豆と野菜、二つの顔を持つスグレもの・枝豆の隠れ産地 - 野田
私の住んでいる越谷市は、埼玉県の南東部にあり、東はプロゴルファー石川遼さん出身の松伏町、西は友人でもある大野県知事の地元川口市、南はせんべいで有名な草加市、北はクレヨンしんちゃんの春日部市になります。草加の南は東京都、松伏の東は千葉県という南東部です。 江戸川を挟んで、松伏と接しているのは千葉県野田市になります。野田市はまた、東を利根川を挟んで茨城県と接しており、利根川、江戸川という二大河川の流域では、昔から大豆作りが盛んでした。そのため、大豆を原料とした醤油の醸造業も生まれました。醤油業界最大手のキッコーマンや、白醤油部門最大手のキノエネ醤油も野田が創業地であり、国内約3分の1のシェアを占める日本最大の醤油生産地となっています。 また、近年は隠れた枝豆産地としても注目を集めており、その取材をさせて頂いたこともあります。 野田で枝豆栽培が盛んになったのは25年ほど前から。以来、年々生産量が増え、2002年には出荷量日本一となりました。しかし、野田で枝豆というイメージはなく、なぜか知名度が上がりません。 枝豆をデザインしたコミュニティーバス というのも、その品質の良さゆえ、なかなか一般市場に出回らない幻の枝豆だからなのです。東京の大田市場に出荷されたものも、セリにかかる前に高級料亭などが入札してしまうそうです。仮に消費者の目に触れるとしても、それは一流デパートの食品売り場であったりします。 ただ、ここ数年、せっかく日本一になったのだから、枝豆を使って町おこしをしようとの気運が高まってきました。枝豆豆腐や枝豆かまぼこ、枝豆リキュールなど、さまざまな加工品も生まれ、「 ゆめあぐり野田 」という農産物直売所での販売も始まりました。現在、野田の枝豆生産者300人の1割に当たる約30人が、直売所に枝豆を出しているそうです。 ところで、意外と知られていないようですが、大豆と枝豆は同じものです。枝豆とは未成熟の大豆のことで、収穫しないでおけば大豆へと成長します。 で、大豆を枝豆状態で食べるのは、日本特有の食べ方らしいです。しかも歴史は古く、奈良・平安時代には現在の形で食していたといいます。江戸時代には、夏になると路上に枝豆売りの姿が見られたそうで、当時は枝についたままの状態で茹でた豆を売っていたことから「枝豆」の