甲賀忍者の古里は、日本六古窯の一つ信楽焼の産地
甲賀市は、滋賀県東南部、三重、京都、奈良と境を接し、大阪と名古屋のほぼ中間にあります。江戸期には水口藩加藤家が置いた水口城の城下町として発展、また市域を東西に横断する東海道の宿駅が水口と土山に置かれ宿場町としても栄えていました。 「甲賀」という言葉を聞いて、まず思い浮かべるのは忍者でしょう。 こう書くと、昨日の記事(伊賀忍者の古里は、俳聖・芭蕉生誕の地)と、ほぼ似た文章になってしまいますが、甲賀と伊賀はお隣同士。2017年には、「忍びの里 伊賀・甲賀ーリアル忍者を求めてー」として、伊賀市と甲賀市が、ダブルで日本遺産に認定されています。 というわけで、甲賀市も伊賀市同様、市内には忍者をモチーフにしたあれやこれやがあふれています。JR東海道本線の草津駅とJR関西本線の柘植駅(三重県伊賀市)を結ぶJR草津線には、今年の6月までラッピング列車「SHINOBI-TRAIN(忍びトレイン)」が運行していました。1時間に上下4本程度走っていましたが、運行日も時間も公表されない忍者列車で、その神出鬼没ぶりも人気の一つでした。当初は2019年までの予定でしたが、好評のため延長され、今回、車両の定期点検でラッピングを外す必要があり、「忍務」完了となったそうです。 ただ、甲賀市には忍者にまつわる施設が盛りだくさん。甲賀流忍者を学んだり、体感出来たりする「観光インフォメーションセンター甲賀流リアル忍者館」、水ぐも体験などが出来る「甲賀の里忍術村」、甲賀流忍者の住居として歴史的にも貴重な「甲賀流忍術屋敷」の他、忍者が長けていた薬術に関する資料を展示する「くすり学習館」や、忍者の信仰を集めたと言われる「油日神社」などがあります。 甲南町にある甲賀流忍術屋敷は、代々望月出雲守を名乗る甲賀忍者の頭目望月家総領家の居宅です。忍者が暮らしていた本物のからくり屋敷で、現存しているのは日本で唯一ここだけです。屋敷には、「隠し扉」や「からくり窓」、「どんでん返し」など、不意の敵襲があった際に、逃げるための仕掛けが残っています。 また、甲賀町にある甲賀の里忍術村は、山の自然をそのまま生かした広い敷地内に、研究資料の一部を展示する忍術博物館やからくり屋敷が点在しています。からくり屋敷は、忍術三代秘伝書『萬川集海(ばんせんしゅうかい)』の編者の一人とされる藤森保義の居宅を、解体移築し活用しています。忍術博物館は、...