民謡のある風景 - 文化の深さに支えられた粋(愛媛県 伊予節)
道後温泉は、古くから「伊予の湯」として知られ、万葉の歌人・山部赤人もやって来て、「昔の天子も行幸なさった温泉」と、歌で称えています。 道後は、城下町・松山の北東。木造3層の道後温泉本館を取り巻くようにして、華やかに旅館群が並びます。おなじみ、夏目漱石『坊ちゃん』の舞台でもあります。なにしろ古くからの名所なので、土地の民謡『伊予節』にも、真っ先に登場します。 ♪伊予の松山 名物名所 三津の朝市 道後の湯 音に名高い五色素麺 十六日の初楼 吉田さし桃小かきつばた 高井の里のていれぎや 紫井戸や片目ぶな 薄墨楼や緋の蕪 チョイト伊予がすり 『伊予節』は、古くからのお座敷唄で、ゆったりと粋な調子と三味の手から見て、江戸で生まれたのではないか、という説があるくらいです。 昔、海の道は、今の新幹線並みの威力で、江戸と各地を結んでいました。江戸で生まれた唄が、松山へ入り、名所づくしが評判となって、再び江戸へ入ったのかもしれません。いずれにしても、19世紀の初め頃には、江戸・中村座でもこの唄の曲調が使われ、幕末には、200余の歌詞が瓦版で出回っていたといいます。もちろん商都・大坂にも伝わり、明治になってからも流行を繰り返したというから、息の長いもてはやされ方をした、と言えるでしょう。 『伊予節』は、本調子の三絃を粋に響かせ、曲調は純然たる俗謡です。民謡に特有のひなびた味わいなど、全くありません。それでいながら、唄そのものは地元の隅々にまで広く浸透し、替え唄もずいぶん生まれたといいます。今では、すっかり地元を代表する民謡になっています。洗練された味わいを、少しの戸惑いもなく呑み込んでしまうあたりに、伊予地方の文化の底の深さがうかがえます。「坊ちゃん」が、この地の気風に合わなかったのは、たまたまムシの居所が悪かっただけなのかもしれません。