阿蘇大橋の崩落で村が寸断された南阿蘇村

熊本地震 南阿蘇村

前の記事で書いた西原村での炊き出しの日(4月25日)、炊き出しの中心となった石垣島のSYさんと共に南阿蘇村へも入りました。阿蘇大橋が崩落していたため、いったんミルクロードに出て、県道23号から南阿蘇村に向かいました。事前にコンタクトを取っていた中尾三郎さんの自宅は、応急危険度判定で「建物が傾斜している」として危険判定を受けていたため、当時は、阿蘇市赤水に避難しており、そこでお会いして現状をお聞きしました。

熊本地震 南阿蘇村

中尾さんの自宅があるか立野地区には、村で唯一の救急病院だった阿蘇立野病院があり、中野さんの自宅からは車で5分ほどですが、病院の間の道路は地震の被害で通行止めとなっていました。その阿蘇立野病院も、地震で建物に亀裂が入るなど大きな被害を受け、入院患者を他の医療機関に搬送後、しばらく休診となっているなどの話を伺いました。また、中尾さんの自宅や阿蘇立野病院は、村の中心部とは黒川をはさんで対岸にあり、阿蘇大橋の崩落によって行き来が出来にくい状態だとも話していました。

熊本地震 南阿蘇村

南阿蘇村は阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に挟まれた南郷谷にあります。白水村、久木野村、長陽村の3村が合併して出来た村で、村内中央を東から西へ流れる白川が、外輪山の切れ目となる立野地区で黒川と合流し、熊本平野へと流れています。今回の地震では、旧長陽村の黒川側で大きな被害が出ました。大規模な土砂崩れにより国道57号が寸断され、阿蘇大橋が崩落した立野地区や、京都大学火山研究所の下から大規模地すべりが起きた高野台も、複数のアパートが倒壊した東海大学の学生村があったのも、このエリアになります。

熊本地震 南阿蘇村

地震から1カ月ほど経った5月17、18日に、再度、南阿蘇村を訪問しました。最初に伺ったのは、高野台に住む松岡一雄さんでした。

松岡さんは、地震の瞬間、下から突き上げるような激しい縦揺れに、身体が宙に飛ばされました。続いて長い横揺れが始まり、それと共にこれまで経験したことのないような地響きがしてきました。土砂崩れでした。

京都大学火山研究所が丘の上にあるこの地区は高野台と呼ばれ、村が開発公社を通じて売り出した住宅地でした。南阿蘇村で不動産業を営み、村内の宅地情勢に詳しい上田晴三さんは「傾斜の緩やかな場所ですし、雨も降っていないのに、これほどの土砂崩れが起こるとは考えてもいませんでした。火山灰の層が強い揺れで液状化したとしか考えられません」と話していました。

熊本地震 南阿蘇村

松岡さんの自宅の2軒先まで土砂が迫り、その上の住宅は土台だけを残して土砂に押し流されました。

「上のお宅は別荘として利用され、月に1、2回、週末を過ごしていました。14日の地震の後、家の被害を確認に来られ、16日の本震で土砂崩れに巻き込まれてしまったんです」

松岡さんはご近所の不幸を悼みながら、そう話しました。その松岡さんの自宅も足の踏み場がないほど散乱していました。ピアノがあらぬ方向に倒れており、縦揺れでいったん浮いた後、斜めに倒れたのだろうと推測されました。300kgはあろうかという薪ストーブも飛ばされていました。

熊本地震 南阿蘇村

「隣には姪の家族が住んでいるんですが、姪は最初の縦揺れで突き上げられ、天井で顔を打って2カ所裂傷を負いました」

また住宅や道路を貫通して断層と見られる亀裂が走り、松岡さんの家の玄関ポーチやデッキは建物本体から大きくずれていました。周辺でも土砂崩れが発生しており、高野台に通じる道路が寸断され、車は使えませんでした。

松岡さんは仕方なく、浩子夫人と共に、歩いて丘の下にある東海大学阿蘇キャンパスへ向かいました。16日の時点で東海大学の体育館には、学生と近隣住民約500人が避難していました。

熊本地震 南阿蘇村
携帯電話も通じず、道路も寸断されていたため、一時孤立状態に陥いりましたが、自衛隊らの作業で道路が復旧。体育館の壁にも亀裂が入るなどしていたことから、学生や住民たちは2次避難を開始しました。松岡夫妻は、村役場の長陽庁舎に近い旅館朝陽に身を寄せました。知人である土田裕二さんが経営する旅館で、松岡夫妻の他に約30人の住民が避難していました。

旅館朝陽も、レストランとして営業していた本館の屋根の一部が陥没するなど、大きな被害を受けました。が、宿泊棟の新館は無事だったことから、地震発生以来、近所の被災者を受け入れ、食事や風呂を提供していました。

避難者には高齢の方が多く、村から福祉避難所に指定されました。村からは弁当が支給されますが、高齢者に配慮したものではないので、土田さんが食材を調達し、あっさりした味付けの家庭料理を炊き出しするようにしました。これらの経費は土田さんの持ち出しとなる上、地震で旅館の営業が出来ず、従業員を一時解雇していたため、避難所運営の人手が不足していました。そのため奥さんと息子さんは毎日、食事の提供に追われていたといいます。

この話を、熊本市に住む以前からの知人TTさんに伝えたところ、すぐに旅館朝陽を訪ねてくれ、仲間を募って支援隊を組織。南阿蘇村から福祉避難所に指定されている旅館朝陽を拠点に、支援隊としての活動を展開しました。(つづく

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内