レトロエリアやベイエリア、いろいろな顔を持つ福岡
一つ目は、博多港に近いホテル博多プレイスです。大相撲九州場所が行われる福岡国際センターの真向かいにあり、同センターと福岡国際会議場、マリンメッセ福岡、福岡サンパレスからなる福岡コンベンションセンターが近く、会議の取材には最適でした。元アパマンショップ・レジデンスだったことから、部屋もある程度は広く、ミニキッチンや洗濯機、電子レンジが付いていました。
博多プレイスは、その名の通り、福岡市の博多区にあります。博多区には、博多港だけではなく、博多駅と福岡空港もあり、福岡はもとより九州全体の玄関口ともなっています。で、この博多区が、私が思っていたよりだいぶ広くて、北は国際会議場などが近い博多港ですが、南は福岡市の端で大野城市と春日市に接し、東には福岡空港があり、西は那珂川を挟んで天神エリアと接しています。なお、博多と天神を隔てる那珂川の中州には、新宿・歌舞伎町、札幌・すすきのと並んで、日本三大歓楽街の一つとされる中洲があります。中洲や天神は、屋台でも有名ですが、地元の人に言わせると、もっとおいしくて安い店がいっぱいあるので、屋台に行くことはないそうです。
博多区は、ビジネス街の趣が強く、商業地区としては、九州一の繁華街と言われる天神地区に一歩譲る形となっています。しかし、中央区天神という狭いエリアの天神に比べ、博多区は範囲が広い分、実はいろいろな顔を持っています。
例えば、博多駅から南へ1kmほど行った美野島には、昭和の面影を残す商店街があります。美野島は那珂川沿いにあり、川を渡ると中央区の清川になります。この清川地区は、明治後期に柳町の遊郭が移転してきて、九州では長崎・丸山、熊本・二本木と並ぶ大きな歓楽街としてにぎわいました。それによって、隣接する美野島地区も発展。更に昭和初めに、美野島南部が博多織や足袋、ゴムなどの工場地帯となり、そこで働く人やその家族など、多くの人が集まり、住宅や商店街が形成されました。
しかし、1958(昭和33)年の売春禁止法施行により特殊飲食街が廃止されたことで、歓楽街であった清川は衰退。また、博多駅から1km強離れていたのが良かったのか悪かったのか、美野島地区は博多駅周辺の再開発から外れ、結果として昭和の香りが色濃く漂う町並みが残ることになりました。
そんなレトロな商店街の中に、更にレトロ感に拍車をかけたお寿司屋さん「鮨物語」がありました。ここは、地元のTSさんに何度か連れて行ってもらったことがあります。親父さんは、ちょっと強面でしたが、常連のTSさんと話しているのを見ていると、外見とは裏腹に優しそうな方で、刺身もあら煮も、どれもおいしく頂きました。
最後に鮨物語を訪問したのは2019年の2月ですが、この時、もう一つ、ディープなエリアを発見しました。雑餉隈(ざっしょのくま)という地域で、博多区の南端、お隣は大野城市と春日市という場所です。こちらは戦後、赤線として栄え、かつては「第2の中洲」と呼ばれたこともあるそうです。
地名としての雑餉隈は、行政区分で言うと、大野城市の雑餉隈町になります。しかし実際には、西鉄雑餉隈駅とJR南福岡駅に挟まれる地域の通称として使われているようで、こちらは福岡市博多区というちょっとややっこしい関係になります。で、通称・雑餉隈の方が、いわゆる怪しいエリアですが、平成17年の風営法改正に伴う浄化作戦により、その手の店はほぼ壊滅状態となりました。それでも、その名残というか、なかなかに味わい深い店が残っているようです。
そんな雑餉隈の南端にある南福岡駅は、1966(昭和41)年に改称するまで、雑餉隈駅だったそうです。その南福岡駅前に、私の好きな大衆食堂があります。「いろは食堂」というんですが、金髪に染めた10代の女の子から白髪のおばあちゃんまで、老若男女がそれぞれお一人様で親子丼やカレーを食べる食堂でした。私の他に5人の男性客がいましたが、そのうち4人がかつ丼だったので、私も迷わずかつ丼にしました。丼ものでいちばん高いのが、このかつ丼とえび天丼で570円。価格も昭和なレトロ食堂です。
さて、もう1軒のコンドミニアムホテルは、百道(ももち)エリアにあるザ・レジデンシャルスイート・福岡です。百道エリアというのは、1989年に開催された「アジア太平洋博覧会」に合わせて、神戸ポートランドをモデルに開発されたベイエリアです。福岡ソフトバンクホークスの本拠地・福岡PayPayドームや、高さ234mの福岡タワー、大型商業施設・MARK IS(マークイズ) 福岡ももちなど、福岡の新しいシンボル的施設が並び、美野島や雑餉隈とは対極にある地域となっています。
ザ・レジデンシャルスイート・福岡は、屋外プールやスポーツジム、朝食レストラン、コンビニなどの設備も併設しており、長期滞在型のサービスアパートメントとしても利用出来ます。また、とんかつ屋と居酒屋も入っていましたが、どちらもチェーンのようだったので、私は利用しませんでした。
で、正直なところ、ベイエリアとかは、あまり性に合わないので、反対側の地下鉄西新駅の方へ向かいました。すると、200mほど行った所に、「酒菜だんだん」というそば屋さんがあり、「酒菜」という名前にひかれて入りました。つきだしの豆腐からしてなかなかおいしく、次に注文したクリームチーズの醤油漬けもかなり旨かったです。また、赤鶏塩焼きを食べたいけど、全部は無理かもと言ったら、ハーフで焼いてくれました。こぢんまりとした、お勧めのお店です。
ところで、この店の前は、サザエさん通りになっていました。不思議に思って、ジモッティのTSさんに聞いたところ、原作者の長谷川町子さんは子どもの頃、中洲に近い中央区の春吉に住んでいて、TSさんのお母さんと同じ春吉小学校に通っていたそうです。その後、東京に転居しますが、戦時中は西新に疎開。百道海岸を散歩している時に、登場人物を海にまつわる名前にする漫画を描こうと思いつき、1946年、地元紙の『フクニチ新聞』で『サザエさん』を連載することになった、というのは、福岡の人間なら誰でも知っている話とのこと。また、サザエさんとマスオさんがお見合いしたのは、天神にある岩田屋デパートの地下食堂だというのも常識だそうです。
というわけで、地下鉄西新駅から百道浜方面へ向かい、酒菜だんだんがある西新通りの交差点を左折、次の博物館前の交差点を右折して、福岡タワー方面へ向かう道が、サザエさん通りとなっています。ちなみに福岡タワーでは、夜になるとサザエさんの顔がイルミネーションとなって浮かび上がります。
コメント
コメントを投稿