筑波山西麓の町で出会ったブランドこだますいか「紅の誘惑」
筑西市は、茨城県西部、その名の通り筑波山西麓にあります。我が家からは約50km、カメラマンの田中さんの自宅からは70km弱で、田中さんは一部常磐自動車道を利用しますが、それぞれ車で1時間程度の所になります。そこで、筑西での取材に当たり、我々は、市の南寄りにある「アグリショップ夢関城」集合とし、各自、自家用車で現地へ向かいました。 筑西市は2005年に、下館市・関城町・明野町・協和町の1市3町が合併して誕生しました。市の中心・下館地区は、真岡木綿や結城紬などを扱う商業の町として発展し、「関東の大阪」と呼ばれました。また、集合場所にした関城地区は、日本で最も古い梨の産地の一つで、アグリショップ夢関城は、梨、すいか、ぶどうなど、この辺りでとれるフルーツの直売所になっています。 取材に行ったのは4月で、ちょうど梨の白い花が咲いていました。梨の生産者にとっては、「花合わせ」と呼ばれる梨の授粉作業に大忙しという時期でした。 ただ、メインの取材はフルーツではなく、桐下駄づくりや、商都として栄えた下館の町などが中心でした。 茨城県郷土工芸品に指定されている桐乃華工房は、アグリショップ夢関城から約3kmの所にあります。1951年に現在地に工房を開き、今では関東で唯一、原木の製材から製造まで一貫して行っている桐下駄工房になります。下駄には天板に歯を接着した「天一」と、一枚物の「真物」、丸太から縦に切り出し、下駄の表を合わせた形で加工する、「合目」という最高級の桐下駄があります。桐乃華工房は、原木からの一貫作業をしているため、「合目」も作っており、それらの話や工程を詳しく取材させて頂きました。 一方、水戸線、常総線、真岡線の3路線のターミナル駅となっている下館駅を中心とした下館は、江戸期から明治、大正にかけて活躍した下館商人の本拠地でした。現在でも、当時の面影を伝える蔵が100軒以上現存しており、かつて「関東の大阪」と呼ばれた繁栄ぶりを物語っています。 で、この下館に、「下館ラーメン」というご当地ラーメンがあります。 商都として栄えた下館では、商家は食事もままならいほど忙しく、出前文化が発達。特に時間が経ってもおいしさを損ないにくい中細ちぢれの少加水麺を使ったラーメンが中心になりました。また戦後間もない頃、豚肉より安価だった鶏肉をチャーシューに使ったものが、今に受け継がれています。 掲載