筑前の小京都・秋月を歩く
秋月城 大手門だった黒門 以前、まだ高校生だった長女のリクエストで、映画『ラストサムライ』のDVDを買ってあげたことがあります。なぜ、欲しがったのか分かりませんし、実は買ってから長女が見た気配もありませんでした。私自身は特に興味はなかったのですが、せっかく買ったのだからと、時間のある時に再生してみました。それは、明治初頭の日本を舞台にした映画でした。 その頃、明治新政府に強い不満を持っていた士族の反乱が相次ぎました。まず、1876(明治9)年10月24日に熊本県で「神風連の乱」が起きます。するとそれに呼応して、10月27日に福岡県で「秋月の乱」、10月28日に山口県で「萩の乱」が起こります。そして、翌77年には熊本、宮崎、大分、鹿児島各県において、西郷隆盛を盟主に士族反乱としては最大規模かつ国内最後の内戦となった西南戦争が起こりました。映画は、このあたりを題材に展開されていました。 秋月城裏手の長屋門 秋月の乱の舞台・秋月は、朝倉市の郊外、古処山の山懐に抱かれた小さな城下町です。鎌倉時代に原田種雄(たねかつ)が、幕府から秋月荘を賜り、秋月氏と称して古処山に山城を築いたのが始まりです。その後、福岡黒田藩の支藩となり、幕末まで秋月黒田藩の城下町として栄えました。 秋月の乱では、秋月の士族約250人が、反政府の挙兵をしました。しかし、間もなく鎮圧され、士族たちは仕事を求めて秋月を去って行きました。また、商人たちも秋月の店をたたんで他所に移り、「秋月千軒のにぎわい」と言われた城下町秋月は、1900年代の初めには戸数、人口共に半減。城跡や武家屋敷の石垣だけが、往時を物語る、山間の静かな城下町に変わりました。 目鏡橋 ◆ 秋月の取材には、印刷会社の担当者・酒井さんが同行してくれました。と言うのも、彼の生まれ故郷の近くだったため、実家の車で案内役を買って出てくれたのです。 秋月は、朝倉の中心街から北へ約7km。四方を筑紫山系に囲まれた小さな盆地で、その中央を東から西へ野鳥川が流れています。町並みに入る直前には、この野鳥川に架かる石造りのアーチ橋が見えてきます。 この橋は1810(文化7)年、秋月藩が長崎警護を務めていた縁で、長崎の眼鏡橋と同じ石工を招いて架橋されました。当時は「長崎橋」