投稿

ラベル(岐阜県)が付いた投稿を表示しています

民謡のある風景 - 水清き奥美濃の歴史伝えて(岐阜県 郡上踊り)

イメージ
岐阜の郡上市は、長良川上流と支流の吉田川が交わる盆地に開け、北美濃の商業中心地として賑わいます。町のあちこちに清水が湧き、これがまた天然の名水とあって、飲料メーカーも利用しているといいます。 八幡町は、江戸時代、1758(宝暦8)年から青山氏4万8000石の城下町として栄えました。青山氏の前は、金森氏が支配していましたが、その時代、郡上の農民が大挙して検見に反対し、時の老中に越訴するという騒ぎがありました。世に言う郡上一揆です。このことが原因で金森氏は除封、替わって青山氏の支配となりました。青山氏は、人心の融和を図り、それまで禁じられていた『郡上踊り』を復活させたといいます。 (川崎)  ♪郡上のナー 八幡 出て行くときは   雨も降らぬに 袖しぼる   袖しぼるノー 袖しぼる   雨も降らぬに 袖しぼる この踊りは、関ケ原合戦の頃から始まったとも言われ、唄も川崎の他に春駒など九つあって、曲も詞も違います。それらを一括して『郡上踊り』と言っているわけですが、代表的な川崎は、『伊勢音頭』の一種『川崎音頭』の影響による唄ではないか、とみられています。 この踊りは、唄も多彩ですが、踊られる期間も凄いのです。普通、盆踊りと言えば、せいぜい4日間くらいの期間ですが、八幡町では7月中旬から踊り始め、7月下旬からの1カ月は連日踊りまくります。ピークの8月13日からは、4日間徹夜で踊り、9月初めまで踊りが続きます。この熱気を支えているものは何なのでしょう。 新劇『郡上の立百姓』(小林ひろし)では、終幕で一揆の農民たちが、無念の思いを込めて、この踊りを踊り続けます。明るさの中に哀切さを秘めた唄は、そんな歴史も思い起こさせます。

栗と砂糖だけを使う美濃生まれの「栗きんとん」 岐阜県中津川

イメージ
中津川は、木曽路の入口にあり、町のどこからでも、美濃と信濃にまたがる恵那山が見えます。その中津川の駅前ロータリーに、「栗きんとん発祥の地」と書かれた碑が建っています。 栗きんとんというと、おせち料理の栗きんとんを思い浮かべる人も多いと思います。ゆでたサツマイモを裏ごしして、砂糖や塩などと合わせた粘りけのある餡を栗にまとわせたもので、「金団」と書きます。しかし、中津川など東濃地方の栗きんとんは「金飩」と書き、炊いた栗に砂糖を加え、茶巾で絞って形を整えた和菓子のことなのです。 中津川はかつて、中山道の宿場町として栄えました。東西の文化が入りやすかったため文人も多く、江戸後期には旦那衆の間で俳諧や茶の湯が流行。その必需品が菓子であり、舌の肥えた旦那衆をうならせる菓子作りのため、職人たちは試行錯誤を繰り返し、出来上がったのが栗きんとんだと言われます。 中津川の地域情報サイト「恵那山ネット」で出している「栗きんとんめぐり公式パンフレット」を見ると、市内には栗きんとんの店が14店あります。栗の収穫が始まる9月から冬にかけ、各店手作りで製造します。 いずれも材料は栗と砂糖だけ。しかも作り方もほぼ同じなのに、味は全て違うといいます。栗に砂糖を加えて炊き上げるわけですが、栗そのものが違うのか、砂糖が違うのか、炊き上げる温度や時間が違うのか、その微妙な加減がまた人気となっているようです。 中でも有名なのは、栗きんとんを初めて売り出したと言われる「すや」と、江戸末期の1864(元治元)年創業の「川上屋」です。「すや」の創業は元禄年間で、江戸から下ってきた武士が、「十八屋」の屋号で酢屋を開いたのが始まりだそうです。その後、1902(明治35)年に7代目が駄菓子屋に転向、次の8代目から生菓子を作るようになったといいます。 ただ、中津川から西へ約45kmほどの八百津町にある「緑屋老舗」(1872年創業)も、元祖栗金飩を標榜していて、明治20年代に3代目が商品化したそうです。で、「すや」の娘さんが八百津町に嫁いだことで、栗きんとんが中津川に伝えられたとしています。 決着はまだ見ていませんが、いずれにしろ美濃で生まれたお菓子であることは間違いないようです。

天下分け目の関ケ原を抱える西濃地方

イメージ
昨日のブログ( さまざまな文化が入り交じる東濃地方 )で、岐阜県南東部の東濃地方について書きましたが、今日は岐阜県南西部の西濃地方の記事です。 西濃は、一般的に大垣市、海津市、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町、養老町、垂井町、関ケ原町の9市町を指します。岐阜県の自然を表す言葉に「飛山濃水」があります。山の飛騨と、木曽三川に代表される水の美濃という対比ですが、西濃の政経の中心である大垣市は「水都」と呼ばれるほどです。 大垣市が水の都と呼ばれる理由の一つに、豊富な地下水の恵みにより、自噴水が数多く見られることがあります。更に、市内には中小の河川も多く、揖斐川とその支流の牧田川などが外周部を流れ、水門川、杭瀬川、大谷川などが市内を貫流しています。 市内を流れる河川の一つ水門川は、大垣城の外堀として築かれ、揖斐川を介して、大垣と三重県の桑名宿を結ぶ運河の役割を持っていました。大垣はまた、松尾芭蕉が、「おくの細道」紀行を終えた地としても知られますが、芭蕉も、この水門川を船で下り、桑名を経由して江戸へ戻っています。 水門川が外濠となっている大垣城は、全国的にも珍しい4層の天守を持つ城で、大垣市のシンボルとなっています。天下分け目の関ケ原合戦で、石田三成を盟将とする西軍の本拠地であったことで名高い城です。 大垣城が、歴史の表舞台に登場してくるのは、1600(慶長5)年のことで、その年6月、徳川家康が、上洛に応じない会津の上杉景勝を討つという名目で、大坂城を出発しました。豊臣氏ゆかりの加藤清正や福島正則らもこれに従って、7月には江戸城に入りました。 当時、五大老トップの家康と、五奉行の一人石田三成が対立。家康は、三成に挙兵させてこれを叩く機会をうかがっていたとされ、会津攻めは、そのための布石であったと言われます。 家康の軍勢が会津へ向かったとみた三成は、毛利輝元を担ぎ出して諸将に呼び掛け、7月、まず伏見城を落として、8月、6000の兵を率いて大垣城に入りました。計算通り三成が動いたので、家康も会津攻めを中止して兵を引き返し、家康軍の先鋒となった福島正則らは、岐阜城を攻めました。 家康は、9月1日に江戸城を発ちましたが、城攻めをする気はもともと無く、三成軍を関ケ原に誘い出し、野戦で決着をつけようという作戦に出ました。家康軍は「一気に大坂城を討つ」というフェイクニュー

さまざまな文化が入り交じる東濃地方

イメージ
岐阜県はかつて、北部が飛騨、南部が美濃と、二つの国に分かれていました。今もその頃の名残で、飛騨や美濃という言葉があちこちで使われます。例えば、岐阜県南東部は美濃の東部ということで東濃、岐阜県南西部は美濃の西部で西濃といった具合です。 東濃は、一般的に多治見、土岐、瑞浪、恵那、中津川の5市のことで、北を長野県、南と東を愛知県と接しているため、両県とのつながりが深く、昔からさまざまな文化が入り交じっていました。この地方に、東濃歌舞伎と呼ばれる地歌舞伎がありますが、これも人や物が盛んに往来し、芸能文化などが入ってきやすい環境だったからでしょう。 地歌舞伎というのは、アマチュアの人々が行う歌舞伎のことです。地歌舞伎自体は、全国各地で行われていましたが、現在残っている地歌舞伎(地芝居、農村歌舞伎、素人歌舞伎)の保存会は、日本全体で200件ほどだそうです。東濃には、そのうち全国最多の30件があり、昔ながらの芝居を継承しています。しかも、地歌舞伎では芝居を演じるだけでなく、独自の芝居小屋もあって、舞台作りを含め何から何まで地元の人がこなします。 また、ここには、独特のカツ丼文化もあります。カツ丼というと、つい先日、福井県民のソウルフード「ソースカツ丼」について書きましたが( ソースカツ丼発祥の店ヨーロッパ軒総本店を訪問 )、ここには、もっと複雑なソースカツ丼が存在します。 私を、その世界に誘ってくれた東濃の友人によると、多治見だけはトンカツを卵とじにした一般的なカツ丼ですが、ドミグラスソースにケチャップ、しょうゆ、和風だしなどを合わせたタレをかける土岐の「てりカツ丼」を始め、瑞浪の「あんかけかつ丼」、恵那の「デミかつ丼」、そして中津川の「しょうゆかつ丼」など、そのラインアップは多士済々。で、友人たちが、その中から実際に案内してくれたのは、見た目からしてインパクトがある、瑞浪の「あんかけかつ丼」でした。 あんかけかつ丼のお店「加登屋」さんは、JR瑞浪駅から徒歩1分。1937(昭和12)年創業の食堂です。メニューは、丼物やうどん、各種定食に一品料理など、非常に豊富ですが、なんと言っても、あんかけかつ丼が一番人気。 卵が貴重だった創業時に、少ない卵でボリュームを持たせようと、先々代が考案したそうです。カツオやムロアジなど5種類の魚系だしをブレンドし、あんは葛でとろみをつけています。上品

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

イメージ
高山は、戦国武将・金森長近が、京都を模して形成した城下町です。長近は、織田信長に仕え、「天空の城」と呼ばれる越前大野城を築いたことでも知られます。大野も、高山と同じような碁盤目状の城下町で、1576(天正4)年に造られました。その10年後、豊臣秀吉から飛騨国を与えられた長近は、1588(天正16)年に高山城を築城し、城下町も整備しました。 現在では、大野市が「北陸の小京都」、一方の高山市は「飛騨の小京都」と呼ばれています。 私が担当していた写真コンテストの常連に、高山の岩佐清さんという方がいらっしゃいました。岩佐さんは、産婦人科医で、上一之町、上ニ之町と共に、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている上三之町に医院を構えていました。築180年余りになる建物は、伝統的な町屋の造りで、病院部分をリフォームした以外は当時のままでした。 ちなみに雑誌の写真コンテストは、1989年から2007年まで続きました。岩佐さんは、当初から応募してくださり、最終回の時は80歳を超えておられましたが、きっちり優秀作を獲得。2004年には、1年間の最優秀作の中から選ばれる年度賞にも輝きました。以前のブログ(「 人の営みにより作られた美しい風景 - 山古志 」)で、この写真コンテストに参加された方を案内人に、ブログのタイトルに使っている「旅先案内」という企画を立てた、と書きましたが、岩佐さんも、その案内人のお一人で、お好みの撮影スポットを中心に、高山の街を紹介してくだいました。 さて、その高山に、前のブログ(「 復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち 」)で触れた、岐阜県・各務原の友人OTさんが、移住をしました。しかも、2005年に高山市に編入するまでは村だった、高根という地区に住むことになりました。この高根、北を乗鞍岳、南を御嶽山に挟まれた文字通り「高根(=高嶺)」の村で、標高1000m、冬はめっちゃ寒くなります。 そこで、移住した最初の冬に、安否確認の電話をしてみました。SNSなどへの露出がめっきり減っていたため、半ば冗談で冬眠してるのかと聞いたら、一時大雪で避難勧告が出て、集落ごと避難をしたとのこと。びっくりしましたが、そんな所なら一度行ってみたいと(笑)、2月に家庭訪問をすることにしました。 そのやりとりの中で、近くにOTさんの友人が経営している塩沢山荘という宿があり、ジ

水の町・郡上八幡の南天玉

イメージ
郡上市というと、延べ32夜にわたって行われる盆踊り「郡上踊り」で有名です。市となったのは2004年で、この年、八幡町など郡上郡の7町村が合併して誕生しました。ただ、中心地である八幡町の通称「郡上八幡」の名で呼ばれることも多く、八幡城も郡上八幡城と名乗るほど、郡上八幡の名が知られています。 その郡上八幡の取材は、郡上市の冬の風物詩となっている鯉のぼりの寒ざらしに合わせて行いました。 郡上八幡には、約430年前から受け継がれる「郡上本染」という伝統工芸があります。郡上本染には、天然の藍を発酵させて生地を染める藍染と、カチン染めの2種類があり、鯉のぼりにはカチン染めの技法が使われます。カチンとは染色用の墨のことで、昔はトクサを焼いて炭化させたカチン棒を水に溶いて染料にしていたところから、カチン染めと言います。ちなみに今では、墨汁に大豆のしぼり汁を混ぜて作るのが一般的なようです。 寒ざらしは、鯉のぼりの目やうろこなど、染めずに白く残す部分に置いたのりを洗い落とす作業で、毎年、大寒の日には、郡上本染のPRも兼ねて小駄良川で行われます。この行事は既に50回以上になり、今ではすっかり郡上八幡を代表する冬の風物詩として定着。この日に合わせて、全国からカメラマンが駆け付け、川の両岸を埋め尽くします。 風物詩として、毎年取材に来ている新聞社などは、慣れたもので、川の中に入って撮影するために、胴付長靴を用意しています。私もカメラマンの田中さんも、そこまでは想定していなかったのですが、取材に協力してくださった地元の方が、手回し良く胴付長靴を2足用意していてくださり、田中さんはそれを履いて川の中へ。 私は、ディレクションをするから、と丁重にお断りして、川岸から撮影風景を見ていました。と、田中さんが胴付長靴を履こうとしているのを見て、「用意がいいですね。やっぱり必要ですよね」と声を掛けてきた女性がいました。聞くと、新聞社の方でしたが、新人さんなので、そこまでは思い至らなかったようです(って、私たちも同じですが・・・)。 それを聞いて、私の分を貸してあげたところ、その女性はうれしそうに胴付長靴を履いて川の中へ。田中さんから、アングルの指導も受けながら、寒ざらしを一生懸命撮影していました。 さて、その郡上八幡は、水の町として知られます。町の中を歩いていると、いつでもどこでも水の流れる音が聞こえてき