明石で遭遇した焼きラーメンと、明石名物玉子焼

取材で兵庫県・明石へ行った時のこと。初日の目的地は魚住。新幹線が停まる西明石駅から、各駅で二つ目の駅です。 西明石駅の到着が12時半だったので、最初はいったん外に出て、昼を食べるつもりでした。が、コンコースを歩いていたら、魚住方面の各駅が間もなく入線する、これを逃すと次は30分後とのアナウンス。それを聞いて、電車が30分に1本しかないのかもと思い、計画を変更して、とりあえず魚住を目指すことにしました。 そして、電車が次の大久保駅に着いた頃、魚住でお会いする橋本維久夫さんから電話。「いま焼きラーメン食べてる!」。更に続けて「あんたも食べる?」と。 というわけで、魚住駅に着くと、橋本さんが迎えに来てくれ、その足で焼きラーメンへ。連れて行かれたのは、南二見会館に入っていた「喫茶&お食事 三起」。で、橋本さんが注文してくれたのは、下の写真のような焼きラーメン定食でした。 その後、メニューを見ていて「そばめし定食」を発見。常識的には、そばめしに味噌汁、漬け物などだと思ったものの、焼きラーメン定食のご飯が頭から離れず、もしやそばめしに白いご飯付きか? 関西なら、あり得る! と勝手に想像。 好奇心を抑えきれず、店の人に確認すると・・・、さすがに白いご飯はついていないとのことでした(なぜか、しょんぼり)。 橋本さんには、これとは違う日、山陽電車東二見駅前の玉子焼屋「田村」に連れて行ってもらったことがあります。玉子焼と言っても、だし巻き玉子でも、子どもの頃に弁当に入れてもらった甘い玉子焼きでもありません。世間で言うところの明石焼です。 明石と言えばタコを真っ先に思い浮かべる人も多いと思いますが、それほどに、明石のタコは有名です。実際、マダコの水揚げ量は日本一。そんな明石のタコを使った玉子焼ですから、うまくないわけがありません。 地元では昔から玉子焼と呼ばれていて、明石焼というのは、観光客などに一般的な玉子焼と間違われないよう、後から命名されたものらしいです。関東の人間にとっては、たこ焼の方がポピュラーですが、実はたこ焼のルーツは明石の玉子焼にあります。 「 大阪と言えば?で思い浮かべる事ども 」に書きましたが、たこ焼きは、昭和10年、福島県会津坂下出身の遠藤留吉さんが、明治からある明石の玉子焼をアレンジして、大阪の屋台で売り出したのが始まりなんだそうです。玉子焼とたこ焼の違い...