投稿

ラベル(長崎県)が付いた投稿を表示しています

民謡のある風景 - 観光長崎のゆとり偲ばせて(長崎県 ぶらぶら節)

イメージ
1571(元亀2)年からの港町だった長崎は、江戸期、ただ一つ海外に開かれた日本の出窓でした。人工の島である出島を外国人居留地とし、長崎は貿易港として栄えました。さまざまな西欧の文物がここから入り、貿易の利益は、かまど銀などとして、町人にも分配されたといいます。ゆとりある人々は遊びを楽しみ、お祭りに興じました。おくんち、凧(はた)揚げ、精霊流しなど、今に伝わる観光資源が育ち、遊女町丸山には、17世紀末で、760余人の遊女がいたといいます。 そんな、長崎のゆとりが、『ぶらぶら節』というユニークな題名の唄を産みました。  ♪長崎名物 凧揚げ盆まつり   秋はお諏訪のシャギリで   氏子がぶうらぶら   ぶらりぶらりと 言うたもんだいちゅう この唄は、丸山の遊廓辺りでお座敷唄として唄われてきたものとされ、発生については、江戸初期とも、江戸末期とも言われ、はっきりしません。 幕末の頃、江戸を中心としてはやった『やだちゅうぶし』という唄の中に、「やだちゅうと言わねえもんだちゅう」という歌詞があるところから、その影響を受けているという説もあります。また、愛媛県・松山近辺に伝わった茨城の『潮来節』とも、何らかの関連があると言われています。さまざまに言われてはいますが、いつ、どこで、だれが唄い出したかとなると、よく分からないらしく、そこがまた民謡の民謡らしいところでもあります。 そんな『ぶらぶら節』が脚光を浴びたのは、昭和に入ってからでした。長崎県西彼杵郡高島町生まれの芸妓愛八が、丸山でこの唄を掘り起こし、1930(昭和5)年にレコード化。今、唄われているのは、この愛八の唄法を伝えたものといいます。歴史のひだの合間を、したたかに生き抜いてきた唄と言えるでしょう。

海に最も近い駅・千綿駅と大村湾に沈む夕日

イメージ
昨日の記事( 取材で泊まった大村の町を散歩してみた )の大村から、JR大村線でも国道34号でも、20分弱で千綿駅に着きます。この駅については、以前の記事( 海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町 )に書いており、今回が再登場となります。 千綿は、もともと長崎街道25宿の松原宿(大村市)と彼杵宿(東彼杵町)の間宿(あいのしゅく)だった所です。宿駅として商工業が栄え、宿場であった約400mの街道筋には江戸時代の住宅も残り、長崎県の景観資産に指定されています。 1928(昭和3)年開業の千綿駅は、海の見える駅として知られ、2014(平成26)年には青春18きっぷのポスターになりました。そのキャッチは「18時16分 小さな改札をくぐった。大きな夕日が迎えてくれた。」でした。「海とホームが日本一近い駅」とも言われる千綿駅。遮るものなく見られる、大村湾に沈む夕日は、確かに格別です。 東彼杵町役場商工観光係がYoutubeにアップしていた動画(オリジナル→ https://www.youtube.com/watch?v=bf_v_zV8l6Y )を編集して、一部早送りにしたので、埋め込んでおきます。ちなみに、動画の説明には、「列車が傾いて停まる駅としては日本一美しい夕景だと長距離トラックドライバーさんのお墨付きです。映画ロケとタモリ倶楽部様お待ちしています。ちなみに各停とイベント列車しか停まりません」とありました。「列車が傾いて停まる駅としては」というのが気になりますし、長距離トラックドライバーさんって誰よ、とツッコミたくなりますが、青春18きっぷのポスターより夕日が際立っているので、良かったらチラ見してください。 で、前の記事にも書きましたが、現在の駅舎は、開業当時の駅をイメージして、1993(平成5)年に建て替えられたものです。ホームは、大村湾の海岸線に沿って設置されているため、カーブしており、そのため「列車が傾いて停まる駅」ってことになるわけです。 駅は、私が行った当時は無人駅で、何もありませんでしたが、16年から、東彼杵町のまちおこしグループ「長咲プロジェクト協議会」が管理業務を担当。現在は、佐世保から移住してきた湯下龍之介さん、香織さんご夫婦が、駅舎の業務管理責任者を兼ねて、「千綿食堂」という名の小さな食堂を運営しています。

取材で泊まった大村の町を散歩してみた

イメージ
昨年暮れの記事で書いた大村( 長崎を開港したキリシタン大名の本拠地 )と、東彼杵( 海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町 )を取材した際、大村の長崎インターナショナルホテルに泊まりました。ここは、長崎県の玄関口・長崎空港から近く、JR大村駅にも歩いて行ける場所にありました。また、主な取材地の玖島城や武家屋敷街からも近かったので、このホテルを選びました。 食事は、検索した限りでは、あまりそそられるものがなく、珍しくホテル内の和食処「桜華」でとったのですが、それでも駅の近くなら何かあるかもと、チェックイン後、ホテルから駅に向かってぶらぶら散歩してみました。ホテルのそばには、国道34号が走っていて、この国道を渡った側が、駅方面になっています。 で、国道に出た所にマックがありますが、これは論外。更にマックの裏に「有楽街」という路地があったので、好奇心が刺激され通ってみました。ただ、ほとんどスナック系で、一つあった居酒屋も、表に「横浜風」のお好み焼きともんじゃ焼きが目立つように書かれていたので、やはりこれも敬遠。こうして「有楽街」を通り抜けたら、また国道に出てしまいました。 少し行った所に駅方面へ向かう大きな通りがあり、そこを入ってみましたが、飲食店は登場せず、国道から200mほど歩いた所でお店屋さんらしいたたずまいを発見。「お菓子のナガサキヤ」でした・・・。Googleのローカルガイドによる口コミは4.4でかなり高評価ですが、ケーキ屋さんで夕食はないっすな。 その先も飲食店はなさそうなので、少し先でUターンをして、道路の反対側を歩いてみました。すると、国道まであと70〜80mという所に、スカートをなびかせたマリリン・モンローと、トレンチコートに手をつっこんだハンフリー・ボガートがいました。二人は、ロニースコッツという店のウィンドウの中におり、この店名とモンローに惹かれて、ふらふらっと店に入りかけた私。でも、どうやらダイニングバーっぽいので、ドアの前で踏みとどまり、ホテルに戻って食事をすることにしました。 ちなみに、ロニースコッツというのは、ロンドンにある伝説的なジャズ・クラブで、店名はオーナーのロニー・スコットにちなみます。彼もミュージシャンで、店では生演奏が行われ、ソニー・ロリンズなども出演したことがあるそうです。 またジミ・ヘンドリックスが最後に演奏したクラブとしても知

白と藍のコントラストが美しい肥前三川内焼

イメージ
昨日の記事( 長崎街道嬉野湯宿の旧跡とB級スポット )で、多良街道と長崎街道の宿場町として、また有明海の干満差を利用した河港都市として栄えた嬉野市の塩田について触れました。 記事では、塩田は「肥前の窯業地に近かったため、熊本の天草地方で採取した陶石『天草石』を、有明海を経て塩田川から直接運搬」したとしましたが、その天草石を、いち早く陶磁器に使ったと思われるのが、佐世保市にある三川内焼です。 三川内焼の起源は、慶長の役で朝鮮に渡った平戸藩祖・松浦鎮信が、帰国に際し、朝鮮人陶工数十人を連れ帰ったのが始まりです。その中に、優れた技を持つ巨関(こせき)がおり、鎮信の命によって1598(慶長3)年、平戸に窯を開きました。平戸市山中町にある中野窯跡がそれで、県の史跡に指定されています。 巨関と息子の三之丞(後に今村姓を賜る)は、藩主の命により陶石を求めて各地を探索、1637(寛永14)年、平戸から50km離れた三川内に窯を移しました。以米、明治維新の廃藩に至るまで、一貫して平戸藩御用窯として松浦氏の保護下にあり、精妙な陶技が磨かれました。こうした経緯から、三川内焼は「平戸焼」とも称されます。 窯が、平戸から三川内に移された当時、既に大村藩は波佐見で、鍋島藩は有田に陶石鉱を発見し、磁器焼成を行っていました。一方の三川内は、有田や波佐見に隣接しているものの、満足のいく陶石は得られなかったようで、この地で本格的に磁器が焼かれるようになったのは、今村家3代の弥治兵衛(如猿)が、1662(寛文2)年に、肥後(熊本県)の天草石を使うようになってからのことといいます。 天草の陶石は、日本の磁器原料の約80%を占めるほどになっていますが、当時はまだ地元以外ではあまり知られていなかったようです。天草陶石が発見されたのは、江戸初期の1950年頃のことと推測され、当時、幕府直轄領だった天草では、島民が自活のため、陶磁器を焼いていたという記録が残っているそうです。 1922(大正11)年に設立され、天草陶石を採掘・出荷している上田陶石によると、1712(正徳2)年頃、佐賀県嬉野市吉田の製陶業者に天草陶石を供給したのが、製陶原料として使用した初めとされているとのこと。これが、恐らく塩田津に陸揚げされた、最初の天草石だったのではないでしょうか。 一方の三川内では、天草石を直接、早岐の港に陸揚げしていました

長崎街道嬉野湯宿の旧跡とB級スポット

イメージ
昨年暮れ、長崎街道の大村宿( 長崎を開港したキリシタン大名の本拠地 )と彼杵宿( 海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町 )について書き、その後、武雄(柄崎宿/ 歴史が今に息づく肥前鍋島家の自治領・武雄 )の話に続けました。本来なら、彼杵宿と柄崎宿の間に、嬉野宿があるのですが、嬉野は、一昨年11月に記事( エビデンスに裏打ちされた日本三大美肌の湯・嬉野温泉 )を書いていたので、パスしてしまいました。でも、一つだけ飛ばすのも何か気持ちが悪いので、今回は、宿場町としての嬉野に絞って書いてみます。 大村湾沿いの彼杵宿から嬉野宿への行程は、山道になります。大村藩と佐賀藩の境となる俵坂峠を越えると、俵坂番所跡があります。敷地面積200余坪、侍1名と足軽9名が監視に当たり、特にキリシタンの取り締まりは厳しかったといいます。長崎に、日本最初の商社と言われる亀山社中を結成した坂本龍馬も、この峠を通ったことでしょう。 俵坂番所跡から、嬉野宿の西構口跡までは約1里(4km)です。構口(かまえぐち)というのは、宿場の東西にある出入口のことで、上り方面を東、下り方面を西としました。 嬉野宿の西構口は、1925(大正14)年創業の老舗温泉旅館・大正屋の前、東構口は、1950(昭和25)年開業の和多屋別荘の本通り入口前にあったとされます。東西構口の間は約500m、ここが嬉野の宿場町で、30軒余りの旅籠や木賃宿の他、商家など100軒ほどの家並が続いていました。 当時は、宿場の中央付近に豊玉姫神社があり、その隣に御茶屋(上使屋)がありました。上使屋というのは、参勤交代の大名や上級武士、幕府の役人などを接待する場所で、佐賀藩では嬉野宿を始め20カ所ほど用意していたといいます。嬉野の上使屋は、武雄と共に温泉付きだったらしく、スペシャルな御茶屋だったようです。 上使屋は、宿泊所も兼ねていましたが、嬉野の上使屋は手狭だったため、街道から北へ300mほどの場所にある瑞光寺を本陣として使っていました。1862(文久2)年に、豊玉姫神社境内の一部を取り入れて拡張しましたが、その5年後には大政奉還が行われます。そして1871(明治4)年の廃藩置県後、上使屋は民間に払い下げられ、塩屋という嬉野第一の旅館となりました。 ちなみに、塩屋は1922(大正11)年の嬉野大火で焼失、その後、和多屋旅館となり、それを継承したのが

海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町

イメージ
昨日の記事に続いて、長崎街道絡みです。長崎街道は、江戸初期に整備された脇街道の一つで、鎖国の中、唯一外国に門戸を開いていた長崎から、西洋の文化や新しい技術などを伝える文明の道として、重要な役割を果たしていました。長崎から小倉まで全長57里(約228km)の間に、25の宿場が置かれていました。 昨日の大村市には、大村宿と松原宿が置かれていましたが、今日の東彼杵町には、彼杵宿と千綿宿がありました。ただ、千綿宿は、長崎街道25宿には入っていないので、彼杵宿と松原宿の間宿(あいのしゅく)だったのだろうと思います。松原宿-彼杵宿間は9kmほどしかありませんが、千綿宿の手前、江ノ串川を渡った辺りから、いったん海岸を離れて山道を行き、現在の千綿駅付近でまた海沿いに降りてきます。千綿付近の風景と言われる、シーボルト『日本(NIPPON)』の挿絵を見ると、海の近くが田んぼか畑になっていたので、街道は山側に迂回したのでしょうか。で、ここらでちょいと休憩しては、といった感じで茶店を出したのが、千綿宿の始まりだったのかもしれませんね。 今は、海岸線に国道34号が、また山側に長崎自動車道が出来ています。また、国道34号の内側の海沿いには、JR大村線が走っており、松原、千綿、彼杵と、長崎街道の宿駅と同じように、鉄道の駅が設置されています。このうち千綿駅は、海の見える駅として知られ、レトロな木造駅舎と共に、人気を集めています。 大村線は、1898(明治31)年に、九州鉄道の長崎線として開業。1907(明治40)年に鉄道国有法により国有化され、長崎本線となった後、1934(昭和9)年に、佐世保市早岐と諫早間を長崎本線から分離して、大村線となりました。 千綿駅は、1928(昭和3)年の開業で、現在の駅舎は、開業当時の駅をイメージして、1993(平成5)年に建て替えられたものです。ホームは、大村湾の海岸線に沿って設置されているため、カーブしています。このホームからは、さえぎるものなく海を見ることが出来、潮の香りも漂ってきます。 駅は無人駅で、私が行った2012(平成24)年当時は、何もありませんでしたが、16年から、東彼杵町のまちおこしグループ「長咲プロジェクト協議会」が管理業務を担当。駅構内に「千綿食堂」をオープンさせているそうです。 で、また長崎街道に戻りますが、千綿宿から次の彼杵宿までは、現在の

長崎を開港したキリシタン大名の本拠地

イメージ
大村市には、長崎県の玄関口・長崎空港があります。空港は、大村湾に浮かぶ箕島にあって、市街地とは長崎空港連絡橋(箕島大橋)で結ばれています。橋は、県道38号となっており、鉄道はありません。ただ、歩道が設置されており、全長970mの橋を歩いて渡ることも出来ます。また、ハウステンボスとの間には、連絡船もあります。 空港がある大村湾は、四方を陸で囲まれた「ほぼ湖」となっています。そのため、いつも穏やかな波の音が、琴の音に似ているとして、琵琶湖に例えて「琴湖(きんこ/ことのうみ)」とも呼ばれています。 大村湾が、外海とつながるのは、針尾瀬戸と早岐瀬戸の2カ所だけで、いずれも佐世保湾に通じています。針尾瀬戸は、日本三大急潮の一つとして知られ、鳴門と同じように渦潮が見られます。一方の早岐瀬戸は、全長約11km、幅は100m前後の狭い海峡で、早岐瀬戸と大村湾の関係は、一見すると湖に注ぐ川にしか見えません。 そんな大村市は、江戸時代、大村藩の城下町として栄えました。大村氏は、もともとこの地方の領主で、豊臣秀吉の九州平定では秀吉に従って領地を安堵され、関ケ原の戦いでは徳川方について本領を安堵されました。江戸期を通じて、大村氏の転封はなく、長きにわたってこの地を治めることになりました。 大村藩初代藩主・大村喜前の父純忠は、最初のキリシタン大名として知られます。純忠は、1533(天文2)年、大村氏と縁戚関係にあった戦国大名・有馬晴純の次男として生まれました。母が、大村家第16代・純伊の娘であったために、1538(天文7)年に大村氏の養子となり、第18代領主となります。その後、1561(永禄4)年に横瀬浦(現・西海市)、1570(元亀元)年には長崎をポルトガルに開港し、長崎が南蛮貿易の中心地として発展する礎を築きました。 しかし、1588(天正16)年、秀吉が長崎を直轄領とし、1605(慶長10)年には徳川幕府も同様に直轄領としたため、大村藩は、南蛮貿易の利益を失うことになりました。そんな中、純忠の跡を受けた喜前は、1599(慶長4)年に玖島城を築き、三城城から本拠を移し、城下町も整備。城を中心として五つの武家屋敷街を作り、武家屋敷がある本小路、上小路、小姓小路、草場小路、外浦小路を「五小路」と呼びました。今も当時の面影を伝える町並みが残っていますが、特に小姓小路は、藩政時代の雰囲気を感じさ

銘菓郷愁 - 南蛮貿易の香り「カスドース」 長崎県平戸

イメージ
「カスドース」は、ちょうど一口で食べられそうな大きさのカステラを、砂糖の混じった卵黄の衣で、厚くたっぷりぬり固めたといった趣の菓子で、長崎、平戸ゆかりの逸品です。 平戸は、中世を通しての中心的貿易港で、ポルトガル船が初めてこの港に入ってきたのは、1550(元文19)年のことでした。 当時、平戸には王直という倭冠の頭目が住んでいて、武装した商船を指揮して、広く活躍していました。彼らは、アジアの海を我が庭のごとく走り回っていました。平戸へやってきたポルトガル船は、この王直の手引きでやって来たのではないかと言われれます。 それから十数年間、平戸は南蛮貿易港として栄え、ポルトガルの商人やキリスト教の神父たちが町に住みます。また、京都や堺など諸国の商人が、異国の品を求めて集まり、平戸は西の都と言われるほどのにぎわいを見せました。 西欧人が生活していたわけですから、当然ながら彼らの食文化もこの地に紹介されていきます。1560年当時のある神父の手紙には、平戸の町の人たちが牛肉や豚肉を食べ、ポルトガルと同じような食材もある、と書かれているそうです。カスドースもそんな背景の中で日本にもたらされた南蛮菓子の一つで、1502(文亀2)年に創業した「つたや総本家」の祖先が、ポルトガル人から製法を伝授されたということです。 カスドースという名は、ポルトガル語のCastella(カステラ)とDoce(ドース)という言葉が変化して出来たものだそうです。カステラはイベリア半島にあったカスティーリャ王国のことを指し、ドースは、甘いもの、菓子(キャンディー類)という意味がありますから、カステラ・ドースというのは、「カスティーリャ地方の菓子」ということになります。カステラも紹介された当時、カステラ・ボーロ(カスティーリャ地方のケーキ)と言っていたそうですから、カステラとカスドースは、親戚のようなもので、カスドースは「甘いカステラ」ということにでもなるのでしょうか。 カスドースの材料は、卵、上白糖、小麦粉、水飴、グラニュー糖となっていて、基本的にはカステラと似ていますが、口に含むとまず卵黄と砂糖の融合した独特の甘さに驚かされ、噛むとカステラの風味が湧いてきて、洋菓子の日本化の歴史を思わせる銘菓です。 関連記事 → 今に示す松浦党の誇り

城のある風景 - 今に示す松浦党の誇り

イメージ
平戸の城は、海を外濠に見立てています。つまり海からの敵を想定した備えをとっており、海の覇者松浦氏ならではの城構えになっています。 松浦党は、鎌倉・室町時代にかけて肥前松浦4郡に割拠していた武士団で、松浦源氏が中心となっていました。平戸の松浦氏は、その松浦党の一族で、平戸藩初代の松浦鎮信は、秀吉の信頼が厚かったといいます。しかし、やがてこれが、災いの遠因となりました。 関ケ原の戦いが起こると、鎮信は、長子の久信を豊臣方に従わせ、自らは徳川方につきました。合戦後、久信は、世が徳川に傾くのを見通し、自害して一族の安泰を図りました。父鎮信の衝撃は大きいものでした。関ケ原の合戦で一族が東西に分かれたのは、あちこちであったことですが、その状況に自害という形で始末をつけるところが、松浦党の激しさなのでしょう。 平戸は、16世紀の半ば頃からポルトガル船との交易を進め、財政的にはゆとりがありました。鎮信は、その財力を背景に、1599(慶長4)年から、今の平戸城がある場所に城を築き始めました。14年かかって、ようやく城が完成しようという時に、鎮信は、その城を焼き払います。大坂冬の陣が迫っていた頃で、家康に忠誠心を疑われたからだと言われています。長子の自殺という犠牲まで払って守り抜いた所領、何としてでも守り切ってやるという気迫が伝わります。 その後、平戸藩は城を持たぬまま過ぎましたが、鎮信が城を焼いてからおよそ100年後、1718(享保3)年、同じ場所に城を造ってしまいます。鎮信と同じように14年の歳月をかけ、焼いた城と同じものを造りました。松浦党の意志と情念の凄さと言えるでしょうか。 1962(昭和37)年、突き出た岬に3層5階の天守閣が復元されました。松浦党の誇り高さはそのままに、天守は海を睨みつけているようです。 関連記事 → 華やかな大航海時代の面影と、キリスト教受難の歴史を持つ港町 - 平戸

大陸文化の玄関口、西海に浮かぶ歴史の島 - 福江

イメージ
五島列島は、東シナ海に浮かぶ、大小100余りの島々からなります。その大部分が、西海国立公園に含まれ、美しい自然に恵まれています。五島列島の中で、最も大きな島は福江島で、かつては福江市と、富江、三井楽、玉之浦、岐宿の4町がありましたが、2004年に奈留島の奈留町を加えた1市5町で合併、五島市になりました。合併前、列島唯一の市であった福江が、五島市の政治、経済、文化、交通の中心となっています。 五島列島は、東シナ海をはさんで大陸と対しているため、古くから大陸航路の拠点ともなっていました。8世紀以降の遣唐使は、平戸をへて五島列島から揚子江を目指すルートがとられ、福江島の岐宿の港には、最澄や空海も、風待ちのため寄泊したといいます。岐宿町の魚ケ崎公園に建つ「遣唐使船寄泊の碑」に書かれた「辞本涯」は、空海の書から引用したもので、「日本の果てを去る」の意味になります。 中世に入ると、東シナ海には、松浦党を中心とする倭寇が出没。松浦、平戸、五島を拠点に台頭しました。やがて明の海賊も加わり、規模も大型化、「八幡大菩薩」の幟を掲げ、遠くルソン、マカオ、ジャカルタまで勢力を延ばしました。この八幡船の広範囲な活動が、ポルトガル船の平戸入港を促し、日本とヨーロッパとの貿易のきっかけともなりました。 五島氏の城下町である福江も、それらの拠点の一つでした。五島氏は明の海賊王直と結び、密貿易に乗り出し、居住地を提供するなど厚遇していました。福江市内には当時の史跡も数多く残り、海賊たちが行き交っていたであろう街の様子を彷彿とさせます。 福江の港から福江川を少しさかのぼると唐人橋があります。この辺りが王直の居館跡で、橋のたもとには、彼らの道祖神の聖廟・明人堂が建てられています。また、王直が、自分たちの飲料水用に、明の手法を用いて掘ったと言われる純中国式の六角井戸も残っています。 五島氏の居城である石田城は、1863年、黒船の来航に備えて築かれた城で、日本で最も新しい城と言われます。三方が福江港に面し、満潮時にはさながら海の浮城のようであったといいます。ただ、残念ながら今は埋め立てられ、普通の外掘と変わらない外観となっています。 市内の武家屋敷街には、いかめしい門構えと城を思わせる石垣塀を持つ家並が続きます。石垣は、外敵を防ぐためのこぼれ石と呼ばれる丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めており、