長崎街道嬉野湯宿の旧跡とB級スポット
昨年暮れ、長崎街道の大村宿(長崎を開港したキリシタン大名の本拠地)と彼杵宿(海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町)について書き、その後、武雄(柄崎宿/歴史が今に息づく肥前鍋島家の自治領・武雄)の話に続けました。本来なら、彼杵宿と柄崎宿の間に、嬉野宿があるのですが、嬉野は、一昨年11月に記事(エビデンスに裏打ちされた日本三大美肌の湯・嬉野温泉)を書いていたので、パスしてしまいました。でも、一つだけ飛ばすのも何か気持ちが悪いので、今回は、宿場町としての嬉野に絞って書いてみます。
大村湾沿いの彼杵宿から嬉野宿への行程は、山道になります。大村藩と佐賀藩の境となる俵坂峠を越えると、俵坂番所跡があります。敷地面積200余坪、侍1名と足軽9名が監視に当たり、特にキリシタンの取り締まりは厳しかったといいます。長崎に、日本最初の商社と言われる亀山社中を結成した坂本龍馬も、この峠を通ったことでしょう。
俵坂番所跡から、嬉野宿の西構口跡までは約1里(4km)です。構口(かまえぐち)というのは、宿場の東西にある出入口のことで、上り方面を東、下り方面を西としました。
嬉野宿の西構口は、1925(大正14)年創業の老舗温泉旅館・大正屋の前、東構口は、1950(昭和25)年開業の和多屋別荘の本通り入口前にあったとされます。東西構口の間は約500m、ここが嬉野の宿場町で、30軒余りの旅籠や木賃宿の他、商家など100軒ほどの家並が続いていました。
当時は、宿場の中央付近に豊玉姫神社があり、その隣に御茶屋(上使屋)がありました。上使屋というのは、参勤交代の大名や上級武士、幕府の役人などを接待する場所で、佐賀藩では嬉野宿を始め20カ所ほど用意していたといいます。嬉野の上使屋は、武雄と共に温泉付きだったらしく、スペシャルな御茶屋だったようです。
上使屋は、宿泊所も兼ねていましたが、嬉野の上使屋は手狭だったため、街道から北へ300mほどの場所にある瑞光寺を本陣として使っていました。1862(文久2)年に、豊玉姫神社境内の一部を取り入れて拡張しましたが、その5年後には大政奉還が行われます。そして1871(明治4)年の廃藩置県後、上使屋は民間に払い下げられ、塩屋という嬉野第一の旅館となりました。ちなみに、塩屋は1922(大正11)年の嬉野大火で焼失、その後、和多屋旅館となり、それを継承したのが、現在の和多屋別荘となります。同荘では、上使屋時代に薩摩藩(島津家)御用宿となっていたことから、今も建物の一部に島津家の紋を配しています。
また、豊玉姫神社は、1832(天保3)年の大火で焼失したものの再興され、その後、1940(昭和15)年に、本通り(旧長崎街道)から100mほど北に移築され、ちょうど西構口跡の向かい辺りから参道が出来ています。豊玉姫神社には、日本三大美肌の湯に鎮座する美肌の神・白なまずが祭られています。美肌の湯と美肌の神については、先述した一昨年11月の記事(エビデンスに裏打ちされた日本三大美肌の湯・嬉野温泉)をご覧ください。
豊玉姫神社や上使屋の裏には、藩営の浴場がありました。シーボルトの著書『日本(NIPPON)』の中にも、塩田川沿いに建つ浴場の挿絵が入っています。大名から町民まで、多くの人が利用していましたが、士農工商といった身分に応じて浴場が決められていたそうです。
明治維新後は、身分による区別はなくなりましたが、火災での焼失を経て、1924(大正13)年に西洋建築の公衆浴場として再建されました。その公衆浴場は、古湯温泉と呼ばれていましたが、96(平成8)年に施設の老朽化等によりいったん廃業。その後、2010(平成22)年、大正ロマンを感じさせるゴシック風木造2階建ての「シーボルトの湯」として復活し、嬉野温泉のシンボル的存在になっています。
嬉野市にはもう一つ、長崎街道の宿場町があります。温泉街から塩田川に沿って10kmほど下った所にある塩田宿です。塩田宿は、有明海沿岸に沿って伸びる多良街道の起点となる宿場町で、長崎街道でも当初は塩田を経由する南回りルートが採用されていました。しかし、度々起こる塩田川の氾濫で、往来に支障を来すことが多かったため、1705(宝永2)年に嬉野から柄崎宿(武雄市)を経由する北回りルートに変更となりました。それでも塩田は、有明海の干満差を利用した河港都市として栄え、約1kmにわたって廻船問屋や商家が建ち並びました。特に、肥前の窯業地に近かったため、熊本の天草地方で採取した陶石「天草石」を、有明海を経て塩田川から直接運搬出来たことが利点となりました。塩田津では、荷揚げされた天草石を砕いて陶土や釉薬を作り、それを有田や伊万里、波佐見、吉田などの焼き物産地へ運びました。
国の重要文化財に指定されている西岡家住宅は、江戸末期の建造で、塩田宿屈指の廻船問屋として繁栄を極めました。その隣にある、木造3階建ての杉光陶器店も、かつては廻船問屋を営んでおり、国登録有形文化財となっています。塩田津全体では、往時を偲ばせる居蔵造りの家が、17軒現存しており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
ところで、嬉野温泉には、長崎街道を再現したという、忍者体験テーマパーク(忍者村)「肥前夢街道」があります。和多屋別荘が母体となって、1990(平成2)年に開業。園内では、ガマの油売りや南京玉すだれ等の大道芸、葉隠忍者による忍者ショーなどが行われ、NPO法人九州忍者保存協会の本部事務局を務めると共に、日本忍者協議会、国際忍者学会にも加盟しているそうです。
ただ、ネットの口コミは、笑っちゃうほどひどすぎるようです。それを確かめるべく、肥前夢街道を訪問したのが、「アラフィフ親父の備忘録」のブログ主。記事は、「忍者不足の肥前夢街道のクチコミとその魅力」。結論から言うと、「老朽化がひどい九州のB級スポットと揶揄されることもありますが、私はすっかり魅了されてしまいましたw」とのことです。で、その理由を、「中で働く人たちの一生懸命な姿と客をもてなすための熱い思いがハンパなく凄かったのです。まさに『来ていただいたお客様にいま自分たちができることで最上のおもてなしをしよう』という熱意がひしひしと伝わってきたんですね(*^▽^*)」と書かれています。
コメント
コメントを投稿