羽州街道山中通小坂越・七ケ宿を行く

滑津大滝

七ケ宿町(しちかしゅくまち)は宮城県最南西、蔵王連峰南麓にあり、北と西を山形県、南を福島県と接しています。江戸時代、町の中心を東西に七ケ宿街道が通っており、町名はその街道に由来しています。

七ケ宿街道は、桑折宿(福島県桑折町)で奥州街道から分かれ、小坂峠を越えて、現在の七ケ宿町を通り、金山峠を経て楢下宿(山形県上山市)に至る街道で、この間だけの羽州街道の俗称です。小坂峠側から、上戸沢宿、下戸沢宿、渡瀬宿、関宿、滑津宿、峠田宿、湯原宿の七つの宿場があったことから、そう呼ばれていました。

当初、陸奥国と出羽国を結ぶ道は、七ケ宿町と高畠町の間にある二井宿峠(現在の国道113号)が使われていました。しかし、江戸時代になって始まった参勤交代に、出羽以北の大名たちが、ショートカットとなる金山峠ルート(現在の県道13号)を選択。参勤交代に七ケ宿街道を使った大名は、青森、秋田、山形にあった13藩(弘前、黒石、久保田、亀田、本荘、矢島、庄内、松山、新庄、長瀞、天童、山形、上山)でした。


ちなみに羽州街道は、桑折から小坂(国見町)、七ケ宿、楢下(上山市)、山形、金山、秋田、大館などを通り、油川(青森市)まで全長約500km、奥州街道と並ぶ東北地方の大動脈でした。途中には、江戸中期に「西の伊勢参り、東の奥参り」と称され、多くの参拝者で賑わった出羽三山があり、信仰の道にもなり、七ケ宿の各宿場にもたくさんの人が訪れるようになっていました。

しかし、明治時代に奥羽本線が開通すると、街道の重要性も次第に薄れていきました。そんな中、七ケ宿は奥羽本線のルートから外れたため、山中では往時を偲ばせる街道が残り、安藤家本陣や鏡清水、振袖地蔵と関の地蔵などの史跡が点在しています。


安藤家本陣は滑津宿のほぼ中央にあり、江戸後期に、参勤交代で使われた大名宿です。滑津宿の西のはずれには、東を向いて2mほどの振袖地蔵が立っています。また、関宿の西のはずれには、西向きにあぐらをかいた地蔵があり、振袖地蔵と対になっていて、一説には恋仲との噂もあるようです。

滑津大滝
振袖地蔵から400mほど先には、七ケ宿町最大の観光スポット滑津大滝があります。滑津大滝の入口には、大きな駐車場があり、産直野菜や果物、山菜、きのこなど地元の味をそろえた「旬の市七ケ宿」もあります。駐車場にも滝見台がありますが、近くまで下りていける階段が整備されており、水量豊かな滝を、水しぶきがかかりそうなほど間近で見ることが出来ます。

更に600mほど先には、親子松と呼ばれる場所があります。アカマツの大木が2本、親子のように並んでいましたが、松くい虫の被害により枯れたため、2010(平成22)年に伐採されてしまいました。ただ、最近の情報では、苗木が植えられているらしく、何年か後には、親子松が復活するかもしれません。羽州街道がにぎわっていた頃、旅人たちは、この松の下で休憩をしながら、わらじを履き替えたそうです。そのため、松の近くには二つの大わらじが飾られ、そのセンターには道祖神も祭られています。そして、新しいわらじになった旅人は、峠田宿から、番所が置かれていた湯原宿を経由して、上山への峠道へと向かいます。

ちなみに、七ケ宿町内の宿場は、渡瀬から湯原までの5宿で、残りの上戸沢、下戸沢は、白石市になります。こちらは以前、このブログのタイトルにもなっている、かつて担当していた雑誌の企画「旅先案内」で取り上げたことがあります。


これまでにも何度か書いていますが、このコラムは、写真コンテストの常連さんに撮影スポットを案内してもらう企画で、七ケ宿街道は、小坂峠の福島県側、国見町で医院を開設していた村上昭男さんに案内して頂きました。村上さんの主なフィールドは、小坂峠付近で、その時は、国見町から小坂峠を抜けて、上戸沢、下戸沢、渡瀬に至る約10kmの行程でした。

小坂峠を越えると、ちょうど下りきった辺りで、突然、鮮やかな朱色が目に飛び込んできます。萬蔵稲荷神社の鳥居です。鳥居はずっと連なっており、村上さんに同行したK嬢が、見学に来ていた人から、人間の煩悩と同じ108あると教えてもらったそうですが、実際に数えてみたら198で、いつの間にか煩悩も増えたようだ、と笑っていました。


ここから更に山間の道を2kmほど進み、「羽州街道 上戸沢宿」と書かれた看板の所を右に入ると、間もなく上戸沢(白石市小原上町)の集落です。当時の雰囲気を残そうと、マロンディック工法と呼ばれるカラー舗装が採用された旧道の両脇には、約20戸ほどの古民家が軒を連ね、宿場町の名残をとどめます。かつて大名が宿泊したという屋敷もあり、今も住居に使われています。

上戸沢から下戸沢(白石市小原町)までは、3kmほど。下戸沢は、道の両側にひっそりと家が並び、時代がとまったかのような静けさを見せています。家並は、上戸沢の倍ぐらいの500mほど続いています。中には、茅葺きの家もちらほらと残り、往時を偲ばせています。

ここから、山間を流れる白石川を時々望みながら5kmほど行くと、旧渡瀬宿(七ケ宿町)です。旧というのは、渡瀬は、1988(昭和63)年に完成した東北最大のダム、七ケ宿ダムの湖底に沈んでしまったからです。案内人の生まれは渡瀬だそうです。生家も、かつて通った学校も、現在は湖の底にあります。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内