筑前の小京都・秋月を歩く
秋月城大手門だった黒門 |
以前、まだ高校生だった長女のリクエストで、映画『ラストサムライ』のDVDを買ってあげたことがあります。なぜ、欲しがったのか分かりませんし、実は買ってから長女が見た気配もありませんでした。私自身は特に興味はなかったのですが、せっかく買ったのだからと、時間のある時に再生してみました。それは、明治初頭の日本を舞台にした映画でした。
その頃、明治新政府に強い不満を持っていた士族の反乱が相次ぎました。まず、1876(明治9)年10月24日に熊本県で「神風連の乱」が起きます。するとそれに呼応して、10月27日に福岡県で「秋月の乱」、10月28日に山口県で「萩の乱」が起こります。そして、翌77年には熊本、宮崎、大分、鹿児島各県において、西郷隆盛を盟主に士族反乱としては最大規模かつ国内最後の内戦となった西南戦争が起こりました。映画は、このあたりを題材に展開されていました。
秋月城裏手の長屋門 |
秋月の乱の舞台・秋月は、朝倉市の郊外、古処山の山懐に抱かれた小さな城下町です。鎌倉時代に原田種雄(たねかつ)が、幕府から秋月荘を賜り、秋月氏と称して古処山に山城を築いたのが始まりです。その後、福岡黒田藩の支藩となり、幕末まで秋月黒田藩の城下町として栄えました。
秋月の乱では、秋月の士族約250人が、反政府の挙兵をしました。しかし、間もなく鎮圧され、士族たちは仕事を求めて秋月を去って行きました。また、商人たちも秋月の店をたたんで他所に移り、「秋月千軒のにぎわい」と言われた城下町秋月は、1900年代の初めには戸数、人口共に半減。城跡や武家屋敷の石垣だけが、往時を物語る、山間の静かな城下町に変わりました。
目鏡橋
|
◆
秋月の取材には、印刷会社の担当者・酒井さんが同行してくれました。と言うのも、彼の生まれ故郷の近くだったため、実家の車で案内役を買って出てくれたのです。
秋月は、朝倉の中心街から北へ約7km。四方を筑紫山系に囲まれた小さな盆地で、その中央を東から西へ野鳥川が流れています。町並みに入る直前には、この野鳥川に架かる石造りのアーチ橋が見えてきます。
この橋は1810(文化7)年、秋月藩が長崎警護を務めていた縁で、長崎の眼鏡橋と同じ石工を招いて架橋されました。当時は「長崎橋」と呼ばれていましたが、いつの頃からか「目鏡橋」の名で親しまるようになりました。野鳥川の川床には石が敷かれ、小さな子どもたちが、母親に手を引かれながら、浅瀬で水遊びをする姿が見られました。
史跡などの見所が集中するのは、杉の馬場と呼ばれる通りになります。通りに入ってすぐ右手には秋月美術館、その斜め前には秋月博物館があります。その先には土産物屋や茶屋が軒を連ね、更に通りを真っ直ぐ進むと、秋月城跡のお堀と石垣が見えてきます。
と、ここまで来て、ふと気付いたのですが、杉の馬場には杉がありません。約500mの通りは桜並木になっていました。通りの中ほどにある休み処「黒門茶屋」まで戻って話を聞いてみました。
秋月の伝統の味・葛餅(黒門茶屋)
|
ご主人の吉田辰朗さんによると、確かに昔は杉並木で、両脇には武家屋敷が並ぶ登城道でした。また、この道で馬術の稽古もしていたため、杉の馬場の名があります。それが1905(明治38)年、日露戦争戦勝祝賀記念で、桜に植え替えられたのだといいます。この事業には批判も多く、当時の町長は、これで職を続けることが出来なくなったそうです。
しかし、100年が経った現在、春には咲き乱れる300本の桜がトンネルとなって、人気を呼んでいます。今になってみると、桜でよかったのかもと思う一方、しっとりと落ち着いたたたずまいの秋月には、杉並木の方が似合う気もします。両方を味わうことが出来ないのが残念です。
秋月を歩いていると、あちこちで「葛」と「草木染め」の看板を目にします。秋月藩中興の名君と言われる八代藩主長舒(ながのぶ)は、藩の殖産振興に力を入れ、和紙や木蝋、本葛、川茸(川のり)といった特産品を生みました。
小森草木染工房 |
特に本葛は奈良の吉野葛と並んで品質の良さで定評があります。廣久葛本舗は1819(文政2)年の創業。山野に自生する寒根葛の根を水にさらし、その絞り汁から不純物を取り除いていくという昔ながらの製法を守り続けています。
一方、秋月に何軒かある草木染めの工房は、いずれも比較的最近に出来たものです。小森草木染工房の工房主は、元は博多織職人だった小森久さん(朝倉市無形文化財)。自ら名付けた「本・草木染」には茜、藍、山桜など、約160種類の草木を使います。素材は初夏から秋にかけ、草木の葉が朝露を含んでみずみずしい早朝に採取するのだそうです。自然のやさしさが感じられる染織です。
本葛と共に幕府への献上品になっていたものに、高級珍味・川茸があります。地球に初めて酸素をもたらしたと言われる原始藻類の一種で、学名はスイゼンジノリ。
川に植えた水菖蒲に引っかかる川茸を網ですくう
|
朝倉では約240年前から生産が始まった天然の淡水のりで、キノコの傘に似ているため、地元では「川茸」と呼ばれてきました。豊富なミネラルやビタミンを含み、鉄分はホウレン草の18倍、カルシウムは牛乳の14倍だそうです。
昔は熊本県・水前寺や福岡県・久留米でもスイゼンジノリが採れましたが、都市化や水質悪化により、今では朝倉市金川町の清流黄金川が唯一の産地となっています。生の川茸は、鮮やかな翡翠(ひすい)色に輝き、涼味満点。春先が最盛期だそうですが、見た目は断然夏向き。また、ゼリーのような独特の食感も面白いです。
朝倉にある遠藤金川堂は、1793(寛政5)年の創業。製品として売られている川茸の塩水漬けは、よく水洗いして塩抜きをします。吸い物や蒸し物に使ってもいいですが、そのまま三杯酢で食べた方が独特の食感が引き立ちます。
※杉の馬場で話を聞いた「黒門茶屋」さんでは、秋月の伝統の味・葛餅や、珍味・川茸料理などが味わえます。黒門茶屋が出来るまでは、秋月を訪れる人は少なく、店もありませんでした。そのため、親類や友人からは出店を反対されたそうですが、茶屋を出して以降、徐々に訪れる人も増え、1998年に城下町全体が重要伝統的建造物群保存地区に選定されてからは、多くの観光客を引きつけるようになりました。
朝倉三連水車 |
ラストサムライって、そんな内容でしたか?劇場で観た記憶のみです😆
返信削除トム クルーズが姫路で撮影中は神戸のPホテルに宿泊していて、あんな有名人ならお忍びでホテル内も移動しているのかと思いきや、一人でロビーもウロウロしていたそうです。
秋月とは関係ない話しになりました。
ストーリー的には、メインではないんでしょうが、背景として、その時代を反映していました。トムクルーズが演じていた人にもモデルとなる人物がいたようですね。
削除