投稿

ラベル(世界遺産)が付いた投稿を表示しています

富士山の湧き水が断崖から流れ落ちる白糸の滝

イメージ
昨日の小山町とは反対の富士山西麓、山梨県富士河口湖町の南にある富士宮市は、B級グルメの代表格「富士宮やきそば」で有名です。ご当地グルメで町おこしを目指すイベント「B-1グランプリ」の第1回が開催されたのは、2006年2月でした。富士宮やきそばは、ここでグランプリを獲得。一躍、その名が全国区になりました。 第1回B-1グランプリには、全国から10団体が参加。第2位は横手焼きそば( 雪国の叙情あふれる小正月行事 - 横手のかまくら )、第3位は室蘭やきとり( 鶏肉じゃない「やきとり」で室蘭の町を元気に )で、私はこの二つに加え、青森生姜味噌おでん( インパクト大の青森二大B級グルメ - 生姜味噌だれおでんと味噌カレー牛乳ラーメン )と久留米やきとり( B級グルメの聖地・久留米で焼き鳥のはしご )も食べており、かなりのB級グルメ好きと、今更ながら思うわけです。しかし、第1回に続き、第2回大会でもグランプリを獲得し、殿堂入りを果たしている富士宮やきそばは、いまだかつて食べたことがありません。 富士宮でやきそばによる町おこしが始まったのは2000年。私が富士宮に行ったのは、その前だったので、もちろん焼きそばはあったでしょうが、まだ「富士宮やきそば」と呼ばれる焼きそばはなかったのです。 そんなわけで、私の中の富士宮のイメージは、富士山と朝霧高原、そして白糸の滝です。 一昨日の記事( 世界遺産構成資産となっている富士山麓の忍野八海 )に書いた、富士五湖を東からぐるっと回ると、最も西にある本栖湖から5kmほどで、富士宮市に入ります。そこはもう朝霧高原で、牛たちが草をはむ緑豊かな高原の向こうには、遮るものなく富士山を望むことが出来ます。 朝霧高原から10kmほど南下すると、白糸の滝があります。本滝の一部は、朝霧高原の更に奥にある毛無山の中腹に湧き出た芝川の支流が流れ落ちていますが、それ以外は全て、崖から直接湧き水が流れ出ています。これらの湧き水は、富士山の雪解け水で、大小数百もの細い滝となって、垂直に落下しています。そのため、高さ20m、幅150mというスケールを誇りながら、優しい印象の滝となっています。 白糸の滝は、古くから知られていて、源頼朝が、1193(建久4)年に富士の裾野で数十万人の兵を集めて盛大な巻狩りを催した際、ここに寄っています。そして白糸の滝を前に、「この上にいかな

世界遺産構成資産となっている富士山麓の忍野八海

イメージ
富士山のふもと、忍野八海で有名な忍野村は、1875(明治8)年、忍草(しぼくさ)村と内野村が合併、忍草の「忍」と、内野の「野」を合わせて村名としました。「忍草」というのは、多年生のシダ、シノブのことです。一昨日の記事( 忍岡と呼ばれた上野公園と不忍池は台地と低地の境目 )にも書きましたが、シノブは日本全国に分布しており、山地の岩の上や木の幹などに付くシダで、忍野村の辺りにも多かったのかもしれません。 この忍野、富士山のふもとと言っても、標高940mほどの所にあり、隣の埼玉や東京から見ると、十分に高地です。そのため、高原野菜なども作られ、首都圏へ向けて出荷されています。また、天然記念物になっているハリモミの純林もあります。樹齢約250年、富士山から噴出した溶岩流の上だけ孤立して発達しており、学術上、極めて貴重な林だと言われています。 忍野村にある、もう一つの天然記念物「忍野八海」は、富士山の伏流水を水源とする湧水池です。世界遺産富士山としての構成資産の一部となっています。 出口池 現在、富士山北麓には、富士五湖と呼ばれる湖が並んでいますが、古くは「宇津湖」と「せの海」と呼ばれる二つの巨大な湖でした。それが、現在のようになったのは、富士山の噴火活動によるものです。まず800(延暦19)年の延暦噴火による溶岩流が、宇津湖を山中湖と忍野湖に分け、大田川を埋めて河口湖を作り、せの海の一部を分断して本栖湖を作りました。更に864(貞観6)年の貞観噴火による溶岩流で、せの海の大部分が埋められ、西湖と精進湖に分けられました。 お釜池 このままだと、富士六湖になっちゃいますが、忍野湖はその後、桂川の侵食によって水が干し上がり、忍野盆地となります。そして、これによって湖底にあった湧水口が地表に現れ、忍野八海と呼ばれる湧水池が残ったわけです。 銚子池 ちなみに、本栖湖と精進湖、西湖の湖面は標高900m前後、河口湖は830m、山中湖は約980mとなっています。これは、本栖湖と精進湖、西湖は、せの海から分かれた兄弟湖、河口湖は大田川から、山中湖は宇津湖からという、それぞれの湖の生い立ちによるものです。忍野村がある所は、もともと湖底だったわけで、干上がる前の忍野湖も、山中湖同様、980m前後の標高があったと推測されます。 湧池 なお、本栖湖と精進湖、西湖は、湖底でつながっていると言われます。富

シルバーラッシュに沸いた石見銀山夢の跡

イメージ
世界遺産・石見銀山のある大田市には、これまで4回行っています。石見銀山の大森にも行ったことがありますが、3回目までは世界遺産登録前のことで、その時は人気など全くと言っていいほどない、閑散とした町でした。  大田市は島根県中央部、北は日本海に面し、市の南東端には、山陰の名峰三瓶山がそびえています。この大田市の中心部から西へ車で約15分、狭い谷間を縫うように流れる銀山川に沿って進むと、古い家並みが忽然と現われます。 国の伝統的建造物群保存地区に指定されている「大田市大森銀山地区」です。江戸初期、江戸が人口40万人の頃、20万の人口を抱え、寺が100余と伝えられた銀山の町です。 今も1kmにわたって古い家並が続きますが、大森に住むお年寄りの話では、昔はぎっしりと家が建てこんでいたそうです。確かに、路地を入っていくと、通りの裏側は今は空き地や畑になっていますが、奥には必ずと言っていいほど崖にへばりつくようにして建つ寺があります。谷間の空間を最大限に活用して暮らした、大森の人々の生活が偲ばれます。 大森は江戸時代、大量の銀生産で栄え、俗に「石見銀山」と呼ばれ、幕府直轄の天領となって、代官所も置かれていました。当然、武家屋敷なども多く残っているのですが、不思議なことに、町人屋敷との住み分けがされていません。 侍と町人の家が混在するという、特異な町並みを持っているのが、大森の特徴とも言えます。大森から更に山へ入った辺りは、銀山町と呼ばれ、恐らく銀山の発見以来、最も早くに出来上がった町であったでしょう。 やがてシルバーラッシュが起こり、銀山関係者を相手に商いを営む町人が、下手の大森に町を作っていきました。更に、代官所が大森の入り口にあることから考えると、江戸時代に天領となって、赴任してきた武士のために作られた役宅は、下手から上手へ向かって作られていったのでしょう。谷間の狭い土地だけに、銀山が繁栄を続けるうち、その双方が混ざり合ったものと考えられます。 大森の町並みのいま一つの特徴は、屋根が石見地方特有の赤い瓦で葺かれていることです。日本の家並の美しさはモノトーンの美だと言われますが、そこに、ある色が添えられると、強い印象を与えます。紅殻の格子がそうであり、紺の暖簾が美しく見えるのも、そのためでしょう。 大森では赤瓦が町全体の印象を決めています。そして、今は空き家も多い大森の町並みに

白神のブナ林を手軽に探勝出来る岳岱の森

イメージ
白神山地は、青森・秋田両県にまたがる広大な山地帯です。面積は約6万5000haに及びます。標高1000m級の山々が峰を連ね、それらの山を、世界でも例を見ないほどの規模で、ブナの原生林が覆っています。 白神山地が全国的に知られるようになったのは、青秋林道建設工事反対運動によってでした。建設工事が始まった1982年、衛星写真によって解析された白神山地の植生分布が、人々を驚かせました。そこには、世界最大級のブナの原生林が、分断されることなく広がっていたのです。これらの貴重な原生的自然環境が認められ、1993年12月、白神山地の中核部1万6971haが、世界自然遺産に登録されました。 白神岳や駒ケ岳を除き、白神山地には基本的に登山道はありません。大半は、けもの道やマタギが使った道です。その中で、一般の人が、白神のブナ林を探勝しようと思ったら、白神岳への登山道となる青森県岩崎村の十二湖周辺と、秋田県藤里町の駒ケ岳山麓・岳岱がいいでしょう。今回は、その岳岱の紹介です。 白神山地には、人為の影響をほとんど受けていない源流域が集中し、水量豊かで清らかな沢が、森の中を縦横に流れています。これら多くの沢水を合わせた黒石沢と、青森・秋田県境の釣瓶落(つるべおとし)峠から発する白石沢とが合流して藤琴川となり、藤里町を蛇行しながら流れ、二ツ井町で米代川に注ぎます。岳岱へ入るには、これを逆にたどればいいわけです。 藤里町からは、藤琴川に沿って県道西目屋・二ツ井線を北上。太良峡入口の標石を過ぎると、黒石沢と白石沢の分岐点があり、左の黒石林道に入ります。5分ほど走ると、左側にサワグルミが群生しているクルミ台キャンプ場が見えてきます。季節がいいと、大きなサワグルミの木陰で、お弁当を広げる人たちでにぎわいます。 キャンプ場のすぐ脇には、黒石沢が流れています。ここら辺りの川床や岩は独特の色をしており、水も、それらの色をとらえて美しく流れています。ここから更に10分ほど走ると、岳岱に着きます。 岳岱は、駒ケ岳北東山麓、標高約620mにあるブナの天然林で、自然観察教育林に指定されています。コケむした巨岩と12haのブナの原生林が調和した美しい森で、1周約30分の観察コースが設けられています。入口は杉の植林ですが、50mほど歩くとブナ林が始まります。 岳岱のブナ林に足を踏み入れて、まず驚くのがブナの根元でしょ