愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯
盆灯籠(卯之町の光教寺にて) 今日は送り火ですね。と言っても、私も家内も東京生まれ、東京育ちなので、以前は7月にお盆をしていました。 ただ、迎え火、送り火のやり方は変わりません。迎え火は13日の夕方、送り火は16日の夕方に、玄関前で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やします。以前は、きゅうりとなすに割り箸を刺して、馬と牛を作っていましたが、最近はそこまではやっていません。 で、これがスタンダードだと思っていたのですが、実際は地域によって、だいぶ異なるようです。そもそも、今住んでいる埼玉県の東部でも、皆が皆、玄関前での迎え火、送り火というわけではないみたいで・・・。 卯之町の伝統的な美しい町並み だいぶ前のことですが、お盆に家内の実家がある茨城県の古河市へ行き、その帰りに、庄和町(現在は春日部市)の辺りを車で走行している時、提灯に火をともして歩いている人たちを見ました。最初は何だか分からず、不思議に思ったのですが、すぐにお盆と結び付き、ご先祖様を自宅からお墓へ送って行くのかなと想像しました。 その後、数年が経った8月13日に、市内を車で走っている時、火の入っていない提灯を持って、お寺に入っていく人たちを見掛けました。ははあ、ご先祖様を迎えに行くんだなと思い、前に見たご先祖様の送迎が、庄和町特有のものではなく、少なくとも埼玉県東部では、一般的に行われているのを知りました。郷に入っては郷に従えと言いますが、我が家の菩提寺は水戸なので、今も変わらず、玄関前での迎え火、送り火を続けています。 ところで、2年前の8月後半に、愛媛県西予市を取材で訪問した際、卯之町にある光教寺で、白い灯籠のようなものが並んでいる光景に出会いました。お盆の時期は過ぎていますが、お盆にまつわる風習なのではと思い、調べてみると、やはり盆灯籠であることが分かりました。 西予市も含めた愛媛県南部では、初盆行事として、盆灯籠を飾ります。初盆を迎えた家は、8月1日の灯し始め(とぼしはじめ)までに灯籠を飾って灯りをともし、夕方に自宅の庭先や玄関先で迎え火をたいて、先祖の霊を迎え入れるそうです。 1日に先祖の霊を迎えるのは、愛媛だけの風習ではなく、もともと「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)と言って、陰暦の7月1日は地獄...
コメント
コメントを投稿