江戸時代から続く老舗居酒屋「鍵屋」

鍵屋

前に上野について書いた際(忍岡と呼ばれた上野公園と不忍池は台地と低地の境目)、上野駅の隣にある鶯谷駅についても少しだけ触れました。その時にも書きましたが、鶯谷駅の南口は山の手台地、北口は下町低地になっており、南口は徳川将軍家の菩提寺・寛永寺の寺域で、崖下となる北口はラブホテル街という、地形的にも環境的にも、かなり対照的な感じになっています。

で、上野の記事は、南口から上野公園に向かって書き進めましたが、北口にも、実はお薦めしたいスポットがあります。

鶯谷駅の南口から跨線橋で北口へ渡り、鶯谷駅下の交差点で言問通りを横断。左に進んで2本目の道を入り、すぐに左折すると、右側に大変趣のある佇まいを見せる正統派居酒屋「鍵屋」があります。

鍵屋

「鍵屋」は、1856(安政3)年の創業。現存する居酒屋としては、日本最古と言われます。もともとは酒屋で、店先に卓を置いて飲めるようになっていたそうです。当時は、今よりもやや浅草寄りの下谷に店を構えていましたが、言問通りの拡張に伴い現在地へ移転。大正元年に建てられた日本家屋を改装し、風情ある店構えを保ちつつ今も変わらぬスタイルで営業しています。

なお、初代の建物は、私が幼少期から結婚するまで住んでいた小金井市の、小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」に移築され、毎年8月のイベント時には、その中でお酒を楽しめるそうです。

これまで何度か「鍵屋」に行っていますが、17時開店なので、平日、仕事を終えてからだと、店内はいつも満席。ただ、お客さんが長居をするような店ではないので、少しの間、待っていれば入ることが出来ます。


メニューを写真で入れておきますが、私が必ず頼むのは、「うなぎのくりからやき」と「煮奴」です。

「くりからやき」は、不動明王が持つ倶利伽羅剣に似ていることから名付けられたもので、「鍵屋」では、間違いなく看板メニューになっています。「鍵屋」では、うなぎの腹身を串に刺し、たれに漬けて炙っています。身は弾力があり、甘辛いたれとうなぎの脂がよく絡み、とてもおいしいので、お薦めです。

鍵屋 くりからやき

もう一つの「煮奴」も「鍵屋」の名物の一つで、メニューにある「とりもつなべ」の甘辛い醤油味のつゆで煮ています。とりもつのだしが、豆腐によく染み、更に時々とりもつが入っていたりして、それもまた楽しみな一品となっています。

また「鍵屋」のお酒は、菊正宗、大関、櫻正宗の3種類。いずれも辛口で、使い込まれた渋い燗どうこでお燗をしてくれます。「鍵屋」のカウンターに座り、「たたみいわし」を肴にぬる燗を飲んでいると、いっぱしの酒飲みになったような錯覚を覚えます。

居酒屋 鍵屋 燗どうこ

ところで、鶯谷にはもう1軒、酒飲みの聖地の一つと言える場所があります。鶯谷駅南口からの跨線橋を渡り、階段を下りた所にある「ささのや」です。友人と「鍵屋」に行く時の待ち合わせ場所が、この店でした。

鍵屋
とある土曜日、友人を初めて「鍵屋」に案内するに当たり、鶯谷のどこで落ち合うか考えた末、「ささのや」を選択しました。なんせこの店は15時から開いているので、まず見逃しようがないと思ったのです。で、ここで落ち合って一杯やった後、「鍵屋」へ移動しました。

17時の開店前に着いたのに、既に3組5人の先客が待っていましたが、カウンターは8席あるので、何回目かにして初めて、カウンターに座ることが出来ました。もち「くりからやき」と「煮奴」は頼みましたが、土曜日限定の「たまごやき」があるので、「限定」に弱い私はこちらも注文。いつものようにぬる燗で小一時間飲んで、3軒目へ移動。が、鶯谷でまだ気に入った3軒目を見つけていないというのが、痛いところです。

なお、「鍵屋」は日比谷線入谷駅からも歩いて5分ほどと近く、私は日比谷線の方が便利なので、帰りはいつも入谷駅を利用していました。また、土日など自宅から行く際は往路も入谷駅からになり、リタイアした今では、「鍵屋」に行くにしろ「ささのや」に行くにしろ、鶯谷駅を利用することはほぼなさそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内