中世ヨーロッパの町並みを思わせる石垣の村

日之影町 石垣の村
高千穂の宿を出た私は、一路、日之影町を目指しました。日之影の目的地は、「石垣の村」と呼ばれる戸川の集落です。

少し前の記事(ANAの機内誌をきっかけに見つけた、石垣の集落)で、愛媛県愛南町外泊にある「石垣の里」を紹介しました。外泊は、台風や冬の強い季節風から守るため、家の周りを石垣で囲んだ集落でした。

一方、日之影町戸川地区のものは、そうした気象条件から出来た石垣ではないようです。また、外泊は、集落の成り立ちが分かっていますが、戸川の歴史は、よく分かっていないとのことでした。

高千穂の宿から、日之影の石垣の村・戸川までは、「神話街道」と呼ばれる国道218号から、五ケ瀬川に沿って走る県道237号を通り、五ケ瀬川に日之影川が合流する地点を左折。日之影キャンプ場の看板を目印に進みます。ここから日之影川に沿って8kmほど走ると、左手に石垣の集落が見えてきます。※今年8月に九州中央自動車道の一部である高千穂日之影道路が開通したことで、高千穂から日之影のアクセスはこの当時より便利になっています。

さて戸川は、総戸数7戸の小さな集落で、愛南町の外泊のように宅地が石垣になっているのはもちろん、蔵や塀なども石造りで、まるで中世ヨーロッパの町並みを思わせる独特の景観を見せています。先述の通り、戸川地区の歴史は定かではないようですが、残っている記録によると、最も古い石垣は、江戸後期の嘉永から安政年間に築かれたものだといいます。

日之影町 石垣の村

その記録に出ている石工の坂本寅太郎や、藤本嘉三郎らは、江戸城の修復にも携わっています。江戸城は、1855(安政2)年に起きた安政大地震で、石垣や櫓などが、大きな被害を受けており、時期的にその修復に招かれたのでしょう。

日之影町 石垣の村
現在、戸川に残っているのは7戸ですが、石垣が積まれた頃は9戸でした。そして、大正時代になって、牛馬が通れる道が出来るまで、それらの家が、外部とは隔絶した自給自足の生活を送っていたそうです。

最も大きな出来事は、1920(大正9)年に始まり25年に完成した七折用水の開通でした。この用水路は、大分県豊後大野市との境にある傾山(標高1605m)を源流とする日之影川の上流部・見立地区で取水し、七折地区の山腹を縫って下流へと流れています。取水口から7kmほどの所にある戸川地区でも、この用水路により、石積みの技術を発揮して棚田が作られました。

その後、1929(昭和4)年に約13kmが延長され、全長34kmとなった七折用水は、1kmにつき1mの勾配があり、標高344mの取水口から自然流下しています。当時は精密な測量機器などなく、「提灯を持った住民が山腹に並び、それを対岸から見ながら勾配をつけた」という逸話が残っています。

世界的にも評価の高い山腹用水路の完成から間もなく100年、現在、用水を利用しているのは290軒ほどで、かつての半分ほどになっています。2015年には、七折用水や棚田などが評価され、高千穂郷・椎葉山地域(高千穂、日之影、五ケ瀬、椎葉、諸塚)が、国連食糧農業機関の世界農業遺産に認定されており、これを起爆剤として地域活性化につなげたいとしています。

日之影町 石垣の村

ところで、これまた少し前の記事(1年中しめ飾りを外さない中土佐久礼の港町)で、高千穂と日之影のしめ飾りについて触れ、「高千穂と隣の日之影町のしめ飾りは、天照大神が二度と天岩戸に隠れないよう縄を張った結界が始まりで、毎年正月になると、新たなしめ縄に付け替えるそうです」と書きました。で、そのしめ飾り、七折用水を利用しているお宅で作っているます。

七折にある「わら細工 たくぼ」で、工房では代表の甲斐陽一郎さんを始め数人が、しめ縄作りに携わっています。日之影を含む高千穂郷では、今も1年を通してしめ縄を飾っていますが、それは、「しめ縄の内側である家の中に神様がいて、一緒に暮らしているんだという気持ちの表れではないか」と、甲斐さんは話しています。

それはそうと、高千穂郷のしめ縄は、「七五三縄」とも書き、右から7本、5本、3本の標(しめ)が下がっています。これは高千穂の夜神楽の演目の由来を述べる唱教に由来し、「天神七代・地神五代・日向三代の神様」を表しており、標1本が1柱の神を意味しているそうです。また、全て割り切れない数字であることから、飾っておくと悪いものが入って来ないとも言われています。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内