土佐の小京都・四万十市で惨敗を喫す
愛媛、高知の取材巡礼も終盤、最後の目的地・四万十市に入りました。巡礼2日目は、大月町の柏島で取材した後、道の駅・大月で「ひがしやま」をゲット。国道321号で太平洋沿岸を走り、土佐清水では足摺岬などに立ち寄りながら、夕方に四万十市に着きました。 四万十の目的は、シラスウナギ漁です。もちろん、シラスウナギを捕るためではなく、シラスウナギ漁を撮るためです。以前の記事で徳島のシラスウナギ漁( 漆黒の川面に浮かぶ幻想的な光 - シラスウナギ漁 )を書きましたが、実は徳島は、この四万十のリベンジでした。そう・・・四万十では、シラスウナギ漁を撮影することが出来なかったのです。 ウナギの稚魚・シラスウナギは、冬から春にかけ、黒潮に乗って東アジア沿岸を回遊し川を上ります。日本では鹿児島や宮崎、徳島、高知、静岡などの川に遡上します。この時、シラスウナギは、潮に乗って遡上してくるため、大潮前後にはシラスウナギを追う漁師たちが、川に繰り出します。 シラスウナギ漁の最適期は、大潮時の干潮から満潮にかけて。また、明かりに集まってくる性質があることから、シラスウナギ漁は新月の夜、川面をライトで照らして行われるのが一般的です。冬の夜、ウナギが遡上する川の河口付近では、漆黒の川面に黄色や緑色の光が浮かび上がり、遠目からはまるでホタルが飛び交うように見えます。 で、その光景を撮るため、四万十川河口に宿を取り、夜中にいそいそと出掛けたのですが、1隻の船にも巡り会えず惨敗。この経験から、徳島では、漁師の方にお会いして、事前に漁が行われる場所や時間帯、気象条件などを伺いました。その際、シラスウナギは風のある日の方が多いと聞きました。 話を伺った方は、ベテラン漁師で、以前はシラスウナギ漁に出ていましたが、強い風が吹く冬の夜中に水しぶきを浴びながらの漁はきついため、最近はもっぱらマスコミ対応だと笑っていました。ただ、風が弱い日を狙って年に2、3度、川に出てみることもあるそうですが、「私が行くと、若い漁師から『今日は和田さんが来てるからだめだ』などと言われ、からかわれます」と、話していました。 四万十では、新月を選んで出掛けたのですが、そう言えば風がなく穏やかな天気でした。地元に住んでいれば、気象条件などを見て、さっと撮影に行けるのでしょうが、やはり一発勝負は難しいですね。 そうは言っても、このままではいわゆるボ