奈良・平安時代の古道、日本坂峠道の美しい隠れ里

静岡県のほぼ中央、洋々たる駿河湾を望む焼津市は南北に10km余りの海岸線が続く風光明媚な街で、焼津港はカツオ、マグロを主とする日本有数の遠洋漁業の根拠地となっています。当然、焼津には海の町のイメージがあります。

市のキャッチフレーズは、「日本一の国際水産観光都市」。自慢の風景は、大崩海岸に和田浜海岸。自慢の音は、出船の音と魚市場の競り声。郷土料理も、マグロのかぶと焼きにカツオめしときています。焼津港は、カツオの水揚げ日本一、全国屈指の漁獲量を誇ります。

そんな海の町・焼津に、静かな山間の隠れ里があります。中心部から北へ約3km、高草山のふもとにある花沢の里です。

焼津の地名は、日本武尊の草薙の剣の神話によって「やきつ」と名付けたと記紀に記されています。その日本武尊の伝説にちなむ日本坂の峠道は、奈良時代から平安時代中頃までの東海道の古道で、花沢集落はその道沿いにあります。

花沢は、茶とみかんを主体とした農村集落ですが、独特の美しい家並を持っています。その特徴は重厚で格調高い長屋門造りにあります。

長屋門とは、門と長屋を組み合わせた建築で、建物の中央に通路を設け、両開きの扉をつけて門とし、左右の部分は門番小屋や物置、倉庫などに利用しました。もともとは江戸時代の武家屋敷で用いられましたが、江戸末期には名主などの上級農民も用い、明治維新後は、一般農家にも普及しました。


花沢は明治後期、輸出用のみかん産地として大いに栄えました。そして、みかん収穫に雇った人々を宿泊させるため、長屋門が造られ、独特の美しい家並が形成されました。現在、花沢にはそうした旧家が、かつての日本坂峠道に沿って約500mにわたり続いています。脇には花沢川のせせらぎが流れ、静かな山家のたたずまいを一層引き立てます。

活気あふれる海の町・焼津にあって、花沢の里は素朴な山里の香りに包まれ、昔町にタイムスリップしたような懐かしさを感じさせてくれます。『万葉集」にもうたわれたこの古道は、今は「やきつべの小径」と呼ばれ、市民の憩いの場所となっています。

ちなみに焼津は、小泉八雲が愛した町であり、八雲は焼津の海と焼津っ子の気っ風が気に入り、夏は毎年焼津に滞在しました。そして、焼津の人を「子どものように淡泊で親切であり、正直すぎるほど正直」と評していたそうです。焼津に大学時代の友人がいますが、確かに、淡泊で親切だし、正直な男です。コロナが収束したら、遊びに行こうっと。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内