今や海外にも広がり始めたミニバレーの発祥地 - 北海道大樹町


大樹町は北海道の東部にあり、東は太平洋、西は日高山脈に接し、中央部に広大な十勝平野が広がっています。海、山、そして十勝平野という自然に恵まれ、町は農業を中心に漁業、林業を基幹産業として発展してきました。また最近では「宇宙のまちづくり」を掲げ、航空や宇宙分野での実験や飛行試験を積極的に誘致しています。

大樹町の町技となっているミニバレーは、そんな大樹町発祥のスポーツで、もともとは町民のための冬のレクリエーションとして生まれました。それが徐々に各地へ広がり、今では毎年ジャパン・カップが開催されるなど、道内はもとより東北や関東、南の沖縄まで普及しています。更には海外にも広まり、最近ではロシアの関係者から国際組織を作ってほしいという要請を受けるほどになっています。


ミニバレーが誕生したのは1972年。考案者は、当時、大樹町教育委員会の職員として、ママさんバレーボール教室の指導をしていた小島秀俊さんでした。小島さんによると、ミニバレーが生まれたきっかけは、教室の参加者減が要因だったそうです。

教室に参加していたお母さんたちは、「ボールが当たると痛い」とか「突き指やけがが心配」と口々に言い、練習を重ねる度に1人減り2人減りと、参加者が少なくなっていきました。どうしたらこの状況を打開出来るか悩んでいた小島さん、ある日、遊びに行った友人の家で、部屋に転がっていたビニール製のビーチボールが目に止まりました。「これなら当たっても痛くはないな。このボールを使ったらどうだろう」。そんな思いが頭をよぎりました。

早速、次のバレーボール教室の時に試してみたところ、「痛くない」どころか、ボールが顔に当たっては笑い、頭に当たっては笑い、と体育館はお母さんたちの笑顔と歓声に包まれました。しかも、ボールを思い切り打っても、当たり所によっては前に飛ばなかったり、意図せぬ変化をしたり……、それもまた「楽しい!」「面白い!」と感じる要素であることが分かりました。

そして、これを本格的に競技として取り入れることにしました。そのためにはルールから作らなければいけませんし、そもそも競技の名前も考えなければなりません。ボールはビーチボールを使うとして、他の用具は既成のもので、体育館にあるものを活用することにしました。目を付けたのがバドミントンのネットと支柱でした。バレーボールのコートはタテ18m、ヨコ9mですが、両サイドのアタック・ラインで3等分出来ることから、既成のコートとラインを活用し、タテ9m、ヨコ6mというコートを設定しました。

ルールは基本的にはバレーボールのものをベースにしましたが、実際にプレーをしながら、競技する人数は1チーム4人、得点は11点(最初の頃は15点)と、試行錯誤を重ねてオリジナルのスポーツとして完成させました。競技の名前は、コートが小さく、ネットは低く、競技者も少ないなど、通常のバレーボールと比べほぼ全てがミニなことから、「ミニバレー」と命名しました。

その後、小島さんが企画を担当していた大樹町民スポーツ大会の公式競技の一つにミニバレーを入れ、普及を図りました。年齢や性別に関係なく、誰でも楽しめる競技で、当たっても痛くないし、ボールが面白いように変化する。しかも、コートが小さいため運動量がさほど多くならない、ネットが低いので容易にアタックが打てる、ボールがふわふわ飛ぶためラリーが続くなど、初心者でも楽しめる要素があり、当初考えていた以上に町民への浸透は早かったといいます。こうしてミニバレーは町民レクリエーションとして普及し、結果として町民の体力向上に結び付き、94年には大樹町の町技に指定されることになりました。


78年、大樹町のミニバレーが、NHKテレビで紹介されると、全国から問い合わせが殺到。照会してきたのは1都2府33県から84件、道内は176件に及び、教育委員会の職員はその対応に追われ、反響の大きさに驚いたといいます。更に85年に札幌市で開催された健康体力づくり運動推進全国大会で、ミニバレーを紹介するよう要請を受け、デモンストレーションを実施すると、その輪は十勝全域から道内各地へ広がります。そして91年には、全日本ミニバレー連絡協議会(現・全日本ミニバレー協会)が結成されるなど、ミニバレーは全国規模のスポーツとなりました。


しかも、その勢いは国内ばかりか、海外にまで展開。2002年、札幌市で開催された北東ユーラシア健康体育スポーツ国際会議(北方圏教育文化体育研究会主催)で、ミニバレーに関する実践発表を行ったところ、参加していたロシア、韓国、中国の研究者が注目。特にサハリン国立総合大学のピョートル・パシュコフ教授が熱心で、教授は帰国後、サハリン州を中心にミニバレーの普及活動を展開しました。小島さんも博士からの要請で、デモンストレーションを行うなど、その普及に協力。今では、ロシア各地の幼稚園や小学校から大学までの学校教育の場で、ミニバレーが体育の授業に取り入れられるようになっています。

現在、ミニバレーは、ロシアを始め、韓国、中国、モンゴル、フィリピンなどで行われ、国際組織の立ち上げや、世界大会の開催なども議論されているそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内