投稿

ラベル(伝統芸能)が付いた投稿を表示しています

佐賀県を代表する民俗芸能・面浮立

イメージ
政府は現在、盆踊りや念仏踊りなど、地域の歴史や風土を反映して伝承されてきた民俗芸能「風流踊」を、ユネスコ無形文化遺産に提案しています。既に2009年、風流踊系の「チャッキラコ(神奈川県三浦市)」が登録されており、今回はこれに国指定重要無形民俗文化財となっている全国各地の風流踊40件を加えて、「風流踊」として拡張記載を再提案。ユネスコでの審査は、今年11月頃に行われる予定です。 この風流踊の流れをくむ民俗芸能が、佐賀県鹿島市にもあります。県の重要無形民俗文化財に指定されている「面浮立」です。「浮立」の由来は、もちろん「風流」で、佐賀県南西部に多く見られます。この辺りの浮立は、鬼の面を被って踊るのが特徴で、そのため「面浮立」と呼ばれます。そして、面浮立を踊る際に使う面を浮立面と言います。 鹿島錦の取材で、この地を訪れた時、地元の方が浮立面を彫っている方の工房に連れて行ってくれました。 浮立面は木彫りの面で、素材は佐賀県の県木である楠を始め、桐や檜などを使います。同じ鹿島でも、地域によって表情が微妙に異なりますが、阿吽の面相を一対とするのは、共通しています。「阿」が雌面、「吽」が雄面で、雌面は角がほとんどなく、額にV字の皺があり、雄面は角が長く、額にU字の皺があります。 浮立面は、2003年に、佐賀県の伝統的地場産品に指定されました。現在、浮立面を制作している工房は、杉彫と中原恵峰工房の2軒で、いずれも鹿島市にあります。杉彫の4代目小森恵雲さんは、2002年に佐賀県マイスターに認定され、2015年には、中原恵峰さんと共に、国土緑化推進機構の「森の名手・名人」に認定されています。 この浮立面をかぶって踊る面浮立には、いろいろ種類があって、その中で、県の重要無形民俗文化財に指定されているのは、鹿島市の音成(おとなり)面浮立と母ケ浦(ほうがうら)面浮立の二つになります。音成が、最も古い形を残していると言われる面浮立で、母ケ浦は、鬼面芸として完成された芸と構成を持っているとされます。佐賀県には、他にも面浮立がありますが、この音成系と母ケ浦系の2種類に分かれるようです。 音成浮立と母ケ浦浮立を見分ける上で分かりやすいのは、衣装の違いになります。音成は濃紺1色で帯と太鼓のひもが黄色なのに対し、母ケ浦は波といかりの華やかな模様の衣装になっています。他にも、曲目の違いや動きの違いなどがあ

当時の一流アーティストが技を競った大崎八幡宮と雀踊り

イメージ
以前の記事( 戦国武将「独眼竜」政宗が築いた城下町 )でも、少し触れましたが、仙台城下町の北西端に、1607年、伊達政宗が創建した大崎八幡宮があります。内外とも漆塗・胡粉下地に彩色を施し、彫刻・金具に飾られ、絢爛たる雰囲気を表す桃山建築の傑作で、国宝に指定されています。 大崎八幡宮によると、もともとは平安時代に、坂上田村麻呂が、東夷征伐の武運長久を祈念すべく、東北統治の鎮守府胆沢城(現・岩手県奥州市水沢)に、武門の守護神である宇佐八幡宮を勧請し、鎮守府八幡宮を創祀したのが始まりだそうです。その後、室町時代に奥州管領大崎氏が、自領(現・宮城県大崎市)に遷祀し守護神としたことから、大崎八幡宮と呼ばれるようになったとのことです。そして、大崎氏滅亡後、伊達政宗が、居城である玉造郡(現・大崎市)の岩出山城内に、大崎八幡宮の御神体を遷し、更に仙台開府後、仙台城の乾(北西)の方角に当たる現在地に祭ったとしています。 ただ、宮城県神社庁によると、大崎市にある大崎八幡神社は、1057(天喜5)年、前九年の役において、源頼義・義家親子が、石清水八幡を祭って戦勝を祈願。これに勝利したことから、凱旋途中に、胆沢と栗原、そして大崎の3カ所に石清水八幡を勧請し武具等を奉納したことが起源としています。 もっとも、これもちょっと辻褄が合わないところがあって・・・。例えば、1057年に頼義は計略をもって安倍頼時討伐には成功しますが、頼時の跡を継いだ貞任が更に勢いを増し、戦況は一向に好転しませんでした。状況が変わったのは、1062(康平5)年に出羽清原氏が官軍側に与してからでした。同年8月16日、栗原郡営岡(たむろがおか)で合流した源氏(3000兵)と清原氏(1万兵)は、翌17日に安倍軍の拠点の一つである小松柵へ到達。それからわずか1カ月で安倍氏は滅亡してしまいます。 また、宮城県神社庁は、小松柵を大崎市田尻町西北部の北小松にあるとしていますが、研究者などによると、岩手県一ノ関市の磐井川沿いにある萩荘付近と推定されているようです。なので、時期も場所もちょっと違うかな・・・と。 というわけで、ちょっと訳が分からなくなってきましたが、大崎市の大崎八幡神社は、奥州管領となった大崎直持が、1361(正平16)年に、自領(現・宮城県大崎市)に社殿を建て、大崎家の氏神、及び陸奥大崎5郡の総鎮護としたということにな

天孫降臨神話に彩られた神々の里

イメージ
阿蘇中岳の火口近くまで行った後、次の目的地・高千穂まで移動しました。と言っても、取材地の日之影に適当な宿が見つからず、中継地として高千穂に泊まることにしたものです。ただ、単なる中継地ではもったいないので、まず高千穂峡に寄ってみました。阿蘇から高千穂峡まで、国道325号で約53km、所要時間は1時間とちょっとでした。 一昨日の鍋ケ滝の記事で、「阿蘇の大自然は、約9万年前に起こった巨大噴火によるもの」と書きましたが、実は高千穂峡も、阿蘇山の火砕流がもたらしたものです。高千穂峡の場合、9万年前の噴火とその3万年前、つまり約12万年前の噴火による火砕流が、五ケ瀬川を浸食して出来た浸食峡谷です。 峡谷は、高い所で100m、 平均80mの断崖が、東西に約7kmにわたって続いています。高千穂峡にある真名井の滝は、日本の滝百選になっている名瀑で、高千穂峡のシンボルともなっています。 この高千穂峡には、約1kmの遊歩道が整備され、崖の上から峡谷や滝を眺められます。また、真名井の滝の近くには、貸しボートもあり、水上から滝を始め柱状節理の断崖を見上げることも出来ます。 私が行ったのは、晩秋だったので、深い緑の渓谷というイメージとは違っていたものの、背景が紅葉しており、それはそれできれいな風景でした。この晩秋というのは、高千穂で夜神楽が始まる時期でもあります。しかも、私が高千穂に行った日は、ちょうど高千穂神社の夜神楽まつりにぶつかり、夜神楽を鑑賞することが出来ました。 毎年11月22日と23日の2日間、高千穂神社の神楽殿で、「神話の高千穂夜神楽まつり」が開催されるそうで、タイミングばっちりでした。で、宿で夕食を取った後、高千穂神社へ向かいました。宿では、夜神楽まつりを見に行く宿泊客のために、バスを出してくれ、行きはそれを利用させてもらいました。 高千穂の夜神楽は、神楽宿と呼ばれる民家や公民館で、夜を徹して三十三番の神楽を氏神様に奉納します。町内20の集落で行われますが、例祭日は集落によって異なり、毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、それぞれの地域で奉納されます。 ただ、高千穂の夜神楽は、神事ですし、期間も決まっているので、一般の観光客はなかなか見ることが出来ないため、いつでも神楽を広く鑑賞出来るようにと、毎日高千穂神社境内の神楽殿で「高千穂神楽」が行われています。毎日夜の8時から1時間

石見神楽の豪華な衣装を制作する知的障害者施設

イメージ
前の記事( 八百萬の神々が滞在する出雲大社東西十九社を参拝 )に書いた「神等去出祭」は1時間弱で終了。その後、宿を予約していた浜田市を目指してレンタカーを走らせました。出雲大社から浜田までは約100km。途中、江津道路というのがあり、大社から浜田まではほぼ2時間。19時過ぎに、浜田駅前のホテルにチェックインしました。  食事は、ホテルから徒歩2、3分の「蓼」という店に。ここはオイルフォンデュが自慢らしく、それに乗っかり、ワインと一緒にオーダーしました。オイルがなじむまでウインナーや肉団子を食べ、キャベツなど水気が出るものは後回しに、と言われるがまま、食べ始めましたが、何のことはない、どれを入れても結構はねるのですな、これ。まあ、鍋や焼き肉感覚で、串揚げをするというのは初体験だったので、楽しく食事が出来ました。  翌日は早起きをして、浜田から山の方に南下して、旧金城町へ。ここで知的障害者施設・桑の木園の収穫祭を取材しました。 浜田市金城町は島根県西部、北は広島県との県境を成し、山陰と山陽を結ぶ交通の要衝となっています。昔から石見神楽が盛んな土地で、「神楽の町」と呼ばれ、また日本近代演劇の父・島村抱月生誕の地としても知られます。 桑の木園は、1974年に知的障害を持つ子どもの親たちが、障害者が納得出来る施設を作ろうと、署名運動や募金活動を展開して設立されました。その母体となる「いわみ福祉会」では現在、障害者の就労支援として飲食業を始め、洋菓子、工芸品、園芸、農産品の製造販売を実施するなど、多角的な活動を実践しています。中でも異色なのが、「神楽ショップ くわの木」で作られている神楽衣装です。 金城に限らず、石見地方では神楽が盛んで、自治体の数だけ神楽団があると言われます。この石見神楽は、豪華絢爛な衣装も魅力の一つです。 しかし、1970年代から90年代にかけ、衣装や面を制作する職人が減少、需要に供給が追いつかない状況になりました。そこで、いわみ福祉会では施設の知的障害者がこの制作に参加出来ないか、と考えました。地域に伝わる神楽の伝統を引き継ぐことにもつながりますし、知的障害者が地域の役に立つチャンスにもなります。 模索するうちに、後継者不足で廃業せざるを得なかった職人から、直接技術の手ほどきを受けられることになりました。制作に必要な技術を、基礎からしっかり叩き込まれた神楽

飫肥城下に残る不思議な弓

イメージ
南国情緒あふれる日南の海岸から、国道222号を山の手の方へ上っていくと、なだらかな山々に囲まれた飫肥の町に入ります。ここは、伊東氏5万1000石の城下町。往時の姿を留める石垣塀や門構えを残す武家屋敷が、町のあちこちに連なり、同じ日南市でも、明るい海側とは対照的に、しっとりと落ち着いたたたずまいを感じさせます。 飫肥城は伊東、島津の攻防、実に103年という、城をめぐる戦いとしては日本最長の記録を持ついわくつきの城です。1458(長禄2)年、島津忠国が伊東氏の南進に備えて築城したもので、その後、両氏の間で長い争奪戦が展開され、1578(天正15)年の秀吉による九州統一後、伊東氏の本城となりました。 この飫肥に、四半的という、400年前から伝わる独特の弓があります。射場の距離が4間半、弓矢共に長さ4尺半、的の直径4寸半ということから、その名が付けられたといいます。普通の弓矢に比べ、弓が短く、矢が長い。つまり、よく飛ばないという不思議な弓です。 しかも、射手はみな座って弓を引き、その前にはなぜか焼酎の一升瓶がどんと据えられています。これ、飾りでもなんでもなく、本当に飲んじゃうのです。焼酎と弓。なんとも不釣り合いな取り合わせです。 もともと四半的は、娯楽 - それも農民の遊びとして始まりました。武士が考え出したもので、農民が武器を持たないよう仕向けたもののようです。だから武道、ましてや礼法などとは全く無縁。 今では体協にも加盟、飫肥だけでなく、宮崎県内各地はもとより熊本や東京にも広がり、老若男女、特にお年寄りのレクリエーションとして、最近、競技人口が増えています。休日ともなると民家の庭先や広場など、飫肥の町のあちこちで、四半的を楽しむ光景が見られます。 しかし、体協に加盟しようが、一般的になろうが、焼酎は欠かせません。「飲んで弾こうか、弾いちかり飲もうか」と民謡「四半的くどき」にも歌われるように、こぶし固めと称して弓を引く前に飲み、的に当たったと言ってはまた一杯・・といった調子。 なにしろ宮崎県は、お隣り鹿児島県と並ぶ焼酎王国。人口5万1000人の日南市だけでも、九つの蔵元があります。そんな土地だけに、「焼酎と弓」、一見して不釣り合いなこの取り合わせも、かえってらしく、なんの不思議も感じさせません。 ※写真1枚目=泰平踊:飫肥に元禄の初めから伝わる郷土舞踊。藩主伊東氏の功績を

さまざまな文化が入り交じる東濃地方

イメージ
岐阜県はかつて、北部が飛騨、南部が美濃と、二つの国に分かれていました。今もその頃の名残で、飛騨や美濃という言葉があちこちで使われます。例えば、岐阜県南東部は美濃の東部ということで東濃、岐阜県南西部は美濃の西部で西濃といった具合です。 東濃は、一般的に多治見、土岐、瑞浪、恵那、中津川の5市のことで、北を長野県、南と東を愛知県と接しているため、両県とのつながりが深く、昔からさまざまな文化が入り交じっていました。この地方に、東濃歌舞伎と呼ばれる地歌舞伎がありますが、これも人や物が盛んに往来し、芸能文化などが入ってきやすい環境だったからでしょう。 地歌舞伎というのは、アマチュアの人々が行う歌舞伎のことです。地歌舞伎自体は、全国各地で行われていましたが、現在残っている地歌舞伎(地芝居、農村歌舞伎、素人歌舞伎)の保存会は、日本全体で200件ほどだそうです。東濃には、そのうち全国最多の30件があり、昔ながらの芝居を継承しています。しかも、地歌舞伎では芝居を演じるだけでなく、独自の芝居小屋もあって、舞台作りを含め何から何まで地元の人がこなします。 また、ここには、独特のカツ丼文化もあります。カツ丼というと、つい先日、福井県民のソウルフード「ソースカツ丼」について書きましたが( ソースカツ丼発祥の店ヨーロッパ軒総本店を訪問 )、ここには、もっと複雑なソースカツ丼が存在します。 私を、その世界に誘ってくれた東濃の友人によると、多治見だけはトンカツを卵とじにした一般的なカツ丼ですが、ドミグラスソースにケチャップ、しょうゆ、和風だしなどを合わせたタレをかける土岐の「てりカツ丼」を始め、瑞浪の「あんかけかつ丼」、恵那の「デミかつ丼」、そして中津川の「しょうゆかつ丼」など、そのラインアップは多士済々。で、友人たちが、その中から実際に案内してくれたのは、見た目からしてインパクトがある、瑞浪の「あんかけかつ丼」でした。 あんかけかつ丼のお店「加登屋」さんは、JR瑞浪駅から徒歩1分。1937(昭和12)年創業の食堂です。メニューは、丼物やうどん、各種定食に一品料理など、非常に豊富ですが、なんと言っても、あんかけかつ丼が一番人気。 卵が貴重だった創業時に、少ない卵でボリュームを持たせようと、先々代が考案したそうです。カツオやムロアジなど5種類の魚系だしをブレンドし、あんは葛でとろみをつけています。上品

ユネスコ無形文化遺産・三社大祭の古里で朝ごはん

イメージ
毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸の街が祭りの熱気に包まれます。この期間の人出は100万人以上。それが、およそ300年の歴史と伝統を誇る、国の重要無形民俗文化財「八戸三社大祭」で、2016年にはユネスコ無形文化遺産「山・鉾・山車行事」に登録されました。 三社とは、法霊山龗(おがみ)神社、長者山新羅神社、神明宮の三つの神社のことで、見どころはこれら三社の神輿行列と、神話や歌舞伎などを題材に各山車組が毎年製作する27台の山車の合同運行です。山車は高さ10m、幅8mもあり、夜の運行ではライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、より一層、豪華さを増すことになります。 一昨年、この三社大祭を見る機会がありました。青森県八戸市吹上にある独立行政法人国立病院機構八戸病院に、八戸三社大祭の山車が訪問する様子を取材するためでした。 八戸病院は1934年に八戸市立結核療養所として創設され、47年に国立八戸療養所として発足。その後69年に重症心身障害児病床を併設、予防法や治療法の発達で結核発症が大幅に減ったことを受け、2003年に結核病棟を閉鎖し、翌年から独立行政法人国立病院機構八戸病院として、国が担うべき医療と定められた政策医療分野の一つ、重症心身障害の専門医療施設となりました。現在、リハビリテーションを含め、約150人の重症心身障害児(者)が入院しています。 訪問活動をアレンジしているのは、八戸中央ライオンズクラブで、八戸病院の嘱託医として入院患者の診療を担当する会員らの提案により、約50年前から実施しています。当初は、入院患者たちを三社大祭の見学に招待していましたが、患者の中には重い身体的な障害を持つ人も多いことため、4年目には山車の方から病院に来てもらうことを計画。会員が関係する山車組に依頼し、病院への三社大祭山車訪問が実現することになりました。その後、十数年前から、病院と同じ町内の吹上山車組が協力してくれるようになり、毎年欠かさずに三社大祭の山車訪問が続いています。 吹上山車組は、山車審査で常に上位を占める有名山車組で、2016年までは10年連続最優秀賞を受賞したこともあります。吹上山車組の方の話では、山車の製作は例年、5月の連休明け頃から始めるそうです。しかも、青森ねぶたなどと違い、八戸三社大祭の山車製作には山車組関係者自らが当たり、本業を終えてから集合して作り上

赤城山麓にある世界的にも貴重な農村歌舞伎舞台

イメージ
昨日の徳島・神山の農村舞台に続いて、今日は群馬県の旧赤城村(現・渋川市赤城町)にある農村舞台のお話です。 旧赤城村は群馬県のほぼ中央、赤城山西南麓に広がり、地域の西端を利根川が流れています。自然の豊かな土地で、春のいちごから夏のブルーベリー、秋のりんごと、季節ごとのフルーツ狩りが楽しめます。 その旧赤城村の上三原田地区に、世界的にも貴重な機構を持つ 農村歌舞伎舞台 が残っています。1819(文政2)年に水車小屋の大工をしていた永井長治郎が建てたものと言われます。 農村歌舞伎は村芝居、地歌舞伎などとも呼ばれ、江戸期から明治にかけて、全国で盛んに行われました。それらの舞台は茅葺きの大きめな物置小屋といった感じで、多くは神社の社地に建てられました。こうした地歌舞伎は今も各地に残っていますし、歌舞伎舞台もかなりの数、残存しています。 しかし、それらあまたの歌舞伎舞台の中でも、長治郎が建築した上三原田歌舞伎舞台は異彩を放っています。特徴としては、ガンドウ機構、遠見機構、柱立廻式廻転機構、セリヒキ機構の四つが挙げられます。 ガンドウ機構とは、三方の板壁を外側に倒して、舞台を2倍以上の広さにします。遠見機構は舞台奥に遠見と呼ぶ背景をつけ、奥行きを深く見せるものです。柱立廻式廻転機構はいわゆる回り舞台で、回転部が6本の柱により支えられ、これを押すことによって回転させます。普通の回り舞台は独楽廻式や皿廻式が使われており、上三原田歌舞伎舞台のものは独特の方式となっています。最後のセリヒキ機構は小舞台を天井・奈落の双方からせり上げ、せり下ろす二重セリ機構で、世界的にも例を見ない珍しいものです。 1960(昭和35)年にはこうした特殊な舞台機構が評価され、国の重要有形民俗文化財に指定されています。 更に、舞台操作にも技術を要し、公演中は80人以上の人間が、奈落や屋根裏に入り、拍子木を合図にさまざまな仕掛けを動かします。95(平成7)年には上三原田地区180戸により、上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会が発足。舞台操作を始め、これまた特殊な小屋掛けや桟敷掛けの技術伝承に取り組んでおり、彼らの手で物置小屋が、華麗なる歌舞伎舞台へと変身します。 毎年11月には、この舞台で地元の中学生のこども歌舞伎や農村歌舞

「お接待」のこころが息づく町 - 神山町

イメージ
毎年4月の第2日曜日、徳島県神山町小野の天王神社境内にある農村舞台で、人形浄瑠璃寄井座の定期公演が行われます(今年の公演は、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました)。 徳島県は人形浄瑠璃が盛んで、県内には農村舞台が全国最多の240棟もありました。しかも、他県の農村舞台は歌舞伎系ばかりなのに、徳島では1棟を除いて全て人形芝居系で、人形浄瑠璃の人気の高さを物語っています。定期公演をする寄井座も、神山で170年以上もの歴史を持つ一座です。 神山町の 小野さくら野舞台 は、1951(昭和26)年に造られました。小野さくら野舞台保存会の小川一清会長によると、小川さんが子どもの頃は、ここで映画も上映されたそうです。農村舞台はまた、村人の集会場として、祭りの酒盛りの場として、村の拠点となっていました。 が、時が経って建物の老朽化が進むと共に、娯楽の多様化などで演者が減り、一時、休眠状態となりました。そんな中、1975(昭和50)年に神山町婦人会が、「人形浄瑠璃かじか婦人学級」を組織。寄井座の座員から人形づかいを学び、更にこれらの婦人たちが寄井座に加わることになりました。 この時、婦人会に呼び掛け、かじか婦人学級結成のきっかけを作ったのが、現在、自らの一座・名月座を主宰する後藤伊都子さんでした。後藤さん自身、人形づかいは、かじか婦人学級で学びました。そして今は、それを広く伝えていこうと、徳島文理大学人形浄瑠璃同好会の指導をしており、お会いしたところ非常に穏やかな印象ながら、人形浄瑠璃にかける並々ならぬ情熱がうかがえました。 日本の滝百選・ 雨乞の滝 こうした努力が実を結び、近年、神山では人形浄瑠璃や農村舞台など伝統文化の見直しが始まっています。特に徳島特有の舞台装置・襖絵は、調査で約1500枚も残っていることが判明。そもそもは舞台背景なのですが、徳島では襖からくりという独特の仕掛けによって次々と背景を変えていきます。それがいつしか、人形浄瑠璃とは別の独立した出し物として上演されるほどになったといいます。 襖絵は絵師が、庄屋や富豪の屋敷に滞在し、制作したようです。神山では1999(平成11)年から、国内外のアーティストを一定期間招請して、滞在中の活動を支援するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業を