戦国武将・真田家の本拠地

上田城

上田市は、長野県東部、北は上信越高原国立公園の菅平高原、南は八ケ岳中信高原国定公園の美ケ原高原など2000m級の山々に囲まれ、中央部を千曲川が流れています。奈良時代に国分寺、国分尼寺が建てられ、鎌倉時代には、鎌倉の仏教文化が花開き、「信州の鎌倉」と称されています。

戦国時代に入ると、真田氏の本拠地として、その名を知られるようになります。真田氏は、信濃国海野荘(現・長野県東御市)を本拠とする海野氏の分家とされ、戦国時代初期の武将・海野棟綱の子(孫とも言われる)幸隆が、真田郷に住み、真田を名乗ったのが、昌幸や幸村ら、今の我々が知る真田氏のルーツです。

上田城

幸隆は、武田信玄に仕え、武田二十四将の一人として活躍します。次の昌幸は、幸隆の三男でしたが、長兄、次兄が長篠の合戦で戦死したため、家督を継ぐことになります。そして、武田家が織田信長によって滅ぼされると、織田家に付くも、間もなく信長が本能寺の変で暗殺されると、上杉から北条、北条から徳川と、主家をめまぐるしく替えながら領地を守ります。

なので、本能寺の変の翌年に完成した上田城が、誰の指図あるいは許可を受けて築城したのかは不明です。ただ、1583(天正11)年、上田盆地のほぼ中央、千曲川とその分流を引いた尼ケ淵を臨む崖の上に、上田城が築かれたのは確かです。

眞田神社
で、変わり身の早さで定評のあった昌幸ですが、家康が北条氏との取り決めで、上州の沼田城を北条氏に譲るよう命じると、昌幸は家康から離れ、再度上杉の元へ走ります。本領発揮ですね。しかし、ここからが、ただの日和見さんとは違います。

これに激怒した家康が、大軍を率いて上田に押し寄せますが、昌幸は巧みな戦略でこれを撃退。しかも、二度にわたり徳川軍を退けたことで、真田の名は、全国に轟きます。

その後、豊臣秀吉の裁定により、家康の元へ戻り、信之は、徳川四天王の一人・本多忠勝の娘を嫁に迎えます。1600年の関ケ原の戦いでは、昌幸と次男信繁(幸村)は西軍に、信之は東軍に付き、家名の存続を図ります。

関ケ原の戦いで、一族が東西に分かれたのは、あちこちであったことですが、これにより昌幸と信繁は、紀州九度山へ配流となり、上田城も破却されてしまいます。徳川に付いた信之は、昌幸に代わって上田藩主となりましたが、上田城の再建は許されませんでした。

関ケ原の戦いから14年、既に昌幸は生涯を閉じていましたが、信繁は、豊臣方からの要請に従い、大坂冬の陣・夏の陣では、再び豊臣に付きます。そして、冬の陣では、真田丸という出城を築き、攻めてきた徳川軍を撃退。更に夏の陣では、徳川本陣へ突撃し、家康をあと一歩のところまで追い詰めますが、最後は討ち死にします。

眞田神社

ところで、この大坂冬の陣・夏の陣で、活躍したとされる真田十勇士ですが、ご存じの通り、これは創作です。幕末に書かれた歴史小説を種本にした講談『真田三代記』を元に、明治末から大正にかけ、大阪の立川文明堂が出版した『立川文庫』の中に入っていた主人公たちのことです。『真田三代記』には、実在の人物も入っているようですが、逸話については完全に作り物で、『立川文庫』では、それに甲賀忍術の猿飛佐助と、伊賀忍術の霧隠才蔵という架空の忍者が登場。しかも、この二人がめちゃくちゃ人気となり、大衆文学登場の端緒の一つとなりました。また、彼らが、その後に登場する忍者像のルーツでもあり、忍者人気を決定づけたものと言ってもいいかもしれません。

上田城跡公園 眞田十勇士
さて、江戸時代になってからの真田氏ですが、信之は、1622(元和8)年、第2代将軍秀忠により国替えを命じられ、上田から30kmほど北の松代(現・長野市)へ移封。松代藩の基礎を固め、1658(明歴4)年、93歳で天寿を全うしました。

関ケ原の戦い後に破却された上田城は、信之移封後、小諸から入封した仙石氏により再建され、その後、松平氏の居城として明治の廃藩まで続きます。明治維新後は、西櫓以外は取り払われましたが、のちに城外に移築されていた2基の櫓は買い戻され、現在の南櫓・北櫓として再移築されました。また、1994(平成6)年には、東虎口櫓門が復元されました。

上田城は現在、上田城跡公園となっており、園内には、眞田神社や上田市立博物館、櫓資料館などがあり、人気の観光スポットになっています。特に眞田神社は、徳川の大軍を2度にわたって退け、落城しなかったことから、受験生に人気となっているそうです。また、細田守監督の映画『サマーウォーズ』に登場するヒロインの実家の門が、復元された東虎口櫓門をモデルにしており、アニメの聖地として、多くのファンが訪れているらしいです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内