豊かな自然に恵まれた里海里山の町・南三陸 番外編
「 豊かな自然に恵まれた里海里山の町 」に書いたように、南三陸町は、豊かな自然に恵まれた里海里山の町として知られます。2016年に戸倉地区で日本初となるASC国際認証(国際規準の養殖エコラベル)を取得したことで、入谷地区で既に取得していた国際的な森林認証制度のFSC認証と合わせ、山と海の二つの国際認証を取得した団体がある日本初の自治体として、大きな注目を集めました。 町の西と北、南西は、北上山地に連なり、町域の70%以上は森林が占めています。その中心である入谷地区は、「入谷三山」と呼ばれる三つの山 - 童子山(どうじさん=320.5m)、惣内山(そうないさん=379.5m)、神行堂山(しんぎょうどうざん=461m)に囲まれた里山です。ちなみに、南三陸さんさん商店街は「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南三(サン)陸の商店街にしたい」というコンセプトの下、2012年2月25日に仮設商店街としてオープンしましたが、入谷には2001年に開設された「校舎の宿さんさん館」があり、こちらは「入谷三山」が由来になっています。 さんさん館は、1999年に閉校となった旧林際小学校をリノベーションした体験宿泊施設で、津波がさかのぼった八幡川からは3kmほど入っているため、津波の影響は受けませんでした。で、さんさん館の北にあるのが、入谷地区の最高峰・神行堂山で、東に惣内山、西に童子山があります。この辺りは、奥州藤原氏の黄金文化を支えた場所で、童子山は「陸奥の黄金山」と称えられるほど金が採れ、一攫千金を夢見て諸国から集まった人々で「入谷千軒」と称されるほどのゴールドラッシュがあったと言われています。 しかし、金が採掘し尽されてしまうと、入谷は一寒村へと姿を変えてしまいました。それを救ったのが、江戸中期に入谷村の肝煎を務めていた山内道慶でした。道慶は、平安時代から始まった養蚕業・絹織物業により「絹の里」として知られ、江戸城御用の川俣絹を生産するなど、国内有数の絹織物産地となっていた川俣で、養蚕と製糸の技術を習得。養蚕の奨励を仙台藩に進言し、その普及に努めました。 もちろん、道慶の出身地である入谷でも、多くの農家が稲作の傍ら、桑の栽培や蚕の飼育に励みました。気候が養蚕に適しており、生糸を紡ぐのに必要な水が豊富だったため、入谷では質のよい絹が生産されるようになりました。やがて入谷の