました。
葬場祭の祭詞で、髙木さんの誕生日が4月24日と聞き、あの日が、髙木さんの誕生日だったことを知りました。そんなことはおくびにも出さず、大槌、南三陸と、被災者の方に寄り添いながら、黙々と活動をされていた髙木さん。今もその姿が、目に浮かびます。
※私の記事ではありませんが、もう一つのブログ「ふるさと探訪」に、野田市に関する記事を掲載しています。「江戸の繁栄と舟運によって育まれたしょうゆの町 - 野田」
2011年4月、高橋昌男さんと、高橋さんの甥の小笠原透くん、そして髙木さんの3人が、新鮮な野菜や洗濯機、自転車などの支援物資をトラックに積んで、千葉県から岩手県大槌町に駆けつけられました。先乗りしていた私も大槌で合流し、支援物資を搬入させてもらいました。その後、私が明日は南三陸へ行くと言うと、皆さんも同行を希望、翌4月24日に南三陸へ入りました。
葬場祭の祭詞で、髙木さんの誕生日が4月24日と聞き、あの日が、髙木さんの誕生日だったことを知りました。そんなことはおくびにも出さず、大槌、南三陸と、被災者の方に寄り添いながら、黙々と活動をされていた髙木さん。今もその姿が、目に浮かびます。
※私の記事ではありませんが、もう一つのブログ「ふるさと探訪」に、野田市に関する記事を掲載しています。「江戸の繁栄と舟運によって育まれたしょうゆの町 - 野田」
久しぶりに髙木さんの記事を読み、涙しました。ボキッボキッは、とても気持ちよかったですね。トロントでは私の不注意で左足を捻挫した時も、「絶対痛くしないでくださいよ」と懇願したのに、「大丈夫 大丈夫」と笑いながらボキッとされ、思わず悲鳴をあげました。でも、翌日には少し歩けるようになり、その次の日は車椅子を押しながら移動できました。
返信削除旧風庵と二代目風庵の風呂に入ったのは私だけかもしれません。旧風庵はヤモリがチーチーと鳴き、こちらをジッと見られているのがなんとも不思議な気持ちでした。
髙木さんにあらためて合掌🙏
新潟県中越沖地震の時、青森の方がジャガイモを大量に持ち込まれ、被災された方たちに無料で配っていました。その際、土がついたままのジャガイモで、被災された方たちの手が汚れるからと、どこからともなくバケツを見付けてきて、水を汲んで汚れをすすげるようにしたり、やはりどこからかほうきとちりとりを持って来て、無言で道路に落ちた泥を片付けているのを見て、髙木さんの気配りに脱帽したものです。いろいろな場面が思い出されます。
削除髙木さんって、そんなところが随所にありましたね。モノを探す天才だったのかも。
削除