レトロエリアやベイエリア、いろいろな顔を持つ福岡

福岡市には、仕事で何度も行っていますが、通常は1泊ないし2泊なので、移動に便利な博多駅周辺のシティホテルかビジネスホテルに泊まっていました。しかし、福岡で開催された国際会議を取材する機会が2度あり、その時は滞在期間が長かったので、どちらもコンドミニアムタイプのホテルにしました。 一つ目は、博多港に近いホテル博多プレイスです。大相撲九州場所が行われる福岡国際センターの真向かいにあり、同センターと福岡国際会議場、マリンメッセ福岡、福岡サンパレスからなる福岡コンベンションセンターが近く、会議の取材には最適でした。元アパマンショップ・レジデンスだったことから、部屋もある程度は広く、ミニキッチンや洗濯機、電子レンジが付いていました。 博多プレイスは、その名の通り、福岡市の博多区にあります。博多区には、博多港だけではなく、博多駅と福岡空港もあり、福岡はもとより九州全体の玄関口ともなっています。で、この博多区が、私が思っていたよりだいぶ広くて、北は国際会議場などが近い博多港ですが、南は福岡市の端で大野城市と春日市に接し、東には福岡空港があり、西は那珂川を挟んで天神エリアと接しています。なお、博多と天神を隔てる那珂川の中州には、新宿・歌舞伎町、札幌・すすきのと並んで、日本三大歓楽街の一つとされる中洲があります。中洲や天神は、屋台でも有名ですが、地元の人に言わせると、もっとおいしくて安い店がいっぱいあるので、屋台に行くことはないそうです。 博多区は、ビジネス街の趣が強く、商業地区としては、九州一の繁華街と言われる天神地区に一歩譲る形となっています。しかし、中央区天神という狭いエリアの天神に比べ、博多区は範囲が広い分、実はいろいろな顔を持っています。 例えば、博多駅から南へ1kmほど行った美野島には、昭和の面影を残す商店街があります。美野島は那珂川沿いにあり、川を渡ると中央区の清川になります。この清川地区は、明治後期に柳町の遊郭が移転してきて、九州では長崎・丸山、熊本・二本木と並ぶ大きな歓楽街としてにぎわいました。それによって、隣接する美野島地区も発展。更に昭和初めに、美野島南部が博多織や足袋、ゴムなどの工場地帯となり、そこで働く人やその家族など、多くの人が集まり、住宅や商店街が形成されました。 しかし、1958(昭和33)年の売春禁止法施行により特殊飲食街が廃止されたことで、歓楽街で...