民謡のある風景 - 殿様が今に残した大観光資源(徳島県 阿波踊り)
南国・阿波徳島の夏は猛暑続き。8月の平均気温は28度。その暑さに挑むように、毎年8月12日から18日まで、熱狂的な阿波踊りが繰り広げられます。 (前唯子)♪踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々 (本 唄)♪阿波の殿様 蜂須賀公が いまに残せし盆踊 (後離子)♪アーエライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ 地元では、世界の二大祭りはリオのカー二バルと徳島の阿波踊りだ、と胸を張ります。熱狂ぶりではひけをとりません。陽気な早まの三味線に、太鼓・笛・鉦などがからんで踊り手を煽ります。唄は江戸期にはやった『よしこの節』ですが、唄の前後の囃子詞がなんといっても絶妙です。 阿波踊りの発生については、阿波藩主を称えた徳島城落成祝賀説がよく知られます。天正年間、阿波の藩主となった蜂須賀家政が、徳島城を築き、その落成を祝って、旧暦7月14日から3日間、城下の人々に無礼講を許したのが、この踊りの始まりだといいます。 もっとも、だからといって、藩主が踊りの振り付けをやるわけはないので、この踊りの元になっているのは、地元に古くから伝わる「精霊踊り」だという説もあり、盆行事の踊りがベースになったというのが本当のところらしいです。 唄の方も、後から阿波へ入ったものと言われます。18世紀後半、今の茨城県潮来地方ではやり出した『よしこの節』が、船便によって各地にもたらされ、阿波へも、特産の藍を商う人々によって伝えられた、とされています。が、今では阿波が本場の観があります。 阿波踊りは、いまや徳島県の一大観光資源、遠くから踊りに出向くファンも多くいます。今年も「踊らにゃ損々」の熱気が話題を呼ぶことでしょう。