貞山堀沿いの多賀城、七ケ浜、荒浜を巡る話
2017年の1月22日、七ケ浜町の正月イベント「あそぶさございん! 七ケ浜deお正月」を取材しました。
「ございん」というのは、この地方の方言で「おいでなさい」の意味。「あそぶさございん」は「遊びにいらっしゃい」ということで、書き初めや福笑い、羽根つき、また郷土芸能「吉田浜獅子舞」など、伝統的な正月行事や遊びを体験出来るコーナーが設けられ、家族で楽しめるイベントになっていました。
主催は七ケ浜国際交流協会で、ロータリークラブやライオンズクラブなど、町の各種団体が参加協力。七ケ浜町も、10年前の東日本大震災で大きな被害を受けましたが、会場の七ケ浜国際村は高台にあり、津波の影響はなかったことから、震災以降も途切れることなく開催され、町民に元気を与えてきました。
七ケ浜町では震災後、町民の声を大切にして、既存コミュニティーに配慮した復興計画を策定。住宅に関しては、地域ごとに高台への集団移転や災害公営住宅を整備する計画が進められました。震災から6年が経ったこの年、それらの事業が完了し、3月をもって仮設住宅が全て閉鎖されることになっていました。
取材は、そうした復興状況も含めてのもので、この時、七ケ浜町議会議員を6期務めた鈴木國男さんに、震災当時のお話を伺うことが出来ました。その時のお話を少し抜粋してみます。
「地震の時は、町議会議員として3月の定例会に出席していたため、町役場3階の議場にいました。今まで経験したことのない激しい揺れで、議場はすぐに閉鎖され、午後3時過ぎには役場から3kmほどの場所にある自宅へ戻りました。
七ケ浜の震度は5強で、もちろん物が落ちたりということはありましたが、地震そのものでの被害はほとんどありませんでした。また、私の自宅は多賀城寄りの遠山という高台の地域なので、津波の影響もありませんでした。しかし、代々受け継いできた田んぼが自宅の下の方にあり、そこに海水が入ったのには驚きました。
私は18歳の時にチリ地震津波を経験しているんですが、七ケ浜は沿岸部での被害はあったものの、今回のような壊滅的な被害ではありませんでした。東日本大震災では地震から約1時間後に第1波が到達し、最大12.1mの津波に町がのみ込まれました。何しろ町の3分の1が流されてしまったんですから・・・。
七ケ浜は三方を海に囲まれているので、東北と言っても比較的温暖なんですが、3月はまだこたつが手放せない季節なんです。ただ、電気はだめでも、我が家はガスがプロパンだったのと、集落に井戸を作っていたので、それでお湯を沸かし、湯たんぽに入れて暖を取りました。議員の時、阪神・淡路大震災の被災地、神戸を視察させてもらい、その時、水の重要性を聞いていたので、帰ってから井戸の確保を訴えていました。日本はいつ何時、災害があるか分かりませんから、日頃からの備えは本当に大事ですね。
自宅のある遠山は、七ケ浜の中では最も人口が多い地域で、1200~1300世帯が暮らしています。住宅の津波被害はなく、水もガスも何とか大丈夫ということで、恵まれてはいましたが、人が多い分、食べる物に困りました。そんな時、震災から5日目だったと思いますが、山形県の新庄もがみライオンズクラブが、炊いたご飯を発泡スチロールに入れて持ってきてくれたんです。温かいご飯を口にするのは久しぶりで、頂いた人たちは皆、感激していました。
この震災で日本中、世界中から支援して頂き、本当にありがたく、言葉では言い尽くせないほどです。皆さんから支えて頂いた恩返しに、今後も精いっぱい町のために励みたいと思っています」
七ケ浜町(寺澤薫町長)は、東北地方の市町村の中では最も面積の小さい自治体で、震災前13.27平方kmだった町の面積は、津波の影響により、今は13.19平方kmに減っています。また、仙台に近いこともあって、隣接する多賀城市、塩竈市と共に、東北の市町村としては人口密度が高い町となっています。ちなみに、2010年の国勢調査において、昼夜間人口比率が65.0%で、日本の市区町村中、最も低い値となっていました。
仙台湾に突き出た七ケ浜半島を町域とし、日本三景の一つ松島の南部に当たります。七ケ浜の名は、湊浜、松ケ浜、菖蒲田浜、花渕浜、吉田浜、代ケ崎浜、東宮浜と、海沿いに七つの集落があったことからその名が付きました。ただ、半島とはいえ、基部を横断する形で貞山運河が設けられているため、実際は島のような状態となっています。
貞山運河は、江戸時代から明治時代にかけ数次の工事によって作られた複数の堀(運河)が連結して一続きになったもので、「貞山堀」とも呼ばれています。貞山運河の中で、最初に開削されたのは、前のブログ(「全てを失った閖上地区の復興に向けて」)で紹介した、名取川河口と阿武隈川河口を結ぶ堀(木曳堀=岩沼市~名取市閖上)でした。その後、次々に堀が開削され、閖上から仙台市の若林区と宮城野区を経由して、七ケ浜半島の基部を割るようにして、七ケ浜町と多賀城市、塩竃市の間を通る運河が開通しました。
30年以上前になりますが、この貞山運河周辺でも、取材をしたことがあります。取材対象は、多賀城の中高年によるハワイアンバンドで、バンマスは1968年創業の新生自動車工業の社長が務め、30代から50代まで10人のメンバーで構成されていました。取材先は、バンドの練習場所でしたが、それが、バンドメンバーの一人、中澤秀宣さんが住職を務めるお寺でした。
ハワイアンバンドの練習場所がお寺というのも斬新でしたが、住職がそのスチールギターを担当しているというのも、なかなかどうして画期的で、正直、取材内容よりも、そちらの方が記憶に残っています。で、中澤さんのお寺というのが、貞山運河沿いの仙台市若林区の荒浜にある浄土寺という寺院でした。
多賀城碑 |
取材の際は、バンドがメインだったので、お寺の由来などは伺いませんでしたが、調べてみると、寛永2(1625)年開山と伝えられる名刹でした。そして、お寺のある荒浜地区は、東日本大震災でかなり大きな被害を受けていたので、心配していましたが、のちの報道で、浄土寺は10mを超える津波にのみ込まれたことを知りました。
中澤さんのご家族は、車で内陸へ向かい、押し寄せる波に追いかけられながらも、間一髪で助かったとのこと。ただ、荒浜地区では、186人の方が亡くなり、そのうち135人が浄土寺の檀家だったそうです。震災復興計画の中で、浄土寺を含む県道10号塩釜亘理線の海寄りは「災害危険区域」に指定され、この地域で暮らしていた人たちは、元の場所に戻ることが出来なくなりました。浄土寺は現在、約2km内陸側に入った若林区荒井神屋敷西に移転、再建されています。
ところで、ハワイアンバンドの方は、取材から5年後の1992年、陸上自衛隊多賀城駐屯地グラウンドで開催された「ザ・まつりin多賀城」に出演し、フラダンス・ショーと共にヤンヤの喝采を浴びた、というところまでは追っていましたが、その後の消息は不明です。なお、「ザ・まつりin多賀城」は、地元商工会と農協、ライオンズクラブが共催し、自衛隊が協力して1989年から始まったもので、一時中断はあったものの、2013年から多賀城と七ケ浜の復興を目的に復活。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、こちらは現在も続いているようです。
コメント
コメントを投稿