投稿

ラベル(廃校再活用)が付いた投稿を表示しています

豊かな自然に恵まれた里海里山の町・南三陸 番外編

イメージ
「 豊かな自然に恵まれた里海里山の町 」に書いたように、南三陸町は、豊かな自然に恵まれた里海里山の町として知られます。2016年に戸倉地区で日本初となるASC国際認証(国際規準の養殖エコラベル)を取得したことで、入谷地区で既に取得していた国際的な森林認証制度のFSC認証と合わせ、山と海の二つの国際認証を取得した団体がある日本初の自治体として、大きな注目を集めました。 町の西と北、南西は、北上山地に連なり、町域の70%以上は森林が占めています。その中心である入谷地区は、「入谷三山」と呼ばれる三つの山 - 童子山(どうじさん=320.5m)、惣内山(そうないさん=379.5m)、神行堂山(しんぎょうどうざん=461m)に囲まれた里山です。ちなみに、南三陸さんさん商店街は「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南三(サン)陸の商店街にしたい」というコンセプトの下、2012年2月25日に仮設商店街としてオープンしましたが、入谷には2001年に開設された「校舎の宿さんさん館」があり、こちらは「入谷三山」が由来になっています。 さんさん館は、1999年に閉校となった旧林際小学校をリノベーションした体験宿泊施設で、津波がさかのぼった八幡川からは3kmほど入っているため、津波の影響は受けませんでした。で、さんさん館の北にあるのが、入谷地区の最高峰・神行堂山で、東に惣内山、西に童子山があります。この辺りは、奥州藤原氏の黄金文化を支えた場所で、童子山は「陸奥の黄金山」と称えられるほど金が採れ、一攫千金を夢見て諸国から集まった人々で「入谷千軒」と称されるほどのゴールドラッシュがあったと言われています。 しかし、金が採掘し尽されてしまうと、入谷は一寒村へと姿を変えてしまいました。それを救ったのが、江戸中期に入谷村の肝煎を務めていた山内道慶でした。道慶は、平安時代から始まった養蚕業・絹織物業により「絹の里」として知られ、江戸城御用の川俣絹を生産するなど、国内有数の絹織物産地となっていた川俣で、養蚕と製糸の技術を習得。養蚕の奨励を仙台藩に進言し、その普及に努めました。 もちろん、道慶の出身地である入谷でも、多くの農家が稲作の傍ら、桑の栽培や蚕の飼育に励みました。気候が養蚕に適しており、生糸を紡ぐのに必要な水が豊富だったため、入谷では質のよい絹が生産されるようになりました。やがて入谷の

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

イメージ
高山は、戦国武将・金森長近が、京都を模して形成した城下町です。長近は、織田信長に仕え、「天空の城」と呼ばれる越前大野城を築いたことでも知られます。大野も、高山と同じような碁盤目状の城下町で、1576(天正4)年に造られました。その10年後、豊臣秀吉から飛騨国を与えられた長近は、1588(天正16)年に高山城を築城し、城下町も整備しました。 現在では、大野市が「北陸の小京都」、一方の高山市は「飛騨の小京都」と呼ばれています。 私が担当していた写真コンテストの常連に、高山の岩佐清さんという方がいらっしゃいました。岩佐さんは、産婦人科医で、上一之町、上ニ之町と共に、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている上三之町に医院を構えていました。築180年余りになる建物は、伝統的な町屋の造りで、病院部分をリフォームした以外は当時のままでした。 ちなみに雑誌の写真コンテストは、1989年から2007年まで続きました。岩佐さんは、当初から応募してくださり、最終回の時は80歳を超えておられましたが、きっちり優秀作を獲得。2004年には、1年間の最優秀作の中から選ばれる年度賞にも輝きました。以前のブログ(「 人の営みにより作られた美しい風景 - 山古志 」)で、この写真コンテストに参加された方を案内人に、ブログのタイトルに使っている「旅先案内」という企画を立てた、と書きましたが、岩佐さんも、その案内人のお一人で、お好みの撮影スポットを中心に、高山の街を紹介してくだいました。 さて、その高山に、前のブログ(「 復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち 」)で触れた、岐阜県・各務原の友人OTさんが、移住をしました。しかも、2005年に高山市に編入するまでは村だった、高根という地区に住むことになりました。この高根、北を乗鞍岳、南を御嶽山に挟まれた文字通り「高根(=高嶺)」の村で、標高1000m、冬はめっちゃ寒くなります。 そこで、移住した最初の冬に、安否確認の電話をしてみました。SNSなどへの露出がめっきり減っていたため、半ば冗談で冬眠してるのかと聞いたら、一時大雪で避難勧告が出て、集落ごと避難をしたとのこと。びっくりしましたが、そんな所なら一度行ってみたいと(笑)、2月に家庭訪問をすることにしました。 そのやりとりの中で、近くにOTさんの友人が経営している塩沢山荘という宿があり、ジ

江戸から平成へ - 八丁堀今昔物語

イメージ
八丁堀にある京華スクエア 八丁堀 というと、私なんざすぐに「八丁堀同心」とか「八丁堀のだんな」などのフレーズを思い浮かべてしまいます。 が、江戸時代の初めに埋め立てられた頃の八丁堀は、寺町でした。もともと、八丁堀というのは、江戸城への物資搬入や防衛上の観点から掘削された堀の長さが「八町」あったことから名付けられた「八町堀」が起源となっています。で、堀のある埋め立て地に、多くの寺が建てられたということのようです。 八丁堀の説明看板(中央区教育委員会) その後、三代将軍家光の時代に城下の拡張計画が行われ、ほとんどの寺が郊外に移転。そこに江戸町奉行の配下となる与力や同心の組屋敷が建てられました。 奉行所は、 北町奉行所 が今の東京駅日本橋口辺り、 南町奉行所 が有楽町駅の南東側にありました。八丁堀から北町奉行所へは八重洲通り、南町奉行所へは鍛冶橋通りを通って、それぞれ徒歩15分ほどでしょうか。 与力は南北奉行所に25人ずつ、同心は100人ずついました。ちなみに、与力は奉行の補佐役で、いわば管理職。同心は、与力の配下にあり、庶務や見回りなど、いわゆる警察官としての仕事を担っていました。役宅はそれぞれ八丁堀に組屋敷が与えられ、与力は300坪程度、同心は100坪程度だったようです。 八丁堀の与力・同心組屋敷跡の説明看板(中央区教育委員会) 同心のうち、市中の巡回や犯罪の捜査、逮捕などを担当していたのは、定町廻り(じょうまちまわり)同心で、彼らはポケットマネーで目明し(岡っ引)を雇い、担当地区の治安維持に当たっていました。私が八丁堀で連想したのも、彼ら定町廻りです。 私が、初めて八丁堀に足を踏み入れたのは、大学1年のことでした。脚をけがして、歩けない友人を、彼の自宅があった八丁堀まで肩を貸して送ってあげたのが最初でした。  ◆ 春と秋に行われる母校とライバル校の野球の試合は、大学をあげて盛り上がり、これがあるから母校には五月病がない、と言われるほどで、リーグ戦の優勝に両校とも一切関係なくても熱狂出来る一大イベントでした。 ちなみに、私の在学中は、松本匡史(読売)、吉沢俊幸(阪急→南海)、八木茂(阪急→阪神)、山倉和博(読売)、岡田彰布(阪神)を始め、そうそうたる選手がそろっ