松山の名物バー「露口」

以前の記事( 松山・大街道の大入亭からバー露口へ )に書いたバー「露口」のお話です。 今から10年近く前、松山市大街道の和食屋さん「大入亭」で夕食中、カウンターで隣り合った方が、超辛口の酒を勧めてくれ、それをきっかけに話が弾み、愛媛や松山の酒談義に。その中で、松山に名物バーがあるので、ぜひ行ってみて、と言われ、前のめりになる私。すると、大入亭のご主人が、案内してあげたら、と口添えしてくれ、3人の男性客と共に、名物バーへ向かうことになりました。 で、前の記事では「ここについては、いろいろ書きたいこともあるので、記事を改めることにします」と書いておきながら、そこから既に1年3カ月余り・・・忘れていたわけではないのですが、ようやくバー「露口」の登場です。 サントリーバー「露口」は、1958(昭和33)年8月の開店。オーナーの露口貴雄さんは、大阪のバーで修行後、縁あって松山へ移り、翌年、21歳の若さで独立したそうです。その3年後、後に夫人となる朝子さんがアルバイトとして働き始め、以来、ずっと一緒にカウンターに立ってきました。 大入亭で知り合った方に案内されたのは、2013年3月30日のことでした。間もなく開店から55年という年で、案内してくださった松山の方たちは、こんなに長く、ご夫婦そろって立っている所は、東京にもないでしょ、と自慢されていました。当時、貴雄さんが76歳、朝子さんが70歳とおっしゃっていたので、この記事を書いている今は、貴雄さんは85歳、朝子さんは79歳になられていると思います。 さて、案内人のお薦めはマティーニということで、1杯目はマティーニを頂きました。その後、案内してくれた方たちは、もともと予定があったらしく、1杯だけ飲んで立ち去り、私は、続いてマンハッタンを頂いて、朝子さんとおしゃべり。 すると、新聞を渡してくれ、この春から、マスター監修の下、「サントリー角ハイボール缶〈濃いめ〉」というお酒が、コンビニで売られるようになったとのこと。聞くと、サントリーの商品開発の担当者が、お店に来て、オリジナルのハイボールを飲んで、それをベースに作ったサンプル3点の中から、露口さんが選考をしたそうです。 「露口」がオープンした当時、サントリー(当時は寿屋)ではチェーンバーの展開をしている頃で、トリスバーやサントリーバーが各地で続々と誕生していました。最盛期には、全国...