人の心の温もりを伝える北国の手技・南部裂織

南部裂織
裂織という織物があります。裂くと織るでは、まっく別物のようですが、古着を細かく裂き、それを緯糸に織りあげたところから、この名があります。東北地方や日本海側、信州などの寒冷地で、古くから織られていた庶民の織布です。

かつては、大人の単衣がすり切れると、傷んだ部分をとって子どもの着物にしました。それが破れるとつぎあての布にし、布地が弱ったものは数枚重ねておむつを作り、おむつから雑巾にしました。布が糸くずになるまで使い、更にそれをまとめて、布団の綿代わりにしました。

使い捨て時代の今日からは想像も出来ませんが、つい最近まで、日本ではそれが当たり前に行われていました。

特に、綿花栽培地と異なり、綿花の出来ない北国の人々は、木綿布、木綿糸に対する執着もかなり強いものがありでした。江釣子の南部裂織も、そんな北国の人々の生活の知恵から生まれた織物なのです。

北上市の黒沢尻は、北上川の舟運で栄えた港町でした。ここに関東や関西方面からの古着が、荷揚げされていました。江釣子の年配者に聞くと、戦後しばらくまで、北上市には、古着屋がたくさんあったそうです。

そうした古着を利用して、各家庭で裂織が織られていました。戦後、家の建て替えが盛んに行われた頃、江釣子の家々からは、必ずと言っていいほど、手機が出てきたといいます。裂織とは、それだけ生活に密着した織物であったのです。

裂織は、古着を裂いて糸に使うわけですから、当然、厚手の布になります。それは、冬の長い、北国の人たちにとって、恰好の防寒着になりました。はんてん風に仕立てて仕事着にしたり、丹前などにして、寒さをしのいだのでしょう。昭和に入って、一般農家に炬燵が普及すると、それは炬燵掛けとなって、やはり人々の生活の中に溶け込んでいました。

しかし、交通手段の発達と、繊維の流通が盛んになると、裂織の必要性も失われ、この手仕事は、いつのまにか姿を消していました。そんな中で、いち早く、裂織の復活を志したのが、江釣子の沢藤隆助さんでした。

沢藤さんは1960(昭和35)年、村の文化祭にたまたま展示された裂織に魅せられ、さまざまな研究を重ねた後、現在の南部裂織を育て上げました。更に、その子邦夫さんが跡を継ぎ、織元平太房として伝統を守っています。

「緯糸に古着を裂いた布を使っているので、経糸と絡んだ時にどんな模様に変化するのか想像がつかない。でも、偶然の美というか、計算されない自然の色合いが現れる。それが裂織の面白さですね」と、沢藤さん。

美を意識せず、1枚の布を織り上げることを目的にした裂織。しかし、そこには用の美とも言える、人の心の温もりを感じさせる自然な美しさが生まれます。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内