北の国・ワインカラーの町

池田町の町を歩いていて、やたらと目につくのがワインショップです。それこそ、軒を連ねるようにして並んでいます。そして、その前の歩道も、街灯も、家々の屋根も、みなワインカラー。それもそのはず、ここはワインの里、町ぐるみでワインを愛し、育てているのです。

この北の小さな町池田町を、全国的に有名にしたのが、十勝ワインで知られる町営のワインづくりです。地方の時代にあって、この池田町のワインづくりの成功は、新しい町づくりのモデルとされ、「自治体ワイン」の名まで生みました。

昭和30年代の初め、池田町は冷害によリ財政赤字に陥いりました。この時、ある専門家が言った「ここの山ブドウは良質のワインになるアムレンシス系統かもしれない」の一言が、町を挙げてワインづくりに取リ組むきっかけとなりました。

1960(昭和35)年、ワイン町長と呼ばれた当時の丸谷金保町長の発案で、ブドウ栽培に着手。3年後の63年から、ワインの醸造を始めました。

池田町のブドウは当時の日本では珍しい垣根式や棒仕立てで栽培されていました

良いワインは、良いブドウから。ここのブドウは、よっぽどワインに適していたのか、翌64年には、早くも国際ワイン品評会で銅賞に入賞。以後も同品評会での金賞、銀賞を始め、世界のワイン・コンテストで数々の賞を受賞。世界に誇るワインへと評価を高めていきました。

もっとも、初めから全て順調に進んだわけではありません。国際品評会に入賞、町民がやっと、ブドウ栽培をやろうという機運が盛リ上がった64年、厳しい冷害に見舞われ、苗木が全滅してしまいました。

その後、懸命な努力によリ、山ブドウにヨーロッパ種のセイベル種を交配させて、寒さに強い「清見」を生み出しました。本当に軌道に乗ることが出来たのはそれからです。

池田町のワインには、いくつもの品種がありますが、人気なのは、「清見」や「山幸」など酸味の効いた辛口の赤。これらは、特産のいけだ牛にとてもよく合います。春と秋に行われるワイン祭では、十勝ワインの飲み放題がある他、牛の丸焼きも登場。北海道の雄大な自然にマッチした、なんとも豪快なイベントです。

↑中世ヨーロッパの城を思わせるところから「ワイン城」と呼ばれる池田町のシンボル・ワイン工場

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内