投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

「一陽来復」御守と早稲田の思い出

イメージ
今年も、東京・早稲田の穴八幡宮で、「一陽来復」の御守を授かってきました。 例年なら、初日となる冬至の日に並ぶのですが、今年はコロナ禍の中、日にちを2日ずらして参拝しました。Twitterを見ていると、12月21日の初日に並んだ方も結構いたようですが、それでも例年のような混み具合ではなく、特に北参道からは、すんなりと頒布の窓口に到達出来た模様です。 私が東京メトロ早稲田駅に着いたのは、23日の12時18分でした。昼時なら、多少空いているのではと思ったのですが、同じくTwitter情報では、午前中とさほど変わらない参拝客だったようです。 冬至の日に参拝すると、時間によっては、表参道ではなく、左側の西参道から入り、境内に入るまでに結構時間がかかるのですが、今年は表参道の階段からすんなり境内に入れました。境内には、例年同様、行列を整理するためのロープが張られ、そこをぐるぐる歩くことになりましたが、いつもと違って全く立ち止まることがありませんでした。それぞれの窓口も、2、3人が並んでいるだけで、大して待つことなく御守を授かることが出来ました。 ただ、本殿への参拝はかなりの列が出来ており、ソーシャルディスタンスも取れているとは言い難い感じだったので、少し離れたところからお詣りさせてもらいました。早稲田駅で帰りの地下鉄に乗ったのは12時48分。わずか30分の早稲田滞在でした。 「一陽来復」の御守には2種類あり、一つは毎年決まった方角に向けて壁にお祭りするもの、もう一つは財布などに入れる懐中御守です。我が家では毎年、壁にお祭りする紙製の御守と、家族分の懐中御守を授かっています。 「一陽来復」という言葉は、「冬が終わって春(新年)が来ること」「悪いことが続いた後で幸運に向かうこと」などの意味があり、「冬至」そのものを表す言葉としても使われます。早稲田の穴八幡宮で「一陽来復」の御守を授与するようになったのは、江戸期の元禄年間(1688〜1704年)だそうです。 ただ、穴八幡宮の隣にあり、「金銀融通の御札『一陽来福』創始のお寺」をうたう、お隣の放生寺では、「江戸天保年間より當山に伝わる秘法を厳修し一部の信徒に授与したのが始まりです」と説明しています。天保年間は1831〜1845年で、元禄年間からは140年ほど後にずれていますし、一陽来「復」ではなく一陽来「福」とするなど、いまひとつ分から

ルーツの一つ、新城市山吉田の歴史探訪

イメージ
新城市にある四谷の千枚田 以前のブログ(「 私のルーツ旅その二 - 新城編 」)で、我が家に伝わる家譜の最初に記されているご先祖・鈴木重勝は、今の愛知県三河地方の出であることを書きました。雑誌の取材で愛知県新城市に行った際、重勝と重勝の妻、孫の重好と重好妻の墓がある満光寺を訪ねた時のことを記したものです。 満光寺は、860(貞観2)年に慈覚大師・円仁によって創建され、薬師如来をご本尊とする天台宗の寺だったようです。それから700年近い歳月が流れ、戦国時代に入ると、戦乱によって寺は荒廃。それを憂えた重勝が、寺の再建を図ったわけです。 三河と遠江の国境辺りを拠点としていた重勝は、1531(享禄4)年、現在の新城市上吉田に土着。翌1532(天文元)年に、白倉城を築きました。そして、下吉田村の五反田にあった満光寺を、1kmほど東の現在地に移して再建。名僧の誉高い玄賀和尚を、川路村(現新城市川路)の勝楽寺から招聘し開山しました。これによって、宗派は曹洞宗となり、本尊も十一面観音に改められたとされます。 満光寺には、こちらも先祖に縁の深い、井伊谷(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)の龍潭寺にある国指定の名勝庭園にもひけをとらないと言われる庭園があります。作庭者は大死禅柱和尚で、作庭時期は1707(宝永4)年頃と推測され、1973(昭和48)年に愛知県の名勝庭園として文化財指定されています。 白倉城築城と満光寺再興を果たしたご先祖は、1568(永禄11)年、重勝の子・重時が、満光寺の裏山に当たる子路山に、もう一つ城を築き始めます。この頃、ご先祖様が拠点としていた辺りは、今川氏と武田氏と徳川氏の勢力が入り乱れていました。家譜には、「重勝 属今川義元」「重時 奉仕神君」と書かれており、大きな勢力に翻弄されていたことがうかがえます。 同年の家康による遠江進攻の際には、その先導役として重勝と重時は父子で協力。で、重時は、菅沼忠久、近藤康用と共に「井伊谷三人衆」と呼ばれるようになり、家康を頼った井伊家のサポートをすることになります。そして家康から、三河遠江国境の備えのため、柿本城を築城し、井伊谷と柿本城下の山吉田を共同で守るよう命を受けたのです。 が、重時は、翌1569年の遠江堀江城の戦いで鉄砲に撃たれ、討死してしまいました。享年42。その墓は、龍潭寺にあります。 重時の跡を継いだ重好は、この

代々の住職が受け継ぐ一休さんの納豆 - 京田辺市

イメージ
  京田辺市の西に、平安京を定める際、都の中心軸の南の起点にされたという甘南備山(かんなびやま)があります。その麓にある酬恩庵は、とんちで有名な一休宗純が再興し、晩年を過ごしたことから、通称一休寺と呼ばれます。 一休禅師は、寺の周辺の人々に、納豆づくりと仕込みに必要なむしろの織り方を教えたと伝えられます。奈良時代に日本へ伝来した納豆は、一度途絶えた後、鎌倉時代に宋から禅僧が持ち帰り、寺などで作られるようになりました。その伝統を受け継ぐのが、一休寺納豆や京都・大徳寺の大徳寺納豆、静岡県浜松・大福寺の浜納豆で、一休寺では代々の住職が、納豆の製法を受け継いできました。 私は2013年に酬恩庵にお邪魔し、田邊宗一住職から、一休寺納豆のことを伺う機会を得ました。その時の住職のお話を、かいつまんで書き起こしておきます。 その前に、田邊住職のことを簡単にご紹介すると、田邊住職は、1949年、京都府京田辺市の生まれ。72年、花園大学文学部仏教史学科卒業。愛知県名古屋市の徳源寺専門道場で修行の後、77年に父の跡を継ぎ酬恩庵一休寺の住職となりました。著書に『一休寺』(京の古寺から)があります。 以下、田邊住職のお話を書き起こしたものです。  ◆ 当寺はもともと妙勝寺といって、鎌倉時代に大應国師が開山したのが始まりです。その後、兵火により荒廃していたところ、大應国師を慕う一休禅師が、それを憂えて再興し、師恩に報いるという意味で、「酬恩庵」と命名されました。一休禅師63歳の時で、88歳で亡くなるまで25年間、酬恩庵に住まわれ、81歳で大徳寺住職となられた時もここから通われました。 その一休禅師が、寺と、寺のある薪村に製法を伝えたのが、一休寺納豆です。 納豆と言っても、皆さんが普段食されているものとはだいぶ異なります。一般に納豆と言われるのは、大豆を納豆菌で発酵させたものを指しますが、一休寺納豆は麹菌を使って発酵させた後、乾燥・熟成させます。中国料理に使う豆鼓に似ており、粘り気もありません。 製法そのものは、奈良時代に一度、中国から伝来したと考えられています。それがいつの間にか途絶え、鎌倉時代に再び中国から禅僧が持ち帰り、その製法を基に一休さんが作ったのが始まりとされています。以来約550年、歴代の住職がそれを受け継いできました。 仕込みは毎年、土用の太陽が照りつける7月の末頃に始めます。蒸

「四季奏でるまち」金山町の美しい風景

イメージ
  金山町は、山形県北東部、町の東は秋田県湯沢市に接しています。江戸時代は羽州街道の宿場町として栄え、佐竹氏や津軽氏など諸大名が参勤交代の折に利用しました。旅人も多く、金山宿には本陣を始め旅籠や商家が軒を連ねました。明治の市町村制実施に伴い金山村になり、大正14年に町制を施行して以来、昭和、平成と合併することなく令和の時代に至っています。 最初に金山を訪問したのは、2014年のことでした。金山町田屋地区の、ため池の土手に植えられたシダレザクラを撮影するためで、この桜は、地元では「猪の沢のシダレ桜」と呼ばれていますが、カメラマンの間では「田屋の一本桜」の名で知られています。 「田屋」という地名は、あちこちにありますが、開墾した新田の側に建てた農舎兼住宅を指して、「田屋」と称したようです。金山町の田屋は、金山で最も古い商家・西田家が新田開発をした場所になります。 西田家は、江戸中期の正徳年間(1711~1716年)に、大小二つの堤を築き、田屋地区などを開墾したとされます。この二つの堤は今も残っており、その一つ、猪の沢の堤に植えられているシダレザクラが、「田屋の一本桜」です。堤のほとりには、大正時代に建てられた「湖畔亭」と呼ばれる別荘もあったそうで、樹齢100年以上と言われる、この一本桜も西田家が植えたものでしょうか。 ところで、「田屋の一本桜」は、「東北・夢の桜街道」桜の札所の一つに選ばれています。 東北・夢の桜街道は、東北6県、東京都などの行政や公共交通機関、観光関連企業、信用金庫業界等による東日本大震災復興支援プロジェクトで、震災翌年からスタートしました。東北6県の桜の名所を「桜の札所」に見立てて八十八カ所を選定。これらを札所のように旅することで、復興を支援していこうという呼びかです。 選定された桜の札所・八十八カ所は、桜前線のように南から北上。一番は三春の滝桜(福島県)で、八十八番は弘前公園(青森県)になります。更に4年後、震災直後はアクセスが困難だったため選定が見送られた、被災地の桜など20カ所が追加され、現在は百八カ所となっています。 その一つが、「田屋の一本桜」で、東北・夢の桜街道では、この桜を次のように説明しています。 「山あいの堤に凛として咲く一本のシダレザクラ。樹齢100年以上とみられ、枝一面に咲き誇る様はどの方向から見ても美しい。風のない時は、堤周辺

ミーハー心をくすぐる明るい山陰 - 米子

イメージ
  米子市は山陰のほぼ中央、島根との県境にあり、古くから交通の要衝として栄えました。江戸期には米子城が築かれましたが、城主がほとんど不在だったこともあり、城下町としてよりも商人の町として発展。そんな米子の特性を表すものに「逃ぎょい逃ぎょいと米子に逃げて、逃げた米子で花が咲く」という俗謡があります。 これは米子が開放的で、移住者を寛容に受け入れる土地であることを表しています。江戸時代の米子は藩主直轄ではなく、一部の自治が認められており、それがこうした風土を醸成したと考えられています。そんな古くからの土壌は今の時代にも受け継がれ、よく米子の人は進取の気風を持つ新しもの好きだと言われるそうです。 米子を取材したのは、2019年6月のことでした。前日に島根県の益田で一本取材をし、翌朝の山陰本線で米子に入りました。米子駅は、境線の起点駅でもありますが、2駅先の伯耆大山駅で分岐する伯備線も、米子駅まで乗り入れており、事実上、伯備線の基点駅にもなっています。 更に、東京と出雲市を結ぶサンライズ出雲の停車駅でもあり、東京を夜の10時に出発した寝台特急は、翌朝9時過ぎに米子駅に到着します。一方、上りは米子を夜の7時56分に発車し、東京駅には翌朝7時8分に到着します。 ところで境線は、米子駅から境港駅まで、約18kmを結ぶ路線です。全16駅で、途中には米子空港駅もあります。境港と言うと、漫画家の水木しげるさんの出身地であることから、「ゲゲゲの鬼太郎」で町おこしをしているのは有名ですが、境線もこれにあやかって、「ゲゲゲの鬼太郎」のイラストを車体に描いたラッピング列車を走らせています。現在、メイン・キャラクターである鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、ねこ娘、こなき爺、砂かけ婆の6種類の列車が運行しています。また、境港駅が「鬼太郎駅」、米子駅が「ねずみ男駅」など、駅名にも、妖怪の名前が愛称として付けられています。 ちなみに、2019年の取材では、地元の方が車で案内してくださった上、取材後は空港まで送ってくださったので、境線には乗りませんでした。ただ、2010年に宍道湖のシジミを取材した帰りにJRで米子空港へ向かい、その時、ねこ娘列車に乗ることが出来ました。で、このねこ娘列車は美人運転士さんが運転していたのですが、交渉をしたものの、残念ながら撮影NGで、写真を残すことは出来ませんでした。 さて、前

首都圏から近い温泉場・湯河原そぞろ歩き

イメージ
「手湯」がある湯河原駅 湯河原までは、東京駅から東海道本線の快速で約1時間半。新幹線で熱海まで行って、1駅戻るという手もあり、これなら1時間もかかりません。周辺の箱根や熱海に比べると知名度はだいぶ低いと言わざるを得ないのですが、首都圏から気軽に利用出来る日帰り温泉として、関東では、人気の観光地になっています。 湯河原の地名は、河床から温泉が自然湧出していたことに由来します。温泉場としての歴史は古く、万葉集にも詠まれているほどです。 「足柄の 土肥の河内に 出づる湯の 世にもたよらに 子ろが言はなくに」 この歌は、万葉集の中で唯一、温泉を詠んだもので、その歴史にちなんで、湯河原温泉の中心部には万葉公園があります。園内には、万葉集に登場する草花が植えられ、「日本の歴史公園100選」にも認定されています。 万葉公園の中には、「独歩の湯」という足湯があります。湯河原を愛した国木田独歩にちなんで名付けられた足湯ですが、湯河原には独歩の他にも、夏目漱石や芥川龍之介、島崎藤村など、日本を代表する文豪が静養に訪れていました。 温泉と言えば、夕食後のそぞろ歩きも楽しみの一つですが、最近は、宿泊客はいるのに温泉街が衰退しているという所が多く見られます。これは、宿が大型化し、館内での飲食や娯楽、土産物を扱う売店などの充実に力を入れ、宿泊客を外出させずに宿の利益を大きくする、いわゆる「囲い込み」をするようになったためです。結果、温泉と土地との結びつきが薄れ、やがて温泉街自体を衰退させ、それが宿にも跳ね返ってくることになりました。 ご多分にもれず湯河原も、かつての面影はなく、老舗旅館も廃業してしまうような状況にありました。そんな中、廃業した旅館の再生プロジェクトが見られるようになり、2019年には江戸後期に温泉宿を営んでいたという老舗旅館「富士屋旅館」が17年ぶりに復活。現在は、2016年に廃業した若草荘のリニューアルプロジェクトが進行中で、今年2月にはFacebookを通じて、若草荘大掃除イベントの参加者を募集するなど、面白い取り組みが始まっています。 ふじむね遊技場 そうした状況にあっても、湯河原の取材では、出来れば温泉街の雰囲気も入れたいと、歩いて街の中を巡ってみました。すると、温泉場には今も3軒の射的場が残っていることが分かりました。そのうちの1軒で撮影をしていると、レトロな雰囲気を

水の町・郡上八幡の南天玉

イメージ
郡上市というと、延べ32夜にわたって行われる盆踊り「郡上踊り」で有名です。市となったのは2004年で、この年、八幡町など郡上郡の7町村が合併して誕生しました。ただ、中心地である八幡町の通称「郡上八幡」の名で呼ばれることも多く、八幡城も郡上八幡城と名乗るほど、郡上八幡の名が知られています。 その郡上八幡の取材は、郡上市の冬の風物詩となっている鯉のぼりの寒ざらしに合わせて行いました。 郡上八幡には、約430年前から受け継がれる「郡上本染」という伝統工芸があります。郡上本染には、天然の藍を発酵させて生地を染める藍染と、カチン染めの2種類があり、鯉のぼりにはカチン染めの技法が使われます。カチンとは染色用の墨のことで、昔はトクサを焼いて炭化させたカチン棒を水に溶いて染料にしていたところから、カチン染めと言います。ちなみに今では、墨汁に大豆のしぼり汁を混ぜて作るのが一般的なようです。 寒ざらしは、鯉のぼりの目やうろこなど、染めずに白く残す部分に置いたのりを洗い落とす作業で、毎年、大寒の日には、郡上本染のPRも兼ねて小駄良川で行われます。この行事は既に50回以上になり、今ではすっかり郡上八幡を代表する冬の風物詩として定着。この日に合わせて、全国からカメラマンが駆け付け、川の両岸を埋め尽くします。 風物詩として、毎年取材に来ている新聞社などは、慣れたもので、川の中に入って撮影するために、胴付長靴を用意しています。私もカメラマンの田中さんも、そこまでは想定していなかったのですが、取材に協力してくださった地元の方が、手回し良く胴付長靴を2足用意していてくださり、田中さんはそれを履いて川の中へ。 私は、ディレクションをするから、と丁重にお断りして、川岸から撮影風景を見ていました。と、田中さんが胴付長靴を履こうとしているのを見て、「用意がいいですね。やっぱり必要ですよね」と声を掛けてきた女性がいました。聞くと、新聞社の方でしたが、新人さんなので、そこまでは思い至らなかったようです(って、私たちも同じですが・・・)。 それを聞いて、私の分を貸してあげたところ、その女性はうれしそうに胴付長靴を履いて川の中へ。田中さんから、アングルの指導も受けながら、寒ざらしを一生懸命撮影していました。 さて、その郡上八幡は、水の町として知られます。町の中を歩いていると、いつでもどこでも水の流れる音が聞こえてき

沖縄の定番グルメ「いなりチキン」と「沖縄おでん」

イメージ
  沖縄県のうるま市は、具志川市、石川市、勝連町、与那城町の2市2町が合併して、2005年に誕生しました。市名は「サンゴの島」を意味する古い沖縄方言(ウル=サンゴ、マ=島)に由来しています。 うるま市には、金武湾と中城湾に面して八つの島があり、このうち平安座島(へんざじま)、浜比嘉島(はまひがしま)、宮城島(みやぎじま)、伊計島(いけいじま)は東洋一の長さを誇る海中道路で勝連半島と結ばれています。全長4.75kmの海中道路は、その名の通り、まるで海の中を走っているような錯覚を起こします。道路が低い上、道の両側に海が広がっているからです。 取材は、平安座島の越來(ごえく)造船と、浜比嘉島の高江洲製塩所、それに本島側の神村酒造、世界遺産の勝連城などが対象でした。 高江洲製塩所の流下式塩田 越來造船は、沖縄で唯一、琉球王朝時代の「マーラン船」の造船技術を継承しています。マーラン船というのは木造帆船で、古くから琉球の島々を結ぶ交易船として使われてきました。しかし、戦後は、輸送方法が海上から陸上交通に転換、1959年を最後にマーラン船は姿を消し、実際に運航されている船はありません。そんな中、うるま市無形民俗文化財となっている越來造船3代目の越來治喜さんと4代目の勇喜さん親子が、琉球王朝時代からの造船技術を後世に伝えるべく活動しています。 また、高江洲製塩所は、昔ながらの流下式塩田で塩作りをしています。流下式塩田は、ゆるい傾斜をつけた流下盤の上に海水を流し、太陽光で水分を蒸発させ、更に竹の枝を組んだ枝条架の上から滴下させて風で水分を飛ばし塩分濃度を高めます。塩の専売制が廃止されて以降、味が良く、塩辛さの中にほのかな甘味や苦味を感じさせる、塩田による塩が再び脚光を浴びるようになり、高江洲製塩所の塩も、ミネラルバランスが整い、コクと旨みが詰まった粗塩として人気を博しています。 神村酒造は、戦後の米軍統治下で、「官営泡盛製造廠」として復活した五つの酒造廠の一つで、バーボンウイスキーの貯蔵に使ったオーク樽を使って熟成させた泡盛「暖流」などで知られます。「暖流」は、オーク樽で3年以上熟成させた琥珀色の古酒と、タンク貯蔵の透明な泡盛を、神村酒造独自のレシピでブレンドし、甘いオーク樽の風味と古酒特有の豊かなコクを併せ持つ泡盛に仕上げています。 那覇到着後、空港でレンタカーを借り、まず高江洲製